ニッポン元気の種 > 地域
当ページは地域に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
日本各地の田舎に一年間暮らし、農業の手伝いや地域行事への参加など地域密着型の活動に取り組む『緑のふるさと協力隊』。現在、2017年4月から活動する若者を募集しています。
これまで23年間で738名が参加したこのプログラム。募集説明会では、活動や現地生活などの説明に加え、中部地方在住のOBOGが来て体験談や経験を生かした進路や生き方について話してくれます。アットホームな雰囲気でやっていますので気軽にご参加ください。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
日本各地の田舎に一年間暮らし、農業の手伝いや地域行事への参加など地域密着型の活動に取り組む『緑のふるさと協力隊』。現在、2017年4月から活動する若者を募集しています。
これまで23年間で738名が参加したこのプログラム。募集説明会では、活動や現地生活などの説明に加え、中部地方在住のOBOGが来て体験談や経験を生かした進路や生き方について話してくれます。アットホームな雰囲気でやっていますので気軽にご参加ください。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
日本各地の田舎に一年間暮らし、農業の手伝いや地域行事への参加など地域密着型の活動に取り組む『緑のふるさと協力隊』。現在、2017年4月から活動する若者を募集しています。
これまで23年間で738名が参加したこのプログラム。募集説明会では、活動や現地生活などの説明に加え、中部地方在住のOBOGが来て体験談や経験を生かした進路や生き方について話してくれます。アットホームな雰囲気でやっていますので気軽にご参加ください。
檜原村薪づくりイベント事務局
数馬の湯では、村で作っている薪を使って
温泉のお湯をあたためています。
村で使うエネルギーを村の資源でまかなう、
環境にもやさしいエコな取り組みです。
身体を使って薪づくり体験をした後は、
数馬の湯の薪のお風呂でリラックス。
心にも身体にも環境にもやさしい
薪時間の流れる檜原村でゆったりとした一日を。
NPO法人エコプラス
2,000m級の山々に囲まれた山里で、深い自然と、その地に育まれた文化を体験します。地元の山伏たちの火渡り神事にも参加します。小学5年生から高校生が対象です。子どもゆめ基金の助成で参加しやすくなっています。
公益社団法人 日本河川協会
河川文化(川と人とのかかわり)の様々なテーマについてゲストスピーカーの話を聞き、意見交換をする場を設けました。川や水に関するテーマを幅広く取り上げています。
毎回、たくさんの方にご参加いただき、好評を得ています。
一般社団法人環境情報科学センター
在宅医療を専門とする紅谷浩之氏を講師にお迎えし、在宅での暮らしを快適で幸せにするための住まいのあり方について
お話しいただきます。
アジア太平洋資料センター(PARC)
只今PARCでは雑誌『オルタ』最新刊の発送をお手伝いして頂ける方を 大募集しています。
ボランティアが初めての方、 NGO、NPOってどんなところだろうとちょっと気になる方、
1日だけ、数時間だけの短時間も大歓迎!
どなたでもできる簡単な作業ですので、様々な年代の方々にご参加いただいております。
美味しいオーガニック東ティモールフェアトレードコーヒー、スリランカの紅茶とおやつの時間もありますよ〜。
アジア太平洋資料センター(PARC)
只今PARCでは雑誌『オルタ』最新刊の発送をお手伝いして頂ける方を 大募集しています。
神農流通株式会社
テレビ朝日『ワイド!スクランブル』の「防犯カメラ特集」にて、「オウルビュー」が“進化した防犯カメラ”として登場しました。LED照明と防犯カメラが一体化した「オウルビュー」は、「設置が簡単」「維持費軽減」「省エネ省スペース」なのに「高性能映像」「Wi-FiのON/OFF機能」「簡単映像取込み技術」「プライバシー保護対策」「GPS機能」など完備した、まさに進化した防犯カメラです。
youtubeで映像がご覧いただけます。
『オウルビュー』で検索するとトップ画面に出てきます。是非ご覧ください。
公益社団法人 日本河川協会
童話「ごんぎつね」の作者として知られる児童文学者、新美南吉は、愛知県の知多半島に生まれ育ちました。森、川、溜池、水田がセットになった谷地は、知多半島を代表する里山環境であり、多様な生物が生息すると同時に、人々の暮らしを支える場でもありました。故郷を舞台に庶民の暮らしの中から物語を紡いだ新美南吉の作品には、そうしたかつての知多半島の自然と人々との関わりが実によく描かれています。「ごんぎつね」をはじめとする様々な作品を通して、知多半島の里山の特徴に触れるとともに、現代にいたる変化の歴史もご紹介します。
一般社団法人環境情報科学センター
愛媛県内子町でのワイン作りを通じた過疎農山村地域の再生の取り組みを取り上げます。
株)生態計画研究所 早川事業所
南アルプスの山里でたき火を眺めながら時間を過ごしてみませんか?
火は森で集めた材料で起こします!
たき火ができたら、焼きリンゴや焼き芋、焼きマシュマロをお供にコーヒーやココアを飲みましょう♪
山のさわやかな空気の中で、たき火を囲んでのんびりしましょう。
(株)生態計画研究所 早川事業所
今回の四季めぐりの地は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている早川町「赤沢」。
古くは日蓮宗の霊山・七面山への参詣の宿場町として栄えました。
当時の面影が残る山間の宿場町をガイドと一緒に散策しませんか。休憩時には宿の駅・清水屋に立ち寄ります。
春の訪れを告げる赤沢集落の花「福寿草(フクジュソウ)」も楽しみます。
(株)生態計画研究所 早川事業所
山の周辺は 空気が澄んでいるため星空観察に適しています。特に冬は空気が一年で一番きれいになる季節。
さらに南アルプスの麓・早川町は灯りが少ないので、天の川まできれいに見ることが出来ます。
このプランでは、野外に寝そべって天の川が輝く星空をゆっくり観察します。
観察中は毛布に湯たんぽ、温かいお茶があるので、寒い夜でもお子様も一緒に楽しむことができます。
無数の星が輝く夜空の下で、素敵な時間を過ごしましょう!
(株)生態計画研究所 早川事業所
冬のファミリーキャンプのお宝は森に暮らす野生動物!家族みんなで冬の森へ探検に出かけましょう。
生きものの足跡や食べ跡を探してみたり、夜にライトで照らしながら生きものを探します。
食事はシカ肉やイノシシ肉を使ったアウトドアクッキングに挑戦!探して、食べて、野生動物の魅力を楽しみましょう!
宿泊はコテージなので、小さなお子様でも安心です。
(株)生態計画研究所 早川事業所
南アルプスの麓・早川町でみそづくりをしてみませんか。
杵と臼をつかって豆をつぶし、麦と米の二つの糀(こうじ)と塩だけで仕込む昔ながらの無添加味噌です。
豆は県内産、お水は南アルプスの山の水。毎年仕込んでいる地元在住の早川和子さんのご案内で一緒に作るので初心者の方でも安心。
ひと手間かかけて仕込んだ味噌はお持ち帰りいただき、ご自宅で熟成する様子をお楽しみください
(株)生態計画研究所 早川事業所
山の周辺は 空気が澄んでいるため星空観察に適しています。特に冬は空気が一年で一番きれいになる季節。
さらに南アルプスの麓・早川町は灯りが少ないので、天の川まできれいに見ることが出来ます。
このプランでは、野外に寝そべって天の川が輝く星空をゆっくり観察します。
観察中は毛布に湯たんぽ、温かいお茶があるので、寒い夜でもお子様も一緒に楽しむことができます。
無数の星が輝く夜空の下で、素敵な時間を過ごしましょう!
(株)生態計画研究所 早川事業所
様々な伝統行事が残る早川町で、今も行われている「どんど焼き」。
正月に迎えた歳神様を炎と共に見送り小正月の行事です。
地域の方たちと語らいながら「まゆ玉だんご」をどんど焼きの炎であぶって食べ、一年の無病息災を願いましょう。同じ町内でも集落によって違う「やなぎ」(どんど焼きの飾り)めぐりも楽しみましょう。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
今の大学生や若者のなかには、やりがいや自己実現のために地方移住を選択する人が少なくありません。
そのため多様な制度やプログラムを設けて田舎への橋渡しをしています。しかし選択肢が多すぎて、自分にあった内容なのかを判断をするのが難しくなっているのが現状です。
このセミナーでは、現在の状況を分かりやすく説明するとともに、実際に移住した人やプログラムに参加した人の話を聞きながら、仕事に就くためのプロセスや田舎暮らしについて理解を深めるのが目的です。