ニッポン元気の種 > 森林・林業
当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKが全国13ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
廃校を活用したぬくもりある施設を拠点に、
白神山地の人と自然を満喫する2泊3日です。
ガイドさんとブナの林を歩き、
夜は、昔話を聞きながらの交流会。
比高300mの軽登山では、片道2時間の駒ヶ岳山頂から、
世界遺産登録地域である入山制限されているブナの森も望めます。
遠くの方も来れるよう、集合解散時刻に余裕を持たせています。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地です。
谷汲山華厳寺、両界山横蔵寺もあり、
140万人の参拝客、観光客が訪れる所でもあります。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
「森と人の環を育もう」
■リーダー講座では・・・
森林を保全する知識や作業を学び、さらに
森と暮らす人とのお話の機会も提供しています。
講座を通して、森を守るだけでなく、
古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係の
環(わ)を育むきっかけをつかんでみませんか?
なかとんべつ・森の癒しとヘルスツーリズムプロジェクト
詰め込んだスケジュールのツアーではなく、
ゆったりスケジュールで中頓別町の大自然を存分に味わって頂くプログラム設定となっております。
大人女子には癒しが必要です!!
コテージの裏にはピンネシリ岳があり、初心者山ガールにピッタリ! 写ガールは、ぜひピンネシリ岳山頂から見える景色を撮影してはいかがでしょうか。
全国森林組合連合会
全国森林組合連合会では、「林業見学・交流ツアー」を今秋も開催させていただく運びとなりました。
林業見学・交流ツアーは、林業への就業を将来的に視野に入れていらっしゃる方、UターンIターンで、地方への転居を考えていらっしゃる皆様に、林業の現場、森林(もり)の仕事を知っていただくことを趣旨としたツアーです。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〜スキー場 跡を野とせず山とする!〜
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〜空舞うトキに、会うために!〜
佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、9月で丸3年が経ちます。
つがいでの抱卵がニュースになるなど、野生復帰が着実に進んでいます。
JUON NETWORKでは2002年から新潟大学のトキ野生復帰プロジェクト
に協力し、放たれたトキの居場所となる里山づくりを行なってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、
森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
森の安全を考える会
9月の御岳フィールドは,夏の暑さが落ち着いて一番良い時期なので,是非参加ください。
もちろん初心者も大歓迎です。
今月の安全活動は、搬送法です。
フィールドでケガや心肺停止となった場合,一刻も早い処置が必要になります。
しかし,急な斜面であったり,ハチの巣など危険なものが近くにあったりすると処置が困難となるため安全な平地(多くがベース地になると思いますが)まで,搬送しなくてはなりません。
意識を失った人を搬送することの難しさを搬送用訓練用の人形で体験してもらいたいと思います。
また,単独の搬送方法や,複数人での搬送方法なども解説します。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〜親子で間伐体験と竹めしの秋を遊ぼう!〜
これから秋になっていくと、森林も表情を変えていきます。
その表情豊かな森の中で、自然散策や体験、地元の方々との交流を
通じて、森や山のこと、環境のことを学ぶ森林ボランティア活動の
入門講座、「さぬきの森 森林の楽校」を今年も香川県で開催します。
親子で森の手入れをして、間伐したヒノキで帽子掛けを作ります。
お昼には、竹筒で炊いたご飯と、流しそうめんが待っています!
お気軽にご参加下さい。もちろん初心者の方も大歓迎です。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
暑さもまだまだ真っ盛り!と思いきや、意外に涼しい日も続く
2011年の夏ですが皆様いかがお過ごしですか?
電力不足の夏を乗り切ったら、都心に近い山村へ一緒に
季節の移ろいを感じに行きませんか。
汗だくだくになりたい方も、涼しい山の風に吹かれたい方も
どちらも大歓迎!
埼玉県の「森づくり感謝クーポン」で緑の中での入浴が
割引きされるのも嬉しいですね。
奮ってご参加ください、お待ちしています!
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
文部科学省委託事業
平成23年度体験活動推進プロジェクト
自然体験活動指導者養成事業
第7回「エコサーバー・リーダー養成講座
〜子ども農山漁村交流プロジェクト編〜」
特定非営利活動法人 地球緑化センター
噴火から11年…島民は島に戻り、島での生活は始まっています。
その噴火の痕跡とは裏腹に噴火後も残る豊かな森からも、計り知れない自然の力を十分に感じます。
ゆったりと海に沈む夕日や新鮮な海の幸、元気であたたかい島民の人たち…。
三宅島の魅力を存分に感じながら、火山ガスで荒れた土地に緑を復活させませんか?
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKが全国13ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
南会津町での来年からの本格始動に向けて
「会津高原 森林の楽校」のお試しツアーを日帰りの
会員限定で開催します。
間伐体験と、杉間伐材で割り箸を作っている福祉施設を訪れ、
製造体験・楽習・交流します。
地球緑化センター
【大樹の森をつくる】
赤沢自然休養林は、日本三大美林にも数えられ、世界的にも貴重な樹齢300年を超える木曽ヒノキ林は、未来へ残したい日本の自然の一つと言えます。
このヒノキの美林をつくるための間伐作業を行い、森のことを学びます。あなたも大樹の森づくりをしてみませんか?
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。
廃校を活用した施設を拠点に、学習・体験・交流する2日間。
そば打ちを体験し、地域に根ざした文化を味わいましょう。
【と き】 2011年9月17日(土)〜18日(日) 1泊2日
【ところ】 富山県南砺市利賀村坂上
【集合・宿泊】 スターフォレスト利賀 12:30
【内 容】
◇中部北陸自然歩道の整備
◇スターフォレスト利賀周辺の草刈り
◇そば打ち体験
◇地元の方々との交流
【参加費】 学生・会員6,500円/一般7,500円
(1泊3食代、体験料、保険料等を含む)
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地です。
周囲の里山は人工林、天然林でいっぱい。
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点にして、周辺の区有林や地元の共有林の整備を行ないます。
また、近くの東光寺の裏山の竹林を整備し、竹炭をつくります。
今回は、岐阜大のゼミ合宿と合同です。
関西方面からも、在来線で間に合う距離。
近づく秋を風の谷で感じませんか。
もちろん初心者の方も大歓迎です。
株式会社 森のエネルギー研究所
より多くの皆様に木質バイオマス燃料の存在を知っていただきたく、木質バイオマス燃料への導入をご案内するセミナーを開催いたします。燃料コストの削減とCO2排出削減を同時達成することにご興味のある事業者様のご参加をお待ちしております。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
第25回湘南海岸林ボランティア 参加者大募集!!
湘南砂防林は、海岸からの砂や塩害から湘南の街を守っています。貴重な湘南海岸林を一緒に育てていきませんか?
森の安全を考える会
いよいよ夏本番の定例森林内作業です。
さすがに梅雨が明けて夏本番といった気候になっていると思いますので、みなさん、夏装備で参加ください。
初めて夏の森林ボランティアの醍醐味を体験してみたい方にももってこいです。
今月の安全活動は、夏場の注意点です。
夏の高温・高湿度下での活動の注意点はもちろんのこと、夏場に注意が必要な動物・植物についても解説します。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
新宿から電車で1時間半ちょっと。そんな身近な東京の大自然の中で、
気持ちよく森林ボランティア作業を体験しましょう。作業の後は、
ビールを飲みながら、地元で長年 山と暮らしてきた方との交流もあります。
希望者は温泉で汗を流せます。
「森林ボランティアって何をするんだろう?」と不安な人でも大丈夫!
企画を立てる私たち若いスタッフも、ついこの間までみんなと同じで、
そう思っていました。「自然が好き」「森の中で活動してみたい」
「仲間を見つけたい」そんな人、お待ちしています。
自然の中でリフレッシュしましょう!