ニッポン元気の種 > 森林・林業

森林・林業

当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

利根川の源流で、
廃校を活用した温泉宿に泊まって自然とふれあう2日間。
今年度から、東京駅丸の内南口に送迎バスを用意しております!

1日目は、水源を涵養する森の間伐、下草刈りなどの
森づくり体験で汗をかき、宿の温泉もお楽しみ。
2日目は、体力に応じて選べる、三つのコースの自然観察。
観察で森を歩いたあとは、お昼を食べてゆったり木のお土産づくり。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎です。

 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

農山漁村でのボランティア、リーダー養成、国産間伐材割り箸・・・。
JUON NETWORKは、
自然と向き合う知恵と技を学び伝える場を提供し、
都市と農山漁村の循環と世代をこえた人々のつながりを取り戻します。
豊かな未来は、きっとそこから始まります。

 

〜山村交流と林業体験 来て見て感じて 山の風景〜

地元に暮らす方から林業を教わる週末。
2つのコースをご用意しています。
a. チェーンソー資格取得コース
 2日間みっちりとチェーンソーの扱いと伐木の、
 理論と実践を学びます。
b. 里川の森体験コース
 日本の森林の現状を学び、林業体験もしつつ
 森の恵みも感じられる、日帰りの内容です。
どのコースも初心者歓迎です。

 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

〜空舞うトキに、会うために!〜

 

認定NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

真夏日連発の初夏ですが、皆さんは5月病にも負けず元気に
お過ごしでしょうか! 大震災から2ヶ月以上経ち、
家から遠く離れることをためらっていた方も仕事で忙しくしていた方も、
都心に近い夏の山で一緒に汗を流しませんか? 作業に打ち込むと日頃の
ストレスもいつの間にか流れていきます。

初心者もリピーターも大歓迎!
埼玉県の「森づくり感謝クーポン」付きです!
お申込をお待ちしております。

 

認定NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。
地元の方と一緒に、富山湾が一望できる高峰山(たかみねやま)の
山開きに合わせた、登山道の整備などを行います。
夜も地元の方との交流会があります。

遠くの方も来れるよう、集合解散時刻に余裕を持たせています。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。

 ※富山空港・JR富山駅よりスターフォレスト利賀までの送迎を
  ご希望の方は、申込時にその旨ご明記ください。
  富山空港・富山駅での待ち合わせは、10時頃が目安です。

 

森の安全を考える会

夏場のフィールド活動(山作業)では、ケガの他にハチ刺されの危険が伴います。
本講座では、ハチに刺さないようにするためのハチの基礎知識や、万が一、ハチに刺された場合の対処方法を学びます。
ボランティアリーダーの方はもちろん、これから森林ボランティアへ安全に参加したい方もぜひご参加ください。

 

森の安全を考える会

今年度最初の定例森林内作業です。
梅雨時なので雨が心配ですが,天気が良ければ空気が澄んで気持ちの良い時期です。
作業としても暑くもなく寒くもなく比較的作業しやすいので,初めて森林ボランティアを体験してみたい方にももってこいです。
今月の安全活動は,包帯法です。
先の震災のように有事の際のケガに三角巾を用いた包帯法を知っておくと何かと便利です。
三角巾を持っていない方には,貸し出しいたしますのでお気軽に。

 

特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

周囲の里山は人工林、天然林でいっぱい。
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を拠点にして、周辺の区有林や地元の共有林の整備を行ないます。
夜は、飛鳥川の蛍の舞が今年もまた見られると思います。
また、昔の横蔵寺(天台宗古刹)の本堂並びに仁王門(信長の焼き討ちに遭いました)跡をトレッキングして、カタクリの自生地の手入れを行います(来年の春が楽しみ。ギフチョウも飛んでくれるかも)。
関西方面からも、在来線で間に合う距離。
初夏を風の谷で満喫しませんか。
もちろん初心者の方も大歓迎です。
[1日目開始前に、自然農法体験をプレ企画としてご用意しています。]

 

NPO法人共存の森ネットワーク

【なりわい創造塾・6月25日一般公開講座】お互いさまライフのすすめ 〜結の文化〜
http:// www.kyouzon.org/ nariwai/

講師:結城登美雄氏(民俗研究家)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
農山村の暮らしで見られる「結」や「入会地」といった、労働や土地を「共」有するという形態が持つ意味、価値を知り、現代社会で「共」が見られなくなった背景の話しなどを伺います。
日本のコミュニティや仕組みを学び、コミュニティ再生、地域活性化や、
かつての日本の助け合いの機能は、地域での支え合うコミュニティビジネスやローカリゼーションなどのヒントに!

 

株式会社 森のエネルギー研究所 

原子力エネルギーの利用が見直され再生可能エネルギーの重要性が高まる中、森林率の高い日本では木質バイオマスのエネルギー利用が注目されています。
木質バイオマスの利用は、一定の普及がなされてきている一方で、流通体制や安定供給への信頼性においてまだ発展途上といえます。
そこで、平成22年度「木質ペレット等地域流通整備事業」(林野庁補助事業)として、木質バイオマス流通の安定化・効率化(低コスト化)のモデルとなる実証事業を実施してまいりました。
本セミナーでは、この事業の成果を広く普及するとともに、木質バイオマスの利活用に役立つ最新情報をご提供します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

全国森林組合連合会

全国森林組合連合会では、「林業見学・交流ツアー」を本年も開催させていただく運びとなりました。
林業見学・交流ツアーは、林業への就業を将来的に視野に入れていらっしゃる方、UターンIターンで、地方への転居を考えていらっしゃる皆様に、林業の現場、森林(もり)の仕事を知っていただくことを趣旨としたツアーです。

 

森林と市民を結ぶ全国の集いin裏木曽実行委員会

岐阜県と長野県の境に位置する裏木曽には、
木曽ひのき備林(旧神宮備林)があり、伊勢神宮や
名古屋城本丸御殿復元など歴史的な木造建造物の用材として
用いられる大径材が残されています。

当地では平成16年に故・立松和平氏が提唱された
「古事の森」活動に賛同し、裏木曽古事の森育成協議会を組織し、
超長期にわたる森林づくり活動に取り組んでいます。

裏木曽の山々の歴史や地域に根付いている山村文化などから
多くのことを学び、流域、そして全国の方々と交流の場を
広げていくことによって、裏木曽の自然や歴史を日本の宝ものとして
価値を高めていければと願っています。

第2期なりわい創造塾 in 埼玉県小川町 受講生募集 

共存の森ネットワーク

■なりわい創造塾はこんな人のための塾です
・食べるものとエネルギーは自分で賄いたい
・助け合う地域コミュニティを実現したい
・半農半Xな暮らしがしたい
・自然に根ざした仕事を創りたい

 

株式会社 森のエネルギー研究所

〜災害に強い木質バイオマス燃料。導入時の経済性分析を無料で行います〜

地震などの災害時でも地域で自給ができ、原油価格の変動にも強いという利点が改めて見直されているのが、木を燃やして熱を得る「木質バイオマス燃料」です。
現在ご使用の重油ボイラーを木質バイオマスボイラーに切り替えた時の経済性やCO2削減量を、豊富な実績を持つ木質バイオマス専門コンサルタントが診断いたします。

 

地球緑化センター

長野県小海町にある「おかしの森」フィールドで実のなる森づくりを行っています。子供から大人まで参加出来る森づくり活動に参加しませんか?
環境学習、企業チームワーク作りとしても活用出来ます!
植樹、草刈、除伐、火おこし体験、はし作り、木のチップ敷詰、工作教室、バーベキューなどを体験出来ます!

 

(社)国土緑化推進機構

『緑のボランティア活動 助成セミナー2011』緑のボランティア活動報告会2011〜パートナーシップによる森林づくりの推進に向けて〜を開催いたします。

(社)国土緑化推進機構では、「緑の募金」事業、「緑と水の森林基金」事業等により、毎年国内外の約900件の森林NPO・ボランティア団体や青少年団体・学校による森づくり活動を支援していますが、多様な主体とのパートナーシップにより「国民参加の森林づくり」の裾野を拡げる特徴的な取組を行っている団体による事例発表やディスカッションを行うとともに、団体間の情報交換やネットワークづくりを行うため、「緑のボランティア活動報告会2011」等を開催します。

鹿との共生を考えるモニターツアー 

ろうきん森の学校

今、ニホンジカの数が増加していると言われており、森林植生や生物に強い影響を与えていると言われています。
実際に、ニホンジカの問題に関わる人(研究者、所有者、管理者、猟師など)に話を聞き、富士山麓の森を歩くことで、どのような状況になっているのかを知る機会にしたいと思います。
実は、鹿は問題を通して、われわれに暮らしを見直すことを伝えているのかもしれません。

 

共存の森ネットワーク

『森聞き』は、当NPOが主催する「森の聞き書き甲子園」に参加した4人の高校生と4人の「森の名手・名人」の出会いを追ったドキュメンタリー作品です。
 自分の将来に、これからの社会に漠然とした不安を抱える4人の高校生たち。そんな彼らが、「森の名人」と呼ばれる古老たちのもとを訪れます。自然の恵みを、自らの手で活かし、生業を営んできた「森の名人」。
自分とは異なる世界で生きる名人に出会った高校生たちの想いは―――

「風の谷 森林の楽校2011春」森づくり体験100% 

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地です。
周囲の里山は人工林、天然林でいっぱい。
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点にして、周辺の区有林や地元の共有林の整備を行ないます。
山菜・野草や、以前の参加者で植菌したシイタケを、
摘めるかもしれません。
近づく春の風を探しに出かけませんか。
もちろん初心者の方も大歓迎です。
【内 容】 森づくり体験100% 枝打ち・間伐等

詳細はこちら↓
http:// blog.canpan.info/ juonnetwork/ archive/ 142