ニッポン元気の種 > 森林・林業

森林・林業

当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

10/17森のおむすびマーケット 手づくり市 写真展 ライブ 

おむすびマーケット実行委員会

森のおむすびマーケットは、地産地消と手作りの暮らしを応援する市です。
安全で環境に配慮されて育った農作物と、手づくりの食品や工芸品に囲まれた暮らし。

今回のテーマ:子供の笑顔と森の色彩
○おむすび写真展
子どもの笑顔の写真を大募集
最優秀賞には京北産のお米10kgをプレゼント
応募方法は簡単、Eメールに写真を添付して送るだけ。
○手づくり市(入場無料)
趣旨に賛同して頂けるお店
○ライブ
チョコリンガーズ:アフリカ・ジンバブエのショナ族に1000年間伝わる宗教民族楽器ムビラ奏者
○森の素材で草木染め
そめ町工房:みんなで集めた秋の草や木の実を使ってハンカチを染めてみよう

 

社団法人環境情報科学センター

本環境サロンでは、植物の療法的効果に関する研究や医療福祉施設の緑化に関する研究に取り組まれている千葉大学大学院の岩崎寛准教授を講師として招き、緑がもたらす癒し効果について、科学的な知見を基にお話しいただきます。

 

森づくりフォーラム

 森づくりフォーラムでは、「市民のための森林総合講座」の一環で、日本の優れた森林を視察する研修ツアーを開催します。今回は、三重県の「伊勢神宮宮域林」、「速水林業」を訪れます。
 皆様のご参加をお待ちしてます。

 

JUON NETWORK

今度の「神の泉 森林の楽校」はなんと埼玉県の森づくり感謝クーポン付きです!山中の露天風呂も含めて是非山作業の魅力を堪能する秋を体験してみませんか。
初心者の方もリピーターの方も、お待ちしております!
【内 容】 森林作業体験(除伐、下草刈り等)、交流会、
      ヒノキ香る宿「冬桜の宿」での露天風呂入浴(希望者)
      ※森林作業体験の指導や交流会に、
       地元森林組合の方にも来ていただきます。

詳細URLをご参照ください
http:// blog.canpan.info/ juonnetwork/ archive/ 129

 

JUON NETWORK

〜空舞うトキに、会うために!〜

佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、9月で丸2年が経ちます。
子育てにこそ成功していませんが、野生復帰が着実に進んでいます。
JUON NETWORKでは2002年から新潟大学トキ野生復帰プロジェクト
に協力し、放たれたトキの居場所となる里山づくりを行なってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、
森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。

 

JUON NETWORK

 〜親子で間伐体験と竹めしの秋を遊ぼう!〜

これから秋になっていくと、森林も表情を変えていきます。
その表情豊かな森の中で、自然散策や体験、地元の方々との交流を
通じて、森や山のこと、環境のことを学ぶ森林ボランティア活動の
入門講座、「さぬきの森 森林の楽校」を今年も香川県で開催します。
親子で森の手入れをして、間伐したヒノキで帽子掛けを作ります。
お昼には、竹筒で炊いたご飯と、流しそうめんが待っています!
お気軽にご参加下さい。もちろん初心者の方も大歓迎です。

 

JUON NETWORK

小学校長期自然体験活動指導者養成。
 小学校が実施する1週間程度の自然体験活動を支援するための指
導者を養成することを目的とした内容になっています。
 なお、JUON NETWORKがこれまで行ってきたエコサーバー・
リーダー養成講座と、小学校長期自然体験活動指導者としての必要
な知識を身につける内容(2時間)を合わせて行う内容です。

 

全国森林組合連合会

全国森林組合連合会では、「林業見学・交流ツアー」を今秋も開催させていただく運びとなりました。
林業見学・交流ツアーは、林業への就業を将来的に視野に入れていらっしゃる方、UターンIターンで、地方への転居を考えていらっしゃる皆様に、林業の現場、森林(もり)の仕事を知っていただくことを趣旨としたツアーです。

「そばの里 森林の楽校2010秋」 

JUONNETWORK

お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
【内 容】◇中部北陸自然歩道の整備
◇スターフォレスト利賀周辺の草刈り
◇そば打ち体験
◇地元の方々との交流   
詳細はこちら↓
http:// blog.canpan.info/ juonnetwork/ archive/ 124

 

地球緑化センター

「太樹の森をつくる」

赤沢自然休養林は日本三大美林にも数えられ、世界的にも貴重な樹齢300年を超える木曽ヒノキ林は、未来へ残したい日本の自然の1つと言えます。あなたも太樹の森づくりをしてみませんか?

【日時】第183回 2010年10月2日(土)、3日(日)     申込期限 2010年9月24日(金)
【場所】長野県 赤沢自然休養林

【お問い合わせ・参加申込書送付先】  
特定非営利活動法人  地球緑化センター
〒104-0028 東京都中央区八重洲2-7-4清水ビル3階
TEL:03-3241-6450    FAX:03-3241-7629

「水源の森 自然ふれあい楽習2010夏」 

JUON NETWORK

利根川の源流で、廃校を活用した温泉宿に泊まって自然とふれあう2日間。お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎です。
【内 容】 間伐、下草刈り、交流会、早朝ハイク、自然観察会等
【問合せ・申込み先】特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 杉並区和田3-30-22 大学生協会館内
Tel: 03-5307-1102 Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp  詳細はこちら↓
http:// blog.canpan.info/ juonnetwork/ archive/ 123

 

一昨年から放鳥が始まったトキは、子育てにこそ成功していませんが、
野生復帰が着実に進んでいます。
JUON NETWORKでは2002年から新潟大学のトキ野生復帰プロジェクト
に協力し、放たれたトキの居場所となる里山づくりを行なってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、
森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。

 

〜山村交流と林業体験 来て見て感じて 山の風景〜

地元に暮らす方から林業を教わる週末。
3つのコースをご用意しています。
a. チェーンソー資格取得コース
 2日間みっちりとチェーンソーの扱いと伐木の、
 理論と実践を学びます。
b. 森林整備コース
 チェーンソーでの間伐の実践を積む2日間のコースです。
 どの木を間引くべきかを決める選木なども行います。
c. 里川の森体験コース
 日本の森林の現状を学び、林業体験もしつつ
 森の恵みも感じられる、日帰りの内容です。
どのコースも初心者歓迎です。

「鳩ノ巣 森林の楽校2010夏」森づくり体験100% 

特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

新宿から電車で1時間半ちょっと。そんな身近な東京の大自然の中で、気持ちよく森林ボランティア作業を体験しましょう。作業の後は、ビールを飲みながら、地元で長年 山と暮らしてきた方との交流もあります。希望者は温泉で汗を流せます。
「森林ボランティアって何をするんだろう?」と不安な人でも大丈夫!企画を立てる私たち若いスタッフも、ついこの間までみんなと同じで、そう思っていました。「自然が好き」「森の中で活動してみたい」「仲間を見つけたい」そんな人、お待ちしています。自然の中でリフレッシュしましょう!

 

特定非営利活動法人エコプラス

生物多様性が失われつつある新潟県南魚沼市清水集落で、地元の人たちとともに生き物が棲む休耕田の手入れを行い、専門家と一緒に水質や生き物の種類を調べます。清水の人たちと一緒に汗を流し、生物多様性を守る仲間になりませんか?

 

NPO法人共存の森ネットワーク

森を守り、育て、その恵みを得て暮らす。先人から受け継いできた森と共に生きる知恵や技術を次の世代へと伝えるため、全国の高校生が、森と共に生きてきた「森の名手・名人」を訪ね、「聞き書き」をする活動を行っています。

今年からは「海・川の聞き書き甲子園」も同時に開催し、漁師や海女など、海や川と共に生きる技術や知恵をもつ「海・川の名人」へ取材する高校生も募集します。

「聞き書き」を通して人と自然に触れあい、学びを深めたいという高校生の応募をお待ちしています。
※「聞き書き」とは、話し手の「話し言葉」のみを使って、文章にまとめる手法です。

 

公益社団法人日本環境教育フォーラム

森や環境について自らアクションを起こせる環境インストラクターを目指しませんか?
全国各地から集まる学生と共に環境教育について学びながら、森と学生、学生と学生同士の環を広げていきます。

【開催場所】※どちらかを選択
Aコース:オークヴィレッジ/森林たくみ塾(岐阜県高山市)
Bコース:キープ・フォレスターズスクール(山梨県北杜市)
【日 程】2010年8月28日(土)〜31日(火)3泊4日(両コース同日開催)
【対 象】環境教育に関心のある短大、専門学校、大学、大学院の学生
【参加費】無料(プログラム期間中の宿泊費、食費、実費等)
【詳 細】http:// www.jeef.or.jp/ nec/

 

NPO法人共存の森ネットワーク

共存の森ネットワークは「森と人をつなぐ」をテーマに、これまで「森の聞き書き甲子園」など、若い世代を主な対象に活動を行ってきたNPOです。
この7月より「なりわい創造塾」という塾を開講する運びとなりました。
大卒の就職内定率が過去最低を記録するなど、未来の社会は不安要素がたくさんあります。
今の貨幣経済一辺倒の社会構造の中で、「自然資本」や「コミュニティ」に基盤を置いた確かな「なりわい」をどう創っていくか。受講生の皆様とこれからのライフスタイルを考え、提案していきたいと考えています。
説明会も随時、開催いたします。

 

NPO法人森づくりフォーラム

 本年10月に開催されるCOP10に向けて、”生物多様性”の必要性が強く叫ばれる中、人為的な関わりの深い”森づくり”はどう関わっていけば良いのか、疑問や不安に感じる方も多いことと思います。

 そこで、市民のための総合森林学講座として、“生物多様性と森づくり”をテーマとしたシンポジウムを開催することとなりました。

 多くの皆さんの参加をお待ちしておりますので、ぜひご予定の程よろしくお願いいたします。

「風の谷 森林の楽校2010夏」森づくり体験100%  

特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地です。
谷汲山華厳寺、両界山横蔵寺もあり、
140万人の参拝客、観光客が訪れる所でもあります。

周囲の里山は人工林、天然林でいっぱい。
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点にして、周辺の区有林や地元の共有林の整備を行ないます。
夜は、飛鳥川の蛍の舞が今年もまた見られると思います。
初夏を風の谷で満喫しませんか。もちろん初心者の方も大歓迎です。