ニッポン元気の種 > 森林・林業

森林・林業

当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

新規採用「森林プランナー」募集のお知らせ 

北都留森林組合

北都留森林組合では、新規に職員を募集いたします。
募集職種は森林プランナーです。もちろん、すぐにプランナーの仕事ができる訳ではありません。数年間は現場技能職員として森林組合の様々な仕事を通じ経験を積んでもらいます。
山の仕事を一生の仕事として、当組合の一員となり、共に森林・林業再生へ挑戦してくれる『志』を持った若者を募集します。

森林ボランティア応急救護講習(上級救命講習会) 

森の安全を考える会

―森づくり活動の中で、危険な場面に出会ったことはありませんか?
 ―目の前で事故が起こったとき、大切な仲間を助けられますか?

森づくり活動は、常に危険と隣り合わせです。
自主活動の時、主催したイベントの時、「まさか」の事態は突然訪れます。
その時の対応は、所属団体やあなたの責任問題に大きな影響を与えることが
あります。この講習会を通じ、団体の枠組みを越えて、森づくり活動の安全
を考えながら、事故のない活動を続けていきたいと考えています。
仲間を救うために、そして、あなた自身の身を守るために、一人でも多くの
方のご参加をお待ちしております。

「四万十川 森林の楽校2011春」 

JUON NETWORK

南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、
廃校を活用した施設を拠点に、
四万十の人と自然を満喫する2泊3日です。
遠くの方も来れるよう、集合解散時刻に余裕を持たせています。
ぜひご参加下さい。
【内 容】 竹林の手入れ、カヌー、昔の山仕事(間伐、搬出等)、      縄ない等
詳細URLをご参照ください↓
http:// blog.canpan.info/ juonnetwork/ archive/ 143

 

JUON NETWORK

リピーターの方はもちろん初心者の方も大歓迎!
奮ってご参加ください。

【内 容】 森林作業体験(除伐等)、交流会、
      ヒノキ香る宿「冬桜の宿」での露天風呂入浴(希望者)
      ※森林作業体験の指導や交流会に、
       地元森林組合の方にも来ていただきます。
詳細はこちら↓
http:// blog.canpan.info/ juonnetwork/ archive/ 141

 

共存の森ネットワーク

数々の農ムーブメントの火付け役であるNPO法人 トージバ。
その事務局長でありデザイナーでもある神澤さんに自らの農的暮らしぶりや活動についてお話を伺います。

イチから始める森林ボランティア講座(第3回) 

森の安全を考える会

森の安全を考える会では、これまでに培ってきた安全教育と森林作業の技術を次のステップの場で実践していくために、これから森林ボランティア活動を行おうと考えているみなさんに、安全かつ安心して森林ボランティアとは何かを体験してもらうための講座を開講することにいたしました。
もちろん、安全教育だけではなく、森林作業のための技術についても十分に学んでいただきます。

12月19日(日)に、第3回 低木類の除伐実践、道具の安全な使い方編を開催いたします。

 

NPO法人共存の森ネットワーク

NPO法人共存の森ネットワークがドキュメンタリー映画「森聞き」を来年3月に公開!ファミリーマートで限定先行チケットが販売開始されました!

 

日本の森林を育てる薪炭キャンペーン実行委員会

日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン(以下、薪炭キャンペーン)では、昨年度より東京都西多摩地区で活動する炭焼き団体、森林ボランティア団体等と連携して、定期的に炭や薪に親しむイベントを開催しています。
今回は、檜原村で活動をしている「遊学の道Project」さんの活動に参加させて頂き、炭焼きを体験するイベントを開催いたします。

 

JUON NETWORK

12月に行われる「多摩の森・大自然塾 鳩ノ巣フィールド」の開催要項です。
【内 容】間伐・道づくり
   ※なお、作業内容は変更することがありますので、ご了承下さい。
詳細はこちら↓
http:// hatonosu.blog39.fc2.com/

 

NPO法人共存の森ネットワーク

「なりわい創造塾」は、NPO法人共存の森ネットワークが主催する「持続可能なライフス
タイルづくり」を目的とした9ヶ月間のプログラムです。

○○○○○○○○○○○「なりわい創造塾」公開講座第二弾○○○○○○○○○○○
講師に、群馬県片品村在住の桐山三智子さんをお招きして、講演会を開催します。

横浜に生まれ、東京で働いた後、群馬県片品村に移住した桐山さん。
野菜づくり、味噌づくり、炭焼き&炭アクセサリー作り、スキーのレンタルショップ…。
現代的“百姓生活”を営む、桐山さんが農山村で見つけた“大切なこと”とは…?

くりこま百姓塾〜ドラム缶で炭焼き編〜 

NPO法人 くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所

炭は土壌改良や消臭、水質浄化などの効果から注目を集めています。どうせなら炭を買うのではなく自分で作ってみたいもの。そこで炭焼きを身近に楽しむ方法としてドラム缶を利用した炭焼き窯があります。このイベントではドラム缶を加工して炭焼き窯を製作し、実際に炭焼きに挑戦します。手軽に炭焼きを楽しんでみたい方はぜひご参加ください。

 

樹木・環境ネットワーク協会

多摩動物公園にてササ刈りや落ち葉かきを通して大人も子供もたくさんの植物やいろんな生き物と触れ合い、里山について考えます。また園内のライオンの森に生息するノウサギを観察しながらその体の構造や習性、人間との関わりなどについて学びます。

『森林の仕事ガイダンス』を大阪、東京で開催します 

全国森林組合連合会

未来へ生き生きとした森林を残すために、人材が求められています。
そこで林業の新たな担い手を確保・育成するため、林業への就業を考えている人に対し、

実際に活躍する方々の「生の声」が聞けるトークショーや、就業に向けての相談ブースを通して、
林業の仕事内容や林業就業までの道のりがわかる就業相談会を開催します。
それが「森林の仕事ガイダンス」です。
今回は大阪・東京の2会場で開催となります。

 

NPO法人 くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所

里山整備や森づくり、興味はあるけど何をすればいのか分からないし危険そうで心配・・・そんな方のための森づくり入門講座です。
チェンソーを使った間伐体験や薪割り体験、昼食には薪で焼く石窯ピザも食べられます。気軽に楽しく、森のある暮らしを体験してみませんか?

 

JUON NETWORK

◆森の大切さって何?
→昔から人は、森から木材や燃料を得て生活してきました。他にも
木は地面に根を張り、土砂災害を防止したり、生き物の住みかに
なっています。CO2を吸収して、温暖化を防ぐ力もあります。
しかし、そんな森も、手入れをしなければ、森は暗く、細く
弱い木しか育たなくなり、力が発揮出来なくなります。
◆なんか難しそう・・・。
→未経験の方でも、自然が好き!森を守りたい!環境問題を
どうにかしたい! と思っている人なら誰でも出来ます。
同じ思いの人たちと一緒に語り、活動することで、
必ず自分にあった森と人とのつながりを見つけられます。

10月30日(土)里山つなぎ隊員募集! 

ホールアース自然学校

自然の中で汗を流したい人も、
里山や農村に興味がある人も、
体を動かした後にぐびっとビールを飲みたい人も、
親子で自然とふれあいたいという人も、
竹がなんか好きなんだよねーという人も、
いろいろな人と出会いたいと思っている人も、 
環境活動をしたいと思っている人も、

是非、里山つなぎ隊に参加してください。
竹林整備活動をしながら、里山や農村の問題に取り組む、そんな仲間を募集します。
お友達、ご家族に声をかけてお越しください。

「風の谷 森林の楽校2010秋」森づくり体験100% 

特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地です。
谷汲山華厳寺、両界山横蔵寺もあり、
140万人の参拝客、観光客が訪れる所でもあります。

周囲の里山は人工林、天然林でいっぱい。
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点にして、周辺の区有林や地元の共有林の整備を行ないます。
また、横蔵寺のライトアップされた紅葉が見られると思います。
夜の交流会では、とれたてのキノコで秋の味覚をお楽しみ頂けます。

晩秋を風の谷で満喫しませんか。もちろん初心者の方も大歓迎です。

「白神山地 森林の楽校2010秋」 

特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

地元で生まれ育ったガイドさんとブナの林を歩き、
夜は、昔話を聞きながらの交流会。
比高180mの軽登山では、片道1.5時間で、白神山地を満喫できます。
金曜夕方の集合なので、東京や大阪からでも
飛行機を使えば午後休で間に合う人もいる行程です。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。

 

     「企業の森づくりフェア inNAGOYA/TOKYO 」 〜コーズ・ブランディングで拓く、新たなCSR〜
   http:// www.green.or.jp/

企業によるコーズ・ブランディング等の最新動向や全国の「企業の森づくり」サポート制度をご紹介します!

 

     「企業の森づくりフェア inNAGOYA/TOKYO 」 〜コーズ・ブランディングで拓く、新たなCSR〜
   http:// www.green.or.jp/

企業によるコーズ・ブランディング等の最新動向や全国の「企業の森づくり」サポート制度をご紹介します!