ニッポン元気の種 > 森林・林業
当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
社団法人日本環境教育フォーラム
財団法人ニッセイ緑の財団と社団法人日本環境教育フォーラムが共催で
毎年開催している「ニッセイ緑の環境講座」。昨年度からは、より広義な
「森林環境教育」をテーマとし、森林に関わる様々な問題を知り、考える
ことでこれからの森林のあり方などについて考えるきっかけとなる講座を
展開しております。
2年目となる今年度は[森林環境教育と林業]をテーマに、ご専門の研究者
実践者の方を講師にお招きし、講座を実施いたします。
社団法人日本環境教育フォーラム
財団法人ニッセイ緑の財団と社団法人日本環境教育フォーラムが共催で
毎年開催している「ニッセイ緑の環境講座」。昨年度からは、より広義な
「森林環境教育」をテーマとし、森林に関わる様々な問題を知り、考える
ことでこれからの森林のあり方などについて考えるきっかけとなる講座を
展開しております。
2年目となる今年度は[森林環境教育と林業]をテーマに、ご専門の研究者
実践者の方を講師にお招きし、講座を実施いたします。
全国森林組合連合会
全国森林組合連合会では、「林業見学・交流ツアー」を今秋も開催させていただく運びとなりました。
林業見学・交流ツアーは、林業への就業を将来的に視野に入れていらっしゃる方、UターンIターンで、地方への転居を考えていらっしゃる皆様に、林業の現場、森林(もり)の仕事を知っていただくことを趣旨としたツアーです。
北都留森林組合
山梨県北杜市清里で「木の来た道」上映会を開催
山で働く我々と一緒に日本の森について話し合いましょう!
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
これから秋になっていくと、森林も表情を変えていきます。
その表情豊かな森の中で、自然散策や体験、地元の方々との交流を
通じて、森や山のこと、環境のことを学ぶ森林ボランティア活動の
入門講座、「さぬきの森 森林の楽校」を今年も香川県で開催します。
親子で森の手入れをして、間伐したヒノキで帽子掛けを作ったり、
植物観察をしたり。
お昼には、竹筒で炊いたご飯と、流しそうめんが待っています!
お気軽にご参加下さい。もちろん初心者の方も大歓迎です。
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
■エコサーバーとは
森林と環境問題を学び、日常生活を通じて自然と調和した社会づく
りに貢献できることを目的にした検定。特定非営利活動法人JUON
(樹恩) NETWORKが主催しています。ボランティア活動を始める
きっかけを提供し、活動のリーダーへとステップアップするために
3段階で構成されています。持続可能な社会を再構築するために、
農山漁村と都市を結びながら森林・土・風土と私たちとのつながり
を取り戻そう。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
昨年より始まった湘南海岸林ボランティアは、延べ400名を超える人たちが参加しました。湘南砂防林は、海岸からの砂や塩害から人口の多い街の生活を守っています。また、美しい湘南の海岸線の景観としても注目を集めています。この貴重な海岸林を皆さんの協力で守り、育てていきませんか。
この砂防林を守る活動の日帰りボランティアを募集します!
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
利根川の源流域で、水源を涵養する森の下草刈り、間伐などの
森づくり体験と、自然観察を行ないます。
1日目は、森の手入れで汗をかき、宿の温泉もお楽しみ。
2日目は、体力に応じて選べる、三つのコースの自然観察。
観察で森を歩いたあとは、山の幸のお昼ご飯が待ってます。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎です。
甲斐東部材産地形成事業協同組合
<面接により採用決定します>
北都留森林組合、南都留森林組合、大月市森林組合
で協同経営しています甲斐東部材原木市場では、
このたび4名の新規採用をいたします。
就業を希望される方、詳しく話を聞いて見たい方は
ぜひ面接会場までお越し下さい。
林業に熱い思い、志をお持ちの方、私共職員と共に
新しい林業・木材市場に挑戦して頂ける方の応募を
心よりお待ちしております!
特定非営利活動法人 地球緑化センター
八ヶ岳山麓 ”長野県小海町”を舞台に
〜森のおかし・森の恵み「創作菓子コンテスト2009」〜開催!!
木の実を使ったオリジナルのお菓子を大募集です!!
長野県小海町の美しい森を舞台に実のなる森づくり、
森と暮らしを結ぶ様々な活動を進めている『おかしの森』プロジェクト。
今回は、森の恵みを学び、木の実を食材に創作菓子コンテストを開催します!!
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
〜空舞うトキに、会うために!〜
昨年9月、佐渡島で10羽のトキが試験放鳥されました。
JUON NETWORKでは2002年から新潟大学トキ野生復帰プロジェクト
に協力し、放たれたトキの居場所となる里山づくりを行なってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
『求む!森林(もり)の救世主!』
今、日本では、手入れをすることで共に生きてきた森林が、荒れています。
この講座では、森林についての知識や技術を学ぶ為のプログラムを用意し、さらに学んだ経験を活かしながらリーダーとして継続的に活動できる場も設けています。
この講座をきっかけに、日本の森林の現状を正しく捉え、より多くの人を巻き込みながら、森を守っていってほしい、日本の森林の救世主になってほしいと思います。
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
新宿から電車で1時間半ちょっと。遠いようで近い
東京都奥多摩に私たちの「鳩ノ巣フィールド」はあります。
そんな東京の森林の中で気持ちよく森林ボランティア作業を体験しましょう。
温泉で汗を流したあとは、バンガローに泊まっての
キャンプファイヤーもあります。
「森林ボランティアって何をするんだろう?」と
気になる人でも大丈夫!
企画を立てる私たち若いスタッフも
ついこの間までみんなと同じで、そう思っていました。
「自然が好き」「森の中で活動してみたい」「仲間を見つけたい」
そんな人待っています。
自然の中でリフレッシュしましょう!
(社)国土緑化推進機構
森林NPO・ボランティア団体は他分野の企業・NPO等とのパートナーシップを形成したりすることで、新たな企業や都市住民等の森づくりへの参加を促進する事例が、各地で胎動しつつあります。
そこで、本事業では、これまで森づくりと関わりの乏しかった企業・団体等が連携・協働することで新たな都市住民の参加が促進されるような多様なテーマの「森づくり企画」を募集し、その企画が訴求力や波及効果が高く、また実現性と発展性が高い企画となるように、企画立案に係る経費(具体的な活動に着手する前の経費)を支援します。
森の“聞き書き甲子園”実行委員会
自然とともに生きる知恵や技を持つ「森の名手・名人」に、高校生が一対一で取材し、レポートをまとめる「森の“聞き書き甲子園”」。活動を通して「人と自然の共存」について、学び、考えてもらうことを目的に実施をしています。
この活動に参加してくれる高校生を全国から募集いたします。
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。
スキー場の跡地を森に戻すべく、植林した苗木を守る草刈り(=下刈り)を、地元森林組合の方に指導して頂きながら実施します。
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
うららかな春もあっという間に過ぎ、五月晴れというよりも
既に夏の気候が続く日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ぼちぼちアジサイも咲き始めたこの季節、
「神の泉 森林の楽校」へご参加いただく、
気持ち良い週末の過ごし方はいかがでしょう!
今回の下刈りは、リピーターの方はもちろん、初心者の方も充実感を味わえる作業です。
奮ってご参加ください。
社団法人 国土緑化推進機構
本事業では、これまで森づくりと関わりの乏しかった企業・団体等が連携・協働することで新たな都市住民の参加が促進されるような、斬新で、多様なテーマの「森づくり企画」を募集し、その企画が訴求力や波及効果が高く、また実現性と発展性が高い企画となるように、企画立案に係る経費(具体的な活動に着手する前の経費)を支援します。
多くのご応募を心からお待ちしております。
■ 募集期間 ■
●平成21年6月15日(月)必着