ニッポン元気の種 > 環境
当ページは環境に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
(株)生態計画研究所 早川事業所
紅葉に染まる大木の森を散策しよう!
南アルプス ユネスコエコパークに登録されている南アルプス。
その南アルプス登山の玄関口として知られる広河原には、カツラの大木を始めとした森が広がります。
森が様々な色に染まるこの季節に紅葉の森の散策と自然観察を楽しみましょう!
ご案内は日本山岳ガイド協会認定ガイドです。
南アルプスガイドクラブ公式ページ
https:// www.facebook.com/ magc3193/:公式Facebook
http:// magc.jp/ index.html:公式HP
(株)生態計画研究所 早川事業所
野生動物に会いに行こう!
南アルプスの麓、自然豊かな早川町にはたくさんの動物たちが暮らしています。
今回はその中でもムササビとニホンジカを観察します!
日が暮れる頃、夜行性のムササビたちが活動を始めます。
彼らの1日の始まりの時間に合わせて観察してみましょう。
空をすべるように飛ぶムササビの代名詞「滑空」は見られるでしょうか。
秋が深まってくるとニホンジカたちには恋の季節がやってきます。
オスジカたちは、精いっぱいの力を込めて山にこだまするほどの声を響かせます。
そんなシカたちのドラマを観察に行きましょう。
(株)生態計画研究所 早川事業所
野鳥公園の昆虫を調べて守る!
「早川むしむしクラブ」は、野鳥公園周辺の昆虫を観察・調査して、昆虫を守る活動も行うプログラムです。
10月のテーマは「鳴く昆虫」!
秋はキリギリスなどの鳴く虫が多く見られる季節。
草地のどこでどんな虫が鳴いているのでしょうか?調査してみましょう。
昆虫がたくさん生息できる環境づくりにも挑戦します。
草地に暮らす昆虫を守るために何ができるでしょうか?
ガイドと一緒に保全活動にも取り組んでみましょう。
株式会社生態計画研究所
南アルプスユネスコエコパークの自然豊かなフィールドや学びを深める森林科学館で、
地域に根差した環境教育の仕事を一緒にしませんか?
本施設では、キャリア(中途)採用の募集を行っています。
【仕事内容】
●自然系環境教育プログラム資源の調査、情報収集と整理
●自然系環境教育プログラムの企画・実施、展示・教材の企画・制作
●施設・地域活性のための各種イベントの企画・実施、セミナーの運営
●ボランティア・コーディネート、宿泊施設を含む施設運営業務 など
株式会社生態計画研究所
南アルプス生態邑・ヘルシー美里・野鳥公園で、
人と野生動物のつながりをテーマに、
地域に根差した環境教育の仕事を一緒にしませんか?
本施設では、キャリア(中途)採用の募集を行っています。
【業務内容】
●自然系環境教育プログラム資源の調査、情報収集と整理
●自然系環境教育プログラムの企画・実施、展示・教材の企画・制作
●施設・地域活性のための各種イベントの企画・実施、セミナーの運営
●ボランティア・コーディネート、宿泊施設を含む施設運営業務 など
日本山岳会 高尾の森づくりの会
これからの時期、森づくり活動をおこなうにはどうしても切り離せない危険がハチによる刺傷事故です。
アナフェラキシーショックが発生すると早ければ15分で命を落としてしまうことも。
この講座では、ハチ刺傷事故をすこしでも減らすためにわれわれを刺すハチとはどんな虫なのか、どういったことに注意すれば良いのかを学ぶとともに、刺された際の対応方法も使用する器具を交えて学ぶことができます。
(株)生態計画研究所 早川事業所
キッズレンジャーキャンプの夏のテーマは「昆虫」!
たくさんの昆虫が活発になる季節に昆虫たちを大捜索。
森や原っぱ、水辺など、様々な場所に潜む昆虫たちを探します。
どんなところにいるのか想像しながら待ち伏せやトラップなど、あの手この手で見つけよう!
キャンプ中の身の回りのことは、みんなで力を合わせて行います。
仲間と協力してアウトドアクッキング。がんばって美味しいごはんを作ろう!もちろん火起こしにも挑戦するよ。
※キッズレンジャーとは、自然が大好きで、自然に優しく、自然のために行動できる南アルプス邑野鳥公園のサポーターです。
「早川町教育委員会後援事業」
(株)生態計画研究所 早川事業所
自然の専門家と一緒に、夜の森を探検!
夏の夜は森に探検に行こう!
街灯のない夜の森は、足元が見えないほど真っ暗に・・・
ライトを手に森を歩いてみましょう。
真っ暗な森の中、木々の間から星空が見えたり、川のせせらぎが聞こえたり・・・・。
五感を使って夜の森を体感しましょう。
専門的な方法も使いながら、夏の夜の生きもの探しにも挑戦!
ガイドが一緒なので、小さなお子様でも安心でもご参加いただけます。
(株)生態計画研究所 早川事業所
子どもも大人も早川町の自然を遊びつくそう!
今回の森の遊びクラブのテーマは「草木染」。
草木染とは、草や木を使って布を染める、昔から行われてきた染め物のこと。
自然豊かな早川の植物を使って、オリジナルエコバックを作ってみましょう!
使う植物は探して集めるところから!たくさん取れたら、鍋でぐつぐつ煮だして染め液づくり。
煮詰める間に、絞り染めで好きな模様をつけてみましょう!
どんな模様になるかはその人次第。
手間暇かけて完成したエコバックは、きっと宝物になるはずですよ♪
(株)生態計画研究所 早川事業所
野鳥公園の昆虫を調べて守る!
「早川むしむしクラブ」は、野鳥公園周辺の昆虫を観察・調査して、昆虫を守る活動も行うプログラムです。
6月のテーマは「水辺の昆虫」!
早川町のような山間部の水辺にはどんな昆虫がいるのでしょうか。
池や川で専門的な方法も使いながら調べて観察しましょう。
昆虫がたくさん生息できる環境づくりにも取組みます。
どんな水辺だと昆虫たちは棲みやすいのでしょうか?
ガイドと一緒に保全活動にも挑戦してみましょう。
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)/PARC自由学校
映像教材と、ワークショップ教材の体験を組み合わせて学びを深める1 day×4日間のプログラムです。
@知る→Aゲストと深めて考える→B今後に向けて、という流れで、1日に2時間のセッションを3回行います。
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)/PARC自由学校
私たちはどのような「じゃなかしゃば(今のようでない「オルタナティブ」な世界)」を創出し、次の世代に希望をつなぐことができるだろうか。「水俣宣言」が見出した希望の呼びかけを改めて読み返し、新たな一歩を踏み出すために、3人の登壇者と共に語り合いたい。
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)/PARC自由学校
■2023年4月15・16日に、札幌でG7気候エネルギー環境大臣会合が開催されます。
世界で最も経済的に豊かな7か国の大臣が、これからの環境とエネルギー、特に気候変動対策としての脱炭素社会に向けた足並みをそろえるための議論が交わされようとしています。
気候変動対策として進められる再生可能エネルギー普及に関連して、第一部では蓄電池の原料採掘と、第二部では森林資源を輸入して進められるバイオマス発電にフォーカスし、第三部では脱炭素の促進により北海道で起きている問題について報告します。
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)/PARC自由学校
福島の教訓をアジア太平洋地域の市民団体とつなぎ、
持続可能な地域社会のありかたを発信していく公開討論です。
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)
復帰50年を迎えた2022年、沖縄では辺野古の新基地建設と南西諸島への自衛隊配備・軍事化が急速に進められています。
PARCではこの度、土木工事の専門家の視点から沖縄の基地建設問題にかかわる奥間政則さんをお迎えし、辺野古と軍事強化される琉球弧(南西諸島)の最新状況をお話いただきます。