ニッポン元気の種 > 森林・林業

森林・林業

当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

ずしまちいち2025 

まちだみどり活用ネットワーク

さわやかな気候の中、公園の豊かな自然を味わいながら、楽しいひとときを過ごしませんか?

町田産の産直野菜やクラフト販売、キッチンカーなどの美味しい食や飲み物、馬や羊などかわいい動物たちとのふれあいコーナーや自然体験&ワークショップ、縁日のような懐かしいゲームなどなど…盛りだくさん。

さらに、今年も♫うまけん♫ライブやケンケンさんのアフリカ太鼓に加え、初のパークヨガ体験も予定しています!

ぜひお友だちやご家族と一緒に足を運んでくださいね。
お待ちしております!

2025年5月31日(土)神の泉 森林の楽校2025夏 

認定NPO法人JUON NETWORK

都心に近い山村、埼玉県神川町で、首都圏の水源地を育む日帰り体験。
季節の移ろいを感じに、埼玉県100年の森へ出かけませんか?
作業の後は、地元の方との交流会あり。
森林の楽校の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水などから作られた
自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。

※詳細:https:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 881

5月24日(土)四国のへそ 森林の楽校2025春 

認定NPO法人JUON NETWORK

三好地域は、徳島県下でも有数の林業地域であり、林業生産に加え、
林業と福祉が連携した割り箸工場があるなど、林業が盛んな地域です。
森づくり活動に加え、林業・木材産業を学べる、貴重な機会です。
そして、体験や交流を通して三好の林業を知りましょう。
もちろん初めての方も大歓迎です。

2025年5月24日(土)かずさの里 森林の楽校(大多喜) 

認定NPO法人JUON NETWORK

千葉市から約35キロメートルに位置し、古くから城下町として栄え、森林が70%を占める大多喜町。本来、名産であるタケノコを育む竹林に手が入れられず、タケノコ農家さんが減っています。この手入れが行き届かない竹林を整備します。また、荒れた竹林は格好の野生動物たちの隠れ家になっており、獣害の現状とその対策も体験します。

作業の後は、竹林オーナーの旧宅で地元の方たちと一緒に、地産の野菜・山菜を使ったおかずとジビエ(イノシシのメンチ)を味わいながらの昼食と交流会。温泉で汗を流した後は、大多喜クラフトビール1杯or山猫ジェラート1個orソフトドリンクが無料です。

春の里山体験 ファミリーワークショップ 

まちだみどり活用ネットワーク

里山を支える生きものや里山の植物たちとの関係を学ぶ1日体験シリーズ!

 

認定NPO法人JUON NETWORK

JUON NETWORKでは、全国各地で、森林ボランティア活動の入門編
「森林の楽校(もりのがっこう)」を開催しています(2023年度は18ヶ所)。

日本の森林を守るとともに、障害者の仕事づくりでもある
「間伐材・国産材製『樹恩割り箸』」の取り組みを、
設立以来25年以上にわたって取り組んでいます。

このオンラインボランティアプログラムでは、
日本の森林の現状を学び、樹恩割り箸の利用を広げるために、
SNS(Instagramなど)を活用した広報を考えていただきます。
樹恩割り箸の利用を広げる方法を一緒に考えませんか?

 

認定NPO法人JUON NETWORK

JUON NETWORKが全国18ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、廃校を活用した施設を拠点に、
四万十の人と自然を満喫する2泊3日です。

・地元の林業家・宮崎さんの林業の講演と懇親会
・実際に山林に入り、宮崎さんの指導で林業の全て体験
・そして、四万十に来たらやっぱりカヌー!

最後の清流と呼ばれる四万十川の水面を楽しむ、
初心者も安心の川下りです。軽トラサウナを楽しむこともできます。

遠くの方も来れるよう、集合解散時刻に余裕を持たせています。
ぜひご参加下さい。

2025年2月16日(日)多摩の森・大自然塾「奥多摩・鳩ノ巣 

認定NPO法人JUON NETWORK

事務局を担当している「多摩の森・大自然塾」は、2002年秋から「市民が主体の100年の森づくり」を将来に繋いでいく ことを目指し、市民ボランティア・スタッフ・地元住民・山林所有者・協賛団体の協力とともに展開しており、毎月第3日曜日に開催しています。

風の谷 森林の楽校2025春 3月8日〜9日 

認定NPO法人JUON NETWORK

JUON NETWORKが全国18ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、

廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、周辺の森づくりを行ないます。

3月は地元で活躍する猟師の方をお迎えし、害獣被害やジビエの学習会と森づくり活動の二つの側面で里山文化について考えます。

関西方面からも、在来線で間に合う距離。初心者の方も大歓迎です。

春の心地よい風を揖斐川町で感じませんか。

2025年3月1日(土) 神の泉 森林の楽校2025春 

認定NPO法人JUON NETWORK

都心に近い山村、埼玉県神川町で、首都圏の水源地を育む森で日帰りの森林作業体験。
季節の移ろいを感じに出かけませんか?
「神の泉 森林の楽校(もりのがっこう)」の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水から作られた自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。

※詳細:https:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 855

 

認定NPO法人JUON NETWORK

◇この講座を受講することにより、次の資格等を取得することができます。
(それぞれに必要な登録料等は、下記の資格取得料の項をご覧下さい)。
・エコサーバー・リーダー(JUON NETWORKの資格)
・NEALリーダー(全国体験活動指導者認定委員会の資格)
・Project Learning Tree(PLT:森林環境教育)の6時間/12時間ファシリテーター
※制度や資格の詳細は「続きを読む」にて末尾をご参照下さい。

2024年12月15日(日)多摩の森・大自然塾「奥多摩・鳩ノ 

認定NPO法人JUON NETWORK

事務局を担当している「多摩の森・大自然塾」は、2002年秋から「市民が主体の100年の森づくり」を将来に繋いでいくことを目指し、市民ボランティア・スタッフ・地元住民・山林所有者・協賛団体の協力とともに展開しており、毎月第3日曜日に開催しています。

【学生限定】体験ボランティア「多摩の森・大自然塾」〜学生編〜 

認定NPO法人JUON NETWORK

☆中学生・高校生・専門学生・短大生・大学生向けプログラム☆
『自然を守るボランティアを体験してみませんか?』
※日時・詳細をご確認の上、申込フォームでお申し込み下さい。

12/15初心者のための森づくり体験会2024〜初冬の森〜 

NPO法人森づくりフォーラム

 \東京の森で FUN!FOREST!!/

森の魅力を初心者でも楽しく学べる
東京の森づくり団体のフィールドで行う
森も人も元気になれる体験プログラム!

12/7初心者のための森づくり体験会2024〜初冬の森〜 

NPO法人森づくりフォーラム

 \東京の森で FUN!FOREST!!/

森の魅力を初心者でも楽しく学べる
東京の森づくり団体のフィールドで行う
森も人も元気になれる体験プログラム!

11/17初心者のための森づくり体験会2024〜初冬の森〜 

NPO法人森づくりフォーラム

 \東京の森で FUN!FOREST!!/

森の魅力を初心者でも楽しく学べる
東京の森づくり団体のフィールドで行う
森も人も元気になれる体験プログラム!

2024年11月2日(土)「映画上映会」 

NPO法人 生活楽校学びの社

映画『山里は持続可能な世界だった』上映会

高度経済成長以前の環境と共存する山里の暮らしを、膨大な記録写真を元に製作した映画の上映と、原村監督のお話を聞きます。

※詳細:https:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 849

 

認定NPO法人JUON NETWORK

京都府での開催は、京都駅からアクセスの良い亀岡市で、
日帰りで間伐等の森林整備作業をします。
森林での作業が初めての方も大歓迎!
「自然が好き」「森の中で活動してみたい」「仲間を見つけたい」
そんな人、お待ちしています。

若いスタッフと共に、身近な自然の中でリフレッシュしましょう!

《確定版》おしっさまの里 森林の楽校2024秋11月 

認定NPO法人JUON NETWORK

全国18ヶ所で開催している森づくり体験プログラム「森林の楽校」。
福井県では、越前和紙、越前漆器、越前打刃物など数々の伝統工芸品の産地である越前市(2005年に武生市と今立町が合併して誕生)は昔から北陸地方の良質な木の産地としても知られている越前市で開催をしています。

樹齢300年近い大径木の森から植林されて10数年の若い森の森づくり作業(春は人工林の整備、秋は竹林の整備)、山あいの小さな集落の一番奥の古民家での宿泊(朝食は餅つきをしてもらいます)。里山の様々な形態を知り、森づくり作業を体験し、田舎暮らしを満喫する2日間です。

《確定版》風の谷 森林の楽校2024秋11月  

認定NPO法人JUON NETWORK

JUON NETWORKが全国18ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、周辺の森づくりを行ないます。
今回は、揖斐川町里山体験と題して、干し柿づくりや野草のワークショップを予定しております。

関西方面からも、在来線で間に合う距離。
初心者の方も大歓迎です。

冬の入り口を、自然に囲まれた揖斐で過ごしてみませんか?