ニッポン元気の種 > 森林・林業 > 「森林と市民を結ぶ全国の集いin裏木曽」参加者募集!

森林・林業:「森林と市民を結ぶ全国の集いin裏木曽」参加者募集!

  • no.138
  • (2011/5/13)
  • 【イベント】

開催地:岐阜県

「森林と市民を結ぶ全国の集いin裏木曽」参加者募集!

国際森林年国内委員会事務局特別協力
森林と市民を結ぶ全国の集いin裏木曽
〜森の話を聞き、千年の森・裏木曽の森を歩きましょう〜

■2011年は「国際森林年」 日本のテーマは“森を歩く”
世界中の森林の持続可能な経営と保全の重要性を
広く認識してもらうことを目的として、各国で様々な取り組みが
展開されています。

■経緯
「森林と市民を結ぶ全国の集い」は、市民参加の森林づくりを
進めていくために、森林ボランティア活動のステップアップや
ネットワークづくりを目的として、主に都市圏で
毎年開催されてきましたが、地域をクローズアップし、
まさに“森を歩こう”と、日本有数の森が残る裏木曽の地で
開催することになりました。

■開催地の想い
岐阜県と長野県の境に位置する裏木曽には、
木曽ひのき備林(旧神宮備林)があり、伊勢神宮や
名古屋城本丸御殿復元など歴史的な木造建造物の用材として
用いられる大径材が残されています。

当地では平成16年に故・立松和平氏が提唱された
「古事の森」活動に賛同し、裏木曽古事の森育成協議会を組織し、
超長期にわたる森林づくり活動に取り組んでいます。

裏木曽の山々の歴史や地域に根付いている山村文化などから
多くのことを学び、流域、そして全国の方々と交流の場を
広げていくことによって、裏木曽の自然や歴史を日本の宝ものとして
価値を高めていければと願っています。


■日にち  2011年 6月4日(土)〜5日(日)

■会 場 岐阜県中津川市付知町アートピア付知     


■主 催  森林と市民を結ぶ全国の集いin裏木曽実行委員会
      社団法人 国土緑化推進機構

■特別協力 国際森林年国内委員会事務局

■スケジュール
<6月4日(土)>
13:30〜 オープニング

14:00〜 鼎談 「流域連携による森づくり(仮題)」 

        ・松原 武久 さん (中京大学客員教授・元名古屋市長)

        ・草野 満代 さん 
(フリーアナウンサー・国際森林年国内委員)

        ・飯尾  歩 さん (中日新聞社論説委員)

15:15〜  分科会

        ・「裏木曽の歴史」山村研究会    杉村啓治

        ・「杣の仕事」 つけち創工社    牧野義則

                加子母森林組合   内木篤志 

        ・「山の食文化」 立教大学教授 野中健一


17:00〜  持ち込み企画    東日本大震災復興支援レポート他

18:00〜  交流会      郷土芸能「木遣り音頭」「おんぽい節」

 
<6月5日(日)>
9:00〜  エクスカーション「千年の森・裏木曽の森を歩こう」

  加子母裏木曽国有林「木曽ひのき備林」を見学します。

  定員120名 事前申し込みが必要です。

  専用のマイクロバスで移動します。一般車は入ることができません。

■問合せ 岐阜県中津川市加子母総合事務所
 〒508-0421 中津川市加子母3519番地2
 TEL:0573-79-2111(内線)3341 FAX:0573-79-2700
 E-mail:urakiso2011@live.jp

詳細については下記をご覧下さい。
http:// www.urakiso.net/

会社・団体名
森林と市民を結ぶ全国の集いin裏木曽実行委員会
担当者名
森林と市民を結ぶ全国の集いin裏木曽実行委員会事務局
住所
〒508-0421
岐阜県中津川市加子母3519番地2
電話番号
0573-79-2111
ファックス番号
0573-79-2700
メールアドレス
urakiso2011@live.jp
URL
http:// www.urakiso.net/