ニッポン元気の種 > 地域
当ページは地域に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
特定非営利活動法人 ハンガー・フリー・ワールド
ハンガー・フリー・ワールドの青少年組織ユース・エンディング・ハンガー(YEH)の各国代表を日本に招き、日本のメンバーと会議(Global Youth Conference, GYC)を行う際の通訳を募集しています。
会議には、仏語圏からは西アフリカのベナン、ブルキナファソから各1名が参加。
英語圏から2名が参加。英語⇔日本語⇔仏語の通訳の予定
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
○日程:2013年6月28日(金)
○時間:13:30〜16:00(の中でお手伝いいただける時間。1時間、2時間でも)
○美味しい東ティモールのフェアトレードコーヒーとおやつのティータイムもあります。
○作業は簡単なチラシ帳合、ラベル貼り、封筒づめ、糊貼などなどです。
お手伝いいただいた方には最新号オルタを、お土産に差し上げております。
お手伝いいただける方は、ボランティア参加可能日程と時間帯を
soumu@parc-jp.org高橋までご連絡下さい。
またお問合せなどもお気軽にどうぞ。
みなさまからのご連絡お待ちしております。
ユニインターネットラボ株式会社
ショッピングモールシステムパッケージ3S(スリーエス)を開発・販売するユニインターネットラボ(株)は、ショッピングモール事業を検討、企画されている事業者や団体が、初期投資を軽減できる特別プラン『がんばれ、日本 応援キャンペーン』を2013年4月1日(月)より開始いたしました。
ハンガー・フリー・ワールド
ハンガー・フリー・ワールドの運営を補佐するインターンを募集しています。学校・仕事帰り、休みの日など、自分のスタイルに合わせて続けることができ、仲間もたくさん。NGOの活動について学びながら、運営に関わってみませんか?
ハンガー・フリー・ワールド
ハンガー・フリー・ワールドの運営を補佐するインターンを募集しています。学校・仕事帰り、休みの日など、自分のスタイルに合わせて続けることができ、仲間もたくさん。NGOの活動について学びながら、運営に関わってみませんか?
アジア太平洋資料センター(PARC)
■■■2013年度 PARC自由学校 全講座がウェブにUP&お申込みスタート!■■■
NGOジャパン・フォー・サステナビリティ
環境NGOジャパン・フォー・サステナビリティ(JFS)では、東北被災地の子ども達によるミュージカルを2013年3月30日(土)に東京で開催いたします。震災から2年、未曾有の惨状を体験した子ども達は驚くほどの成長を遂げています。彼らが語り始めた「世界への思いやりの心」に是非耳を傾けてください。東北の復興、持続可能な社会の実現に向けた想いが詰まった作品です。
NPO法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
毎年恒例の、自由学校パンフレット大発送大会を開催いたします。
つきましては、お手伝いいただける方を大募集中です!
いち早く、自由学校の内容を知るチャンスですよ♪
1日だけ、1時間〜から、お気軽にぜひいらして下さい。
ハンガー・フリー・ワールド
国際協力NGOはたくさんあるけど、HFWは他のNGOとどう違うの? HFWが解決しようとしている飢餓の現状とは? こんな疑問に対して、写真やデータを見ながら紹介します。
飢餓が、私たちの暮らしや食生活とどのようなつながりがあるのか。解決に向けて自分には何ができるのか。一緒に考えてみませんか?
初心者向けの説明会ですので、お気軽にご参加ください。
事前にHFW事務局までお申し込みください。(担当:儘田)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部(キープ・フォレスターズ・スクール)
「暮らしの中に手づくりのものがあるって、いいなぁ。」
「森からの恵みを暮らしにとり入れるって、すてき。」
「せっかく使うなら、自然のため・森のためになるモノを使いたい。」
そんな気持ちをたくさんの方と共感したくて、暮らしのコモノ作りを企画しました。
平日開催である2月27日は、地元・清里の方にもオススメです。
木を伐るには、冬の時期が木にとって1番負担になりません。
澄んだ青空と凛とした森の空気を感じたあとは、
室内で集中した手づくりの時間。
木を削る音に包まれた、暖かい時間を過ごします。
檜原村
かつて檜原村では、薪や炭の生産が盛んに行われており、これらは村を支える産業のひとつでした。
しかし燃料革命以降、古くから利用されていたこれらの木質燃料は影をひそめ、化石燃料の利用が多くなっています。
そんな中、温暖化防止の観点から、薪をはじめとする木質燃料の価値が、再び見直されています。
−今の時代に、なぜ薪を使うのか。
−檜原村で、薪を使った生活や森林との付き合い方がどう変化してきたか。
−地球環境や地域資源・地域産業を考えながら薪を使っていくためにはどうしたらいいのか。
檜原村の暮らしを振り返りながら、これからの檜原村で薪を使うことの意義やヒントをみなさんと一緒に考えたいと思います。
特定非営利活動法人ECOPLUS
「地域に根ざした」とする多様な活動が日本全国で展開されています。学校の授業の中で、あるいは農山村の体験活動の中で、子どもから大人まで幅広い対象に向けた試みが広がっています。持続可能な社会づくりに欠かせない、地域と向き合った取り組みが持つ可能性と課題について、アジア各地の農村支援活動などで活躍してきたインドのオルデンドゥー・チャタジーさんを特別ゲストに、内外の実践者、研究者が市民とともに議論します。
ハンガー・フリー・ワールド
ハンガー・フリー・ワールドは、飢餓のない世界を創るために活動する国際協力NGOです。
あなたの情熱と技術を活かして一緒に働きませんか?
ハンガー・フリー・ワールド
ご都合のよい時間帯に、自分のペースできるボランティア。
毎年、200名ほどが活躍しています。 その日数えたハガキの山を見たときの達成感が忘れられず、やみつきになった、という方も!
ハンガー・フリー・ワールド
ハンガー・フリー・ワールドの運営を補佐するインターンを募集しています。学校・仕事帰り、休みの日など、自分のスタイルに合わせて続けることができ、仲間もたくさん。NGOの活動について学びながら、運営に関わってみませんか?
ハンガー・フリー・ワールド
ハンガー・フリー・ワールドの運営を補佐するインターンを募集しています。学校・仕事帰り、休みの日など、自分のスタイルに合わせて続けることができ、仲間もたくさん。NGOの活動について学びながら、運営に関わってみませんか?
特定非営利活動法人ナイス日本国際ワークキャンプセンター
「国際ボランティア大賞」とは、ワークキャンプの認知度向上、社会成果の発信を目的とし、世界各地のNGOやボランティア達を巻き込み、初創設した大会です。
今年開催された国際ワークキャンプ全事業・全ボランティアの中から、栄えある大賞事業と未来に輝くボランティアを表彰します。
全国グリーンツーリズム推進福井大会実行委員会
グリーンツーリズムの全国の先進事例や、志を同じくする仲間たちに学び、情報交換と情報収集発信をすることを目的として開催。今年で11回目という節目を迎え、「つなごう幸せ!ふるさとツーリズム」をテーマにグリーンツーリズムのこれまでとこれからについてパネルディスカッション等を行います。1日目は分科会、2日目は全体会、3日目にオプショナルツアーとありますが、それぞれのみの参加も可能です。
ハンガー・フリー・ワールド
チャリティーハートフルコンサート
ピアノとサックスの音色を聴いてバングラデシュを支援
ハンガー・フリー・ワールド
アフリカ料理を楽しみながら、アフリカの文化や現状、またNGOの取り組みについて知ってもらおう
という、チャリティイベントです。
1オーダー500円のうち、20円が(特活)ハンガー・フリー・ワールドへの寄付となります。