ニッポン元気の種 > 森林・林業

森林・林業

当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

KOA森林塾 山づくり集中コース 参加者募集 

KOA森林塾

KOA森林塾 山づくり集中コース 参加者募集
マンツーマンの指導で、安全で確実に立木を伐倒する方法を学びます。初心者の方も、経験者の方も、レベルに合わせて指導いたします。

日程 2013年8月2日(金)〜4日(日)午前8時30分〜午後4時ごろ
集合場所 伊那市 鳩吹公園横 山小屋 
参加費 18000円+保険料5000円 

お問い合わせ・お申し込み
KOA森林塾 事務局 松岡みどり
mi-matsuoka@koanet.co.jp 0265-70-7065

公開シンポジウム「森の技術と安全」 

森づくり安全技術・技能全国推進協議会/森づくり安全技術・技能標準化促進委員会

安全な森づくり活動のための技術・技能とはどのようなものか?
それを習得するために必要な心構えとは?
ますます多彩に広がっていく森林ボランティア活動にフィットする事故対策とは?

これからの森林ボランティア活動に望まれる技術と安全のありかたについて、ともに考えるシンポジウムです。

 

公益財団法人キープ協会

今年も『ENEOS森のわくわく学校』が開校します!
 ENEOS森のわくわく学校は、2007年に開校して以来、
 今回で11回目を迎えます。
「長野県原村 ENEOSあゆみの森」がある
八ヶ岳中央高原の原村(はらむら)を会場に、
秘密基地作り、夜の森探検、焚き火起こしなど
 わくわくする体験を通して、
自然やエネルギーのことを楽しく学びます。

 「自然やエネルギーを大切にしていくにはどうすれば
いいんだろう?」と考えている皆さん、
 ENEOS森のわくわく学校に来れば
  きっとヒントが見つけられますよ!

 

大阪府知事認定林業事業体 財団法人泉佐野市公園緑化協会

Bee Forest 運動 ミツバチの森づくり 吉川浩さんのグリーンスタイル

地域の未来を考える熱い人がここいる

講師プロフィール:
吉川浩さん。1952年、大阪出身。大和ミツバチ研究所所長、創造都市博士。奈良市在住。
20代に全国各地を放浪。29歳、デザイン企画の会社に入社。
6年間のサラリーマン生活を経て35歳で独立。独学のマーケティング理論で多くのトップ企業の仕事を引き受ける。
40歳、縁あって介護・福祉の業界紙、月刊介護ジャーナルを創刊、ネット時代の到来により現在は紙媒体を休刊しweb介護110番を運営。
奈良市に移住後、自然農法、日本ミツバチの養蜂を実践。そして今!

ハチ対策講座2013 

森の安全を考える会

森の安全を考える会では、スズメバチ、アシナガバチの専門家によるハチ対策講座を今年も開催いたします。

【日時】 2013年7月21日(日) 13:30〜16:00

【場所】 澤乃井御岳フィールド

【集合】 JR青梅線 御獄駅 13:15 または、現地に13:30集合

応急救護講習会 

森の安全を考える会

日々のケガ等に対応するためのスキルを復習する講習会を開催します。

【日時】 2013年7月21日(日) 10:00〜12:00

【場所】 奥多摩消防署

【集合】 JR青梅線 奥多摩駅 10:00集合

 

大阪府知事認定林業事業体 財団法人泉佐野市公園緑化協会

『地域の未来を考える熱い人がここにいる』シリーズ第1回

第1回の熱い人は「井筒耕平」さん。

どんどん再生されていく棚田、稼ぐ林業、エネルギーの自給自足、若者が移り住む、都市と農村の交流、地域おこし協力隊など、様々な取り組みがメディアでも注目を集める岡山県美作市の上山地区からお越し頂きます。

 

JUON NETWORK

【と き】 2013年7月13日(土)
      [オプション: 〜翌14日(日)]
【ところ】 埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)
【内 容】 森林作業体験(草刈り等)、交流会、ヒノキ香る宿「冬桜の宿」での入浴(希望者)[2日目のオプション]: 下草刈り等
※森林作業体験の指導や交流会に、地元の方にも来ていただきます。
※「冬桜の宿」は、露天風呂もあります。
詳細はこちらから
http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 228

 

聞き書き甲子園実行委員会事務局

「第12回聞き書き甲子園」に参加する高校生を大募集しています!
 「聞き書き甲子園」とは自然と共に暮らしてきた森、海、川の名人を
 訪ねて、その知恵や技、生き方を「聞き書き」する活動です。
「聞き書き甲子園」の詳しい内容については、
こちらをご覧ください。⇒http:// www.foxfire-japan.com/

たくさんのご応募をお待ちしています。

 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。
地元の方と一緒に、富山湾が一望できる高峰山(たかみねやま)の
山開きに合わせた、登山道の整備などを行います。
夜も地元の方との交流会があります。

 

森の安全を考える会

梅雨時なので雨が心配ですが,天気が良ければ空気が澄んで気持ちの良い時期です。
作業としても暑くもなく寒くもなく比較的作業しやすいので,初めて森林ボランティアを体験してみたい方にももってこいです。

ここ最近、道づくりが中心となっていましたが、いよいよ草木も成長が早まる季節になってきましたので、ボサ刈り(下草刈り)を再開いたします。

今月の安全活動は,包帯法です。
活動の際のケガに三角巾を用いた包帯法を知っておくと何かと便利です。
三角巾を持っていない方には,貸し出しいたしますのでお気軽に。

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

こんにちは、地球緑化センターです。
当センターは緑のボランティアを育て、応援する団体です。
日本国内の森林を対象にした森林ボランティア活動を行い、国有林や自治体を活動の場とし、市民参加により森づくりを進めています。


湘南砂防林は、海岸からの砂や塩害から湘南の街を守っています。
貴重な湘南海岸林を一緒に育てていきませんか? 

【 日 時 】第30回 2013年6月23日(日) <申込期限:6月14日(金)>
【 場 所 】湘南海岸砂防林
【 内 容 】下草刈り・除伐・蔓切(予定)

霧の高原 森林の楽校2013夏6月 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

JUON NETWORKが全国14ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
霧が育む高原野菜の産地として、また
「日本で最も美しい村」として知られる昭和村での開催です。

 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地です。
谷汲山華厳寺、両界山横蔵寺もあり、
140万人の参拝客、観光客が訪れる所でもあります。

廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点にして、周辺の林の整備を行ないます。
ボランティアのみなさまの手で財産区の里山も年を追う毎に
元気になっています。
夜は、飛鳥川の蛍の舞を見られるかも知れません。

ハチ対策講座2013 

森の安全を考える会

今年は遅くまで厳しい寒さが続き、3月下旬から一気に暖かくいたためか、早々とハチが活動を開始しているようです。
巣作りはもう少し先になりますが、今年もハチの季節になってきました。

森の安全を考える会では、スズメバチ、アシナガバチの専門家によるハチ対策講座を今年も開催いたします。
・ボランティアとして、ハチに刺されないように何に気をつければ良いのか。
・ボランティアリーダーとして、参加者がハチに刺されないようにどうすれば良いのかを、座学では無く、フィールドの実践スタイルを取りながら行ってゆきます。

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

「太樹の森を未来へつなげよう」
赤沢自然休養林は、日本三大美林にも数えられ、世界的にも貴重な樹齢300年を超える木曽ヒノキ林は、未来へ残したい日本の自然の一つと言えます。
このヒノキの美林をつくるための間伐作業を行い、森のことを学びます。あなたも太樹の森づくりをしてみませんか?

 
  • 矢印画像
  • no.250
  • (2013/4/11)
  • 【イベント:大阪府】
  • 2013里山祭

財団法人泉佐野市公園緑化協会

日時 2013年4月13日(土)・14日(日)午前10時〜午後4時

会場 意賀美神社境内および境内林(大阪府泉佐野市上之郷45)

境内マルシェ、移動動物園、縁日、コンサート、エコカー試乗、樹木医ツアーなど自然を大切にしたイベントです。

 

(一社)日本森林技術協会

■平成25年度林業技士・森林情報士の募集案内

 (一社)日本森林技術協会では、平成25年度林業技士養成研修(7部門)の受講受付及び平成25年度森林情報士養成研修の受講受付を5月1日から開始します。

 受付期間は、それぞれ下記の通りです。

 林業技士  5月1日(水) 〜 6月30日(日)
 森林情報士 5月1日(水) 〜 6月15日(土)

 多数の皆様のご応募をお待ちしております。

 詳細は、こちらをご参照下さい。
 http:// www.jafta.or.jp/ contents/ information/ 149_list_detail.html

KOA森林塾 チェーンソー専門コース 

KOA森林塾

里山にこれから暮らそうという方、薪ストーブを購入しこれから薪を集めたいという方、独学でチェーンソーは使ってきたけれど、安全のために一度はしっかり学びたいという方、山でとにかく木を安全に倒したいという方・・・初心者でも経験者でもレベルに合わせてしっかりチェーンソーの扱いと立ち木の伐倒を学びませんか。

KOA森林塾 森づくり講座 通年コース参加者募集 

KOA森林塾

地域の森を手入れする技術と知恵を学んで見ませんか。
KOA森林塾は1994年から山造りの塾を開催しています。この通年コースは森づくりの基本をしっかり学びます。
安全なチェーンソーの扱いはもちろん、材の活用についても学びます。
様々な講座内容の中から、自分が里山で何ができるのか、「森への入り口」をその人なりに見つけていただくことが本講座のねらいのひとつです。