ニッポン元気の種 > 森林・林業
当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
NPO法人共存の森ネットワーク
「第12回聞き書き甲子園フォーラム」3月8・9日開催!
2日目は海の森での植樹+山崎亮氏をゲストにしたシンポジウム
「聞き書き甲子園」とは、毎年全国の100人の高校生が自然と共に生きてきた
森や海、川の名人を訪ね、その知恵や技、生き様を取材し、「聞き書き」
というレポートにまとめる取り組みです。
森の安全を考える会
森林ボランティア活動には危険がつきものです。
そんな中、安心して活動を行うには、どうすればいいの??−」
これは、ボランティアリーダだけではなく、参加者ひとりひとりが安全かつ安心して活動を行う方法を考えてみないか?という問いかけから、今回のワークショップでは、そんなちょっとした「安全活動」をみんなで共有しながら、安全に活動するための計画や実際の注意点の作成方法について、まとめます。
数馬の湯では、平成24年4月から薪ボイラーを導入し、
薪を使って温泉のお湯をあたためています。
薪は、村内の木を使って村で作っています。
村で使うエネルギーを村の資源でまかなう、
環境にもやさしいエコな取り組みです。
薪づくり体験をした後は、数馬の湯に行って、
薪のお風呂でリラックス。
心にも身体にも環境にもやさしい1日を。
檜原村でほっこりとした薪時間を過ごしませんか。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
都心に近い山村で、森を育む日帰り体験。
作業の後は、地元の方との交流会あり。お風呂もあります。
【と き】 3月1日(土)
【ところ】 埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)
※詳細はこちら
http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 253
森の安全を考える会
―森づくり活動の中で、危険な場面に出会ったことはありませんか?
―目の前で事故が起こったとき、大切な仲間を助けられますか?
森づくり活動は、常に危険と隣り合わせです。
自主活動の時、主催したイベントの時、「まさか」の事態は突然訪れます。
その時の対応は、所属団体やあなたの責任問題に大きな影響を与えることがあります。この講習会を通じ、団体の枠組みを越えて、森づくり活動の安全を考えながら、事故のない活動を続けていきたいと考えています。
仲間を救うために、そして、あなた自身の身を守るために、一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。
(一社)日本森林技術協会
■(一社)日本森林技術協会
〜平成27年(2015年)新卒採用(技術職)の募集案内〜
(一社)日本森林技術協会では、平成27年(2015年)3月に卒業又は修了見込みで、
森林・林業分野に関心の高い大学生・大学院生を募集しています。
募集内容の詳細につきましては、以下のホームページをご覧ください。
http:// www.jafta.or.jp/ contents/ information/ 176_list_detail.html
公益社団法人 国土緑化推進機構
国土緑化推進機構です。
日頃より森づくり運動にご協力頂き、誠にありがとうございます。
この度、当機構では、東日本大震災の大津波で被害を受けた東北地方の
海岸林再生に向けて、海岸防災林の役割や被害・復旧状況、民間団体に
期待される役割、企業・NPO等の参加の枠組みや今後のスケジュール等
を紹介するセミナー・説明会を開催致します。
是非ご関心をお持ちの方にご紹介頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
〜空舞うトキに、会うために!〜
佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、この9月で丸5年となります。
去年に引き続き、自然界でトキが巣立ったことも報じられ、
野生復帰が着実に進んでいます。
JUON NETWORKでは2002年から新潟大学のトキ野生復帰プロジェクト
に協力し、放たれたトキの居場所となる里山づくりを行なってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、
森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
森の安全を考える会
森林ボランティアを初めてみたいけど、どこの団体にいけばいいのか?
どんな準備が必要なのか?安全に作業はできるのか?さまざまなドキドキがあると思います。
2010年に実施した本イベントは、安全かつ安心して道具を使う、楽しく活動を行う、事故ケガに備えるをキーワードに実際の作業を通じて実施してきました。
このイベントを今年も実施いたします。
公益財団法人キープ協会
森は冬を迎え、ヤマネたちは冬眠に入ります。
春まで約半年間の長くて深い眠り。
その眠っている間、ヤマネたちは、
「体温」を下げて、「心拍(心臓の動き)」や「呼吸」も
ゆっくりとお休みさせてしまうのです。
とても不思議なからだの仕組みをもつヤマネ。
今回ご案内を担当するインタープリターの
本杉(みけ)は元々は看護師。
ヤマネは人間とからだの仕組みが
どう違うのか興味深々!
今回のやまね学校では
「体温」「心拍」「呼吸」から
ヤマネの“からだの不思議”に迫ります!
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
8月1日発行の会誌でも取り上げた「そばの里」。
新しい取り組みとして、湿原の保全活動も行います。
【と き】 10月19日(土)〜20日(日)
【ところ】 富山県南砺市利賀村
※詳細はこちら
⇒http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 245
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
■リーダー講座では何をするの?
森を変えるために本講座では、まず森についての基礎知識や作業を学びます。また、講座での経験を通して今後にどう生かすのかを考える機会を設けています。リーダー講座を通してさまざまなことを知り、体験し、考えることで、この講座が少しでも森を変えるきっかけになるのではないでしょうか。年齢、所属などは違えど、同じ目標を持った近い世代の人達と出会えるいい機会です。きっと森を変えるための第一歩になるはずです。
森の安全を考える会
今年度の後半の活動は、昨年植林した幼木の保護に関する作業の方法と安全活動になります。
まず、8月に実施したボサ刈りの続きを行い、時間があれば保護材の設置を行っていきます。
まだ、紅葉には早いですが、数少ない作業のし易い時期の活動ですので、これから森づくりボランティアをやってみようと思っている方には、丁度よいかと思います。
【日時】 2013年10月6日(日) 9:30〜15:00
【場所】 澤乃井御岳フィールド(東京都青梅市御岳)
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
広い空の赤城高原で、森を育む日帰り体験はいかがですか。
首都圏からも在来線で間に合う距離で(新宿からバスを出します)
森林作業も農作業もBBQも温泉も、と盛り沢山!
農作業は、根菜類の収穫を予定しています。
作業後に、地元の方と一緒に穫れたての美味しい野菜をいただく交流会は格別です。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
初心者の方もリピーターの方も大歓迎です!
【と き】 2013年10月19日(土)
【ところ】 埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)
【内 容】 森林作業体験(除伐、下草刈り等)、交流会、
ヒノキ香る宿「冬桜の宿」での入浴(希望者)
講座を通して、森を守るだけでなく、
古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係を
育むきっかけをつかんでみませんか?
特定非営利活動法人 地球緑化センター
噴火から13年…避難指示も解除され、島民は島に戻り、島での生活は始まっています。
その噴火の痕跡とは裏腹に噴火後も残る豊かな森からも、計り知れない自然の力を十分に感じます。
ゆったりと海に沈む夕日や新鮮な海の幸、元気であたたかい島民の人たち…。
三宅島の魅力を存分に感じながら、火山ガスで立ち枯れた樹木を再生しませんか?
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
「自然が好き」「森の中で活動してみたい」
「仲間を見つけたい」そんな人、お待ちしています。
自然の中でリフレッシュしましょう!
【と き】 2013年9月7日(土) 日帰り
【ところ】 東京都西多摩郡奥多摩町棚沢 鳩ノ巣フィールド
(JR青梅線「鳩ノ巣」駅)
【内 容】 森林作業体験(間伐、道具の使い方)、
交流会(清流の川原にて)
詳細→http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 235
特定非営利活動法人 地球緑化センター
赤沢プログラム樹齢300年の森林づくりボランティア募集!!
「太樹の森を未来へつなげよう」
赤沢自然休養林は、日本三大美林にも数えられ、世界的にも貴重な樹齢300年を超える木曽ヒノキ林は、未来へ残したい日本の自然の一つと言えます。
このヒノキの美林をつくるための間伐作業を行い、森のことを学びます。あなたも太樹の森づくりをしてみませんか?
JUON NETWORK
〜空舞うトキに、会うために!〜
佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、この9月で丸5年となります。
去年に引き続き、自然界でトキが巣立ったことも報じられ、
野生復帰が着実に進んでいます。
JUON NETWORKでは2002年から新潟大学のトキ野生復帰プロジェクト
に協力し、放たれたトキの居場所となる里山づくりを行なってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、
森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。