ニッポン元気の種 > 森林・林業
当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
認定NPO法人JUON NETWORK
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した
「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、
周辺の森づくりを行ないます。
関西方面からも、在来線で間に合う距離。
初心者の方も大歓迎です。
季節の変わり目を、自然に囲まれた谷汲で過ごしてみませんか?
認定NPO法人JUON NETWORK
JUON NETWORKが全国18ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、廃校を活用した施設を拠点に、
四万十の人と自然を満喫する2泊3日です。
・地元の林業家・宮崎さんの林業の講演と懇親会
・実際に山林に入り、宮崎さんの指導で林業の全て体験
・そして、四万十に来たらやっぱりカヌー!
最後の清流と呼ばれる四万十川の水面を楽しむ、
初心者も安心の川下りです。
ゴールしたら、河原でサウナ!?
軽トラサウナを楽しむこともできます。
遠くの方も来れるよう、集合解散時刻に余裕を持たせています。
ぜひご参加下さい。
認定NPO法人JUON NETWORK
都心に近い山村、埼玉県神川町で、首都圏の水源地を育む森で日帰りの森林作業体験。季節の移ろいを感じに出かけませんか?
「神の泉森林の楽校(もりのがっこう)」の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水から作られた自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。
認定NPO法人JUON NETWORK
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した
「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、
周辺の森づくりを行ないます。
関西方面からも、在来線で間に合う距離。
初心者の方も大歓迎です。
季節の変わり目を、自然に囲まれた谷汲で過ごしてみませんか?
認定NPO法人JUON NETWORK
樹齢300年近い大径木の森から植林されて10数年の若い森の森づくり作業(春は人工林の整備、秋は竹林の整備)、山あいの小さな集落の一番奥の古民家での宿泊(朝食は餅つきをしてもらいます)。里山の様々な形態を知り、森づくり作業を体験し、田舎暮らしを満喫する2日間です。
檜原村薪づくり体験イベント事務局
檜原村では、平成24年4月より檜原温泉センター「数馬の湯」に薪ボイラーを導入し、村内で未利用の間伐材等を薪として利用することで、村内の木質資源利用及び温暖化防止につなげる取り組みを進めています。
このイベントは令和元年以降、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から開催を断念しており、今年は3年ぶりの開催となります。
認定NPO法人JUON NETWORK
事務局を担当している「多摩の森・大自然塾」は、2002年秋から「市民が主体の100年の森づくり」を将来に繋いでいくことを目指し、市民ボランティア・スタッフ・地元住民・山林所有者・協賛団体の協力とともに展開しており、毎月第3日曜日に開催しています。
認定NPO法人JUON NETWORK
JUON NETWORKが全国18ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
森林での作業が初めての方も大歓迎!
「自然が好き」「森の中で活動してみたい」「仲間を見つけたい」
そんな人、お待ちしています。
認定NPO法人JUON NETWORK
千葉県の南東部に位置し肥沃な農地が展開し上総地区屈指の穀倉地帯である睦沢町。10年前、この睦沢で、民有林を整備し、子供の成長と子育て支援のプレーパーク「まっ白い広場」を開設しました。
今回は、このプレーパークのフィールドを拡げるために、チェンソーの簡易講習と実技も含め、草刈り・雑木除伐・集材など、広場隣地の整備活動を行います。
認定NPO法人JUON NETWORK
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した
「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、
周辺の森づくりを行ないます。
関西方面からも、在来線で間に合う距離。
初心者の方も大歓迎です。
季節の変わり目を、自然に囲まれた谷汲で過ごしてみませんか?
JUON NETWORK
このイベントでは、森林や里山に興味がある人、自然を感じたい人など、様々な年代の人が実際に緑に囲まれたフィールドに足を運び、のびのびと活動することができる場所が、里山・森林ボランティア入門講座です。この講座では、森林のことを学べることはもちろん、森林を手入れする技術も身に付けられます。さらに、里山で活動している方の生のお話や参加者同士の交流をすることで自然と人をつなげる、そんな活動を行っています。
認定NPO法人JUON NETWORK
JUON NETWORKが全国18ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」
土曜日の佐賀編は、城跡のお膝元の竹林で、竹の間伐を体験。木のお土産づくりもあります。
日曜日の長崎編は、ウッドテラスづくりをします。森の中から海を望める展望テラスです。
もちろん、2日間連続の参加も大歓迎です。
初心者も、お気軽にご参加下さい。
認定NPO法人JUON NETWORK
2002年秋から「市民が主体の100年の森づくり」を将来に繋いでいく ことを目指し、市民ボランティア・スタッフ・地元住民・山林所有者・協賛団体の協力とともに展開しており、毎月第3日曜日に開催しています。
【内 容】※作業内容は変更することがありますので、ご了承下さい。
〇初参加者の方:「フィールド案内・ロープワーク・手道具の使い方」など
〇リピーターの方:「丸太橋の補修」など
※詳細:http:// hatonosu.blog39.fc2.com/ blog-entry-482.html
認定NPO法人JUON NETWORK
本州で数少ない、ダムの無い川。残された清流「千種川」。その上流での森づくり。
廃校活用施設を拠点に、森での間伐体験と、
その恵みを使った草木染めの体験を行ないます。
認定NPO法人JUON NETWORK
JUON NETWORKが全国18ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」
世界遺産のふもと、ぬくもりある木造の廃校活用施設を拠点に、
森林作業や、地元の方によるガイドで森𠮷山山麓のきれいなブナ林の中をノロ川沿いに
「桃洞の滝」まで往復約8.4kmのコースを歩きます。(注:森𠮷山は白神山地ではありません)
夜は、ガイドの方との交流会など、白神山地の自然を満喫する3日間です。
秋色を満喫しませんか。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
認定NPO法人JUON NETWORK
JUON NETWORKと安曇野里山ツアーズ(協力:安曇野市里山再生活動「さとぷろ。」)が共同開催している、 森づくり体験プログラム「安曇野 森林の楽校(もりのがっこう)」。
北アルプスの麓に位置する安曇野市で開催されます。
リンゴ畑が広がる扇状地と湧水の豊かな里山との狭間で、
人と自然の関わりを、学習・体験・交流する2日間。
絶景が楽しめる天然温泉や地元の野菜を使った料理が美味しいと
毎回大好評の古民家での宿泊など、晩秋に里山でのひとときを満喫しませんか?
食べ放題のリンゴ狩りのオプションツアーもお楽しみに。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
認定NPO法人JUON NETWORK
三好地域は、徳島県下でも有数の林業地域であり、
林業生産に加え、林業と福祉が連携した割り箸工場があるなど、
林業が盛んな地域です。
森の手入れだけでは飽き足らない、
そんな方にも林業木材産業を体験できる、貴重な機会です。
そして、体験や交流を通して三好の林業を知りましょう。
もちろん初めての方も大歓迎です。
認定NPO法人JUON NETWORK
「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村で、 学習・体験・交流をする2日間。
1日目は、県境の秘境に佇む、四季折々に美しい草花が咲きそろう水無湿原、
その魅力を高める湿原の保全整備をします。
2日目は、中山間地での農業を自然農法で行っている農家の稲刈りの手伝いをします。
特区としてどぶろくづくりをしている農家で、どぶろくの原料となるお米の稲刈と
ハサがけ作業です。
作業の指導は、地元の湿原保全や地域振興に取り組む地元の団体の方が行ってくれます。
初心者大歓迎!お気軽にご参加下さい。
認定NPO法人JUON NETWORK
※新型コロナウイルス感染症の状況によって中止になる場合があります。(8月10日)
都心に近い山村、埼玉県神川町で、首都圏の水源地を育む森で日帰りの森林作業体験。
季節の移ろいを感じに出かけませんか?
「神の泉森林の楽校(もりのがっこう)」の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水から作られた自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。
樹木・環境ネットワーク協会
縄文人たちは実は農業をしておりました。そして、いろいろな植物を使って土器の文様作り、道具作りに役立ててきました。里山で縄文時代にタイムリープ!彼らの利用した植物を観察し利用した植物を使って縄文レリーフ作成する
縄文人体験をしてみませんか?