ニッポン元気の種 > 森林・林業

森林・林業

当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

2022年10月15日【竹林作業体験】かずさの里 森林の楽校 

認定NPO法人JUON NETWORK

手入れが行き届かない竹林を整備します。また、荒れた竹林は格好の野生動物たちの隠れ家になっており、獣害の現状とその対策も体験します。
作業の後は、温泉で汗を流し、地元の地域おこし協力隊や地元の方たちと、地元名物を味わいながらの交流会も。交流会では、大多喜クラフトビール1杯 or 山猫ジェラート1個 or ソフトドリンクバーが無料で。また希望者には、イノシシ肉お土産セット(モモ肉スライス、コマ切れスライス、猪ウィンナー、保冷剤×2、保冷袋)を特価2000円で、事前予約の上販売する予定です。

 

樹木・環境ネットワーク協会

私たち身の回りには、イネ科の植物が多く生育しています。地味なグループの植物ですが、じっくりと観察すると新たな発見があるかも!?
そんなイネ科にスポットを当てた、初心者向けの入門観察会です。

 

認定NPO法人JUON NETWORK

里山に実際に入って森の手入れを行い、農山村の現状を知り、
森林ボランティアの入り口を体験する連続企画。
森や里山とのつながりを、育むきっかけをつかんでみませんか?

基本のカリキュラムの実習では、森林ボランティアに期待される作業を中心に行ないますが、
任意参加のオプションでその他の作業も体験できます。

2022年9月25日【森づくり体験】さぬきの森 森林の楽校 

認定NPO法人JUON NETWORK

〜親子で皮むき間伐体験を一緒にしよう!!〜

これから秋になっていくと、森林も表情を変えていきます。
その表情豊かな森の中で、森づくり体験や地元の方々との交流を通じて、
森や山のこと、環境のことを学ぶ森林ボランティア活動の入門講座、
「さぬきの森 森林の楽校」を今年も香川県で開催します。

子どもにもできる「皮むき間伐」という方法で、森に光を入れるための作業をします。

お気軽にご参加下さい。もちろん初心者の方も大歓迎です。

2022年9月3日【林業木材産業体験】四国のへそ 森林の楽校 

認定NPO法人JUON NETWORK

〜「三好の林業を知るコース」〜

三好地域は、徳島県下でも有数の林業地域であり、
林業生産に加え、林業と福祉が連携した割り箸工場があるなど、
林業が盛んな地域です。
森の手入れだけでは飽き足らない、
そんな方にも林業木材産業を体験できる、貴重な機会です。
そして、体験や交流を通して三好の林業を知りましょう。

もちろん初めての方も大歓迎です。

2022年10月8日〜10【里山保全&トキの観察】森林の楽校 

認定NPO法人JUON NETWORK

〜空舞うトキに、会うために!〜
佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、10年以上経過し、 自然界で産まれた両親から産まれたトキの雛も順調に育ち 野生復帰が着実に進んでいます。
JUON NETWORKでは2002年から 新潟大学のトキ野生復帰プロジェクトに協力し、 放たれたトキの居場所となる里山づくりを行ってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、 森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
初心者大歓迎。お気軽にご参加下さい。

2022年9月17日 〜18日【森づくり体験】おしっさまの里 

認定NPO法人JUON NETWORK

越前和紙、越前漆器、越前打刃物など数々の伝統工芸品の産地である越前市(2005年に武生市と今立町が合併して誕生)は昔から北陸地方の良質な木の産地としても知られています。
樹齢300年近い大径木の森から植林されて10数年の若い森の森づくり作業(春は人工林の整備、秋は竹林の整備)、山あいの小さな集落の一番奥の古民家での宿泊(朝食は餅つきをしてもらいます)。里山の様々な形態を知り、森づくり作業を体験し、田舎暮らしを満喫する2日間です。

2022年9月10日 【森づくり体験】風の谷 森林の楽校 

認定NPO法人JUON NETWORK

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した
「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、
周辺の森づくりを行ないます。

関西方面からも、在来線で間に合う距離。
初心者の方も大歓迎です。

季節の変わり目を、自然に囲まれた谷汲で過ごしてみませんか?

第6期「里山・森林ボランティア入門講座 in四国」 

認定NPO法人JUON NETWORK

里山に実際に入って森の手入れを行い、農山村の現状を知り、
森林ボランティアの入り口を体験する連続企画。
森や里山とのつながりを、育むきっかけをつかんでみませんか?

講座を通して、森を守るだけでなく、
古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係を
育むきっかけをつかんでみませんか?

2022年8月19日【森林の現状を学ぶ&工場見学】あたご編 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK

日本の森林の現状を学び、樹恩割り箸の利用を広げるために、
SNSを活用した広報を考えていただく企画を昨年度実施し、今回も実施します。
樹恩割り箸の利用を広げる方法を一緒に考えませんか?ご参加、お待ちしております。

2022年8月6日【森林の現状を学ぶ&工場見学】セルプ箸蔵編 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK

JUON設立以来20年以上にわたって取り組んでいる、
日本の森林を守るとともに、障害者の仕事づくりでもある
「国産間伐材製『樹恩割り箸』」は、全国の大学生協食堂等で利用されていますが、
大学の授業の遠隔化にともない、利用が大きく落ち込みました。

そこで、コロナ禍において、オンラインでできるボランティアプログラムとして
日本の森林の現状を学び、樹恩割り箸の利用を広げるために、
SNSを活用した広報を考えていただく企画を昨年度実施し、今回も実施します。
樹恩割り箸の利用を広げる方法を一緒に考えませんか?ご参加、お待ちしております。

2022年8月22〜24日【里山保全活動体験】森林の楽校 

認定NPO法人JUON NETWORK

佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、10年以上経過し、
自然界で産まれた両親から産まれたトキの雛も順調に育ち
野生復帰が着実に進んでいます。

JUON NETWORKでは2002年から
新潟大学のトキ野生復帰プロジェクトに協力し、
放たれたトキの居場所となる里山づくりを行ってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、
森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。

霧の高原 森林の楽校2022夏 

認定NPO法人JUON NETWORK

霧が育む高原野菜の産地として、また
「日本で最も美しい村」として知られる昭和村。
広い空の赤城高原で、森を育む日帰り体験はいかがですか。
森林作業も温泉も、と盛り沢山!

初めての方も大歓迎!奮ってご参加ください。

2022年11月◆森林ボランティア募集!in多賀町・高取山 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

江戸時代に彦根藩(滋賀県)の所有林だったこの山は、彦根藩主が鷹狩りを行ったとされることにちなみ、通称「高取山(たかとりやま)」と呼ばれています。約30年前までは主に松林でしたが、害虫被害による松枯れ以降は、ヒノキの人工林として整備が進められています。
滋賀県でも希少種指定されている山野草が100種以上も存在する自然豊かな地域。この森を将来にわたって育て・守るための森林整備活動を行います。

2022年7月2日〜3日【登山道の整備体験】森林の楽校 

認定NPO法人JUON NETWORK

「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村で、学習・体験・交流する2日間。今回も地元の豆谷(まめだん)地区の方々と一緒に、富山湾と立山連が一望 できる高峰山(たかみねやま)の山開きに合わせた登山道の整備などを行います。夜も地元の方との交流会があります。お気軽にご参加下さい。
初心者大歓迎。

木曽ヒノキを未来へ!森林ボランティア募集◆2022年10月 

特定非営利活動法人地球緑化センター

樹齢300年を超えるヒノキ林は、良質な木材を生産することで古くから知られ、伊勢神宮の式年遷宮の「御用材」として使われています。

木曽谷特有の急峻な山間地にある赤沢自然休養林は森林浴の発祥地でもあり、世界的にも貴重で希少な木曽ヒノキの森を保存・復元する取り組みも進められ、未来に残したい日本の自然の一つともいえます。

日本三大美林に数えられる木曽ヒノキを後世に伝えていくための活動に参加しませんか?

【参加者募集】高田松原再生ボランティア◆2022年9月 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

2011年の東日本大震災で甚大な被害のあった岩手県陸前高田市。
白砂青松の「高田松原」は、約7万本の海岸林が広がり多くの人が訪れる憩いの場でしたが、津波の被害を受け「奇跡の一本松」を除いて全ての海岸林が流されてしまいました。
2017年からは、かつての風景を取り戻そうと海岸の植樹も行われています。木々が順調に生育していくには、植えられた苗を大切に守り育てていく必要があります。
震災から11年が経過した陸前高田の今を見ながら、海岸林を育てる活動に参加しませんか?

 

認定NPO法人JUON NETWORK

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した
「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、
周辺の森づくりを行ないます。
この時季は、飛鳥川の蛍の舞うのを見られるかも知れません。

関西方面からも、在来線で間に合う距離。
仕事や喧騒から少し離れ、休日を初夏の風の谷で満喫しませんか?
森林作業が初めての方も大歓迎です。

 

認定NPO法人JUON NETWORK

JUON NETWORKと安曇野里山ツアーズが共同開催している森づくり体験プログラム「安曇野 森林の楽校(もりのがっこう)」。
北アルプスの麓に位置する山紫水明の地、安曇野でのプログラムです。人と自然の関わりを学習・ 体験・交流する2日間。間伐体験・竹林整備に加えて、この季節限定の筍狩りもあります。今回は「廃線敷ウォーク」が初登場です!「大王わさび農場見学」のオプションツアーもお楽しみ下さい。

第234回赤沢プログラム 

特定非営利活動法人地球緑化センター

樹齢300年を超えるヒノキ林は、良質な木材を生産することで古くから知られ、伊勢神宮の式年遷宮の「御用材」として使われています。
木曽谷特有の急峻な山間地にある赤沢自然休養林は森林浴の発祥地でもあり、世界的にも貴重で希少な木曽ヒノキの森を保存・復元する取り組みも進められ、未来に残したい日本の自然の一つともいえます。
日本三大美林に数えられる木曽ヒノキを後世に伝えていくための活動に参加しませんか?