ニッポン元気の種 > 環境

環境

当ページは環境に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

 

==============================
社会を変えるシゴト・ワークショップ 10/26(土)14:00〜18:00
http:// www.sjef.org/ kouza/ kouza2013/ special/ workshop/
==============================

自分がどのような仕事を通じて社会に貢献し、社会を変えていくことができるのか。
「社会の課題に取り組むこと」と「働き方」をテーマにゲストを招き参加型の
ワークショップを開催します。大学生・若手社会人の皆さんと一緒に「働くこと」
に向き合い、考えます。

 

アジア太平洋資料センター

只今PARCでは新作DVD作品チラシの発送をお手伝いして頂ける方を大募集しています。
ボランテイアが初めての方、 NGO、NPOってどんなところだろうとちょっと気になる方、
1日だけ、数時間だけの短時間も大歓迎!
だれにでもできる簡単な作業ですので、様々な年代の方々にご参加いただいております。
美味しい東ティモールフェアトレードコーヒー、ウバ紅茶とおやつの時間もありますよ〜。
お手伝いいただいた方には最新号のオルタを差し上げております。
みなさまのご参加、お待ちしております!
お問合せもお気軽に!

第4回セミナー【自然エネルギーで地域をデザインしよう】 

一般社団法人調布未来のエネルギー協議会

映画『パワー・トゥ・ザ・ピープル』の上映会と意見交換会を行ないます☆
お気軽にご参加ください!

日時:平成25年10月14日(祝)13時30分〜16時00分

場所:調布市文化会館たづくり 映像シアター

対象:中学生以上

費用:無料

定員:先着100名(市内在住、在勤の方を優先)

 

NPO法人 地域の未来・志援センター

助成金のナゼ?に助成団体の担当者が直接答える「助成金セミナー」も今回で8回目。
今回はお馴染みの助成団体に加え、この2013年に発足したての新しいカタチの助成を行う団体を招き、多様な助成制度を紹介いたします。
助成制度を理解し、申請・活用ノウハウを得るのはもちろん、助成団体とともにこれからの地域の助成制度を考える場に参加しませんか?

 

NPO法人環境市民

講 師:コリン・コバヤシ氏による「国際原子カロビー」についての講演会

 

環境、人権、経済至上主義、グローバリゼーション…。
世界で起きていることが地球に何をもたらしているのか、きちんと知ること、パラダイムシフトすること、行動することが今こそ必要です。マスメディアではあまり語られない、私たちひとり一人にとって重要なTPPの本質的な問題点を明らかにします。私たちの選択で社会の流れを変えていましょう!!

 

講義やワークショップやクイズ、ゲームを交えながら、グリーンコンシューマーの視点、知識を多角的に学びます。

 

京都カーフリーデー実行委員会

歩いたり、自転車や電車・バスでの移動で、「まち」の魅力を発見し、環境にやさしいライフスタイルを考える。
それが世界2000都市以上で同時に行われる「モビリティーウィーク&カーフリーデー」です。
京都では初開催になります。
この日はクルマを置いて、お出かけしてみませんか?

 

特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)

講演
 ・日本の原発輸出政策の現状
 ・ベトナムにおける原発輸出をめぐる状況
パネルディスカッション
 ベトナムの発展に原発は必要なのか、日本とベトナムにどのような影響や利益があるのか、どのようなオルタナティブが考えられるか、について議論

 

環境首都創造NGO全国ネットワーク

当ネットワークでは、現在「地域主体の再生可能エネルギーの拡大と低エネルギー社会実現のための政策・活動パッケージ」の作成をすすめています。その一環として、国内有数の専門家、実践者を招聘したセミナーを開催いたします。

 

市民のための環境公開講座。パート2は「食の魅力・学び・安全」をテーマに3回の講座を実施します。食育から伝統食、そして、放射能問題と食の安全という3つのテーマで開催します。

 

公益財団法人キープ協会

ヤマネを知ることは守ることへの第一歩!

   ヤマネを守ることは 森を守ること
   森を守ることは みんなを守ること

   ヤマネ研究員からヤマネについて学び
   レンジャーと一緒に夏の森へと出かけませんか?

(・^''''''')〜  (・^''''''')〜  (・^''''''')〜

第16回日本水大賞 

日本水大賞委員会

日本水大賞は、21世紀の日本のみならず地球全体を視野に入れて、
水循環の健全化を目指し、美しい水が紡ぎ出す自然の豊かさの中にも
水災害に対して強靱な国土と社会の実現に寄与することを目的としています。

2014日本ストックホルム青少年水大賞 

日本水大賞委員会

水は人類にとってかけがえのない財産です
美しい水をいかに保持するか、水の汚染をいかに防止するか
今や世界各国が直面する地球規模の問題です
日本は古来より美しい水の国とよばれてきました
水を愛し、水を守る・・・

ストックホルム青少年水大賞(SJWP)は、
「水のノーベル賞」のジュニア版といわれる
水環境問題をテーマにした各国代表の青少年による国際コンテストです
日本の水研究を世界の水研究へ!

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

地球緑化センターでは、海岸からの飛砂や塩害の被害より湘南の街を守るために、ボランティア活動を続けています。4年間で延べ1000人以上の方が参加しました。

環境を守りたい!
社会貢献をしたい!
ボランティア活動を始めてみたい!
そんな方々にオススメです!
楽しい海岸林ボランティアを始めてみませんか??

加熱水蒸気式ファンヒーター・グローヒートファンGHF 

有限会社エコ・セフティ

重油・灯油一切不要!必要なものは、水と電気だけ!二酸化炭素を発生しない低コストで環境にもやさしい農業用・園芸用のエコなビニールハウス暖房機です。水を沸騰させ、発生した水蒸気をヒーターで再加熱(加熱水蒸気)して送風機でハウス内に送り出します。水を使った電機暖房機GHFは、今までの暖房機にない効果があります。

 

公益財団法人 キープ協会

涼しい清里にも短い夏がやってきます!
短い時間を一所懸命、生きるいきもの達
1回目は、今年の干支「ヘビ」の生き方の不思議に迫ります!

どんなところに住んでいて、
どんな暮らしをしているのでしょうか?
実際にヘビに
触れて、
感じて、
ヘビが苦手な方も好きになれるはず!?

ヘビ研究者でもあり
あのヘビ大・大好きな『レンジャー』が清里に帰ってきます!
みなさん一緒に
生き物の世界に飛び込んでみませんか?

 

公益財団法人 キープ協会

東京から車で約2時間、
山梨県北杜市は市内での標高差がおよそ1000mもあり、
多様な自然環境に恵まれています。

八ヶ岳や南アルプスから流れ出す川の表情も、
街の近くを流れる穏やかな川から、
大自然に囲まれた澄んだ川まで様々です。


そんな北杜市の河川で、子供たちと一緒に、
楽しいいきもの観察会にご参加しませんか?

川の中には、水の中という特別な環境に合わせて、
色々な工夫をしながら生活をしている生き物たちが
たくさん暮らしています。


暑い夏を、涼しい川原で楽しく遊びながら、
ちょっと不思議な生き物たちに会いにきませんか?

「市民のための環境公開講座2013」のお知らせ 

公益社団法人日本環境教育フォーラム

公益社団法人日本環境教育フォーラム、公益財団法人損保ジャパン環境財団および株式会社損害保険ジャパンは、三者共催の「市民のための環境公開講座」(開催期間:2013年7月9日〜11月12日)の受講者を募集します。講座は「エネルギーと環境ビジネス最前線」、「食の魅力・学び・安全」、「自然のチカラ」の3パートの構成(各パートは3講座)となっています。

 

日本エコツーリズムセンター

昨年、自然エネルギー推進自然学校ネットワークという、「自然学校」+「自然エネルギー」を推進することで、原子力に頼らない持続可能なライフスタイルへの転換を目指す全国ネットワークが立ち上がりました。
自然界は、子ども時代の体験を通して、生きる力を育む教室で、同時に自然・人間と、エネルギーの強い関わりやその役割と価値を体験的に身に着けていく場でもあります。一方で、子どもに体験活動を提供する自然学校が自然エネルギーについて多彩なプログラムを提供していくことも注目されていていることから、今回は、自然エネルギーを実際に自然学校のプログラムや生活に導入している実践者からの声をお届けします。