ニッポン元気の種 > 環境
当ページは環境に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
短期発送ボランティアさん大募集中!!
【2013年5月29日】
1時間から大歓迎!!
PARCではオルタ発送を、お手伝いいただける方を大募集中です!
1時間〜から、お気軽にぜひいらして下さい。
ボランティアが初めての方も大歓迎です。
どなたにでもできる簡単な作業が中心です。
NGO、NPOってどんなところだろう?とちょっと気になっているかたも
お気軽にいらしてください。
ワイワイ賑やかにおしゃべりしながらの楽しい作業ですので
お気軽に ご参加してくださいね。
環境教育フォーラム21
NTTドコモなど携帯3社のエコ検定対策公式サイトの運用や各種環境セミナーなどで環境教育に取り組んでいる環境教育フォーラム21は各地で第14回eco検定(環境社会検定・2013年7月21日に実施)の合格対策「春の1日集中講座」を開催します。
環境教育フォーラム21
環境教育フォーラム21は、「環境リスクから会社をどう守るか」をテーマに、具体的な事例から環境法の知識を習得する「強い会社をつくる超ISO環境法講座」を東京・新宿文化センターで開催します。
(株)生態計画研究所 早川事業所
夜の森には生きもの達の魅力がいっぱい!
暗闇の中、エサを求めて森の中で活動するニホンジカたち
産卵のために樹上に集まるモリアオガエルたちの命のドラマ
まるで星空のように舞うヘイケボタルの姿・・・。
昼間には息を潜めているコウモリたちの棲む洞窟も探険します。
初夏の夜、野生動物の魅力あふれる森へ。
専門スタッフが生きもの達を科学的な視点で観察する楽しさをお伝えします。
(株)生態計画研究所 早川事業所
幻の赤い鳥 「アカショウビン」や、オオルリ、キビタキ、クロツグミなどの歌の名手を探しに、早川町の自然を知り尽くしたガイドと一緒に出かけてみませんか?
夜明けと共に一斉に鳴き始める「野鳥たちのコンサート」も体感します。双眼鏡・図鑑はお貸出もいたします!
森の安全を考える会
今年は遅くまで厳しい寒さが続き、3月下旬から一気に暖かくいたためか、早々とハチが活動を開始しているようです。
巣作りはもう少し先になりますが、今年もハチの季節になってきました。
森の安全を考える会では、スズメバチ、アシナガバチの専門家によるハチ対策講座を今年も開催いたします。
・ボランティアとして、ハチに刺されないように何に気をつければ良いのか。
・ボランティアリーダーとして、参加者がハチに刺されないようにどうすれば良いのかを、座学では無く、フィールドの実践スタイルを取りながら行ってゆきます。
公益財団法人キープ協会
「森を楽しむ週末実習隊」では、
レンジャーの日常作業の一つでもある、
自然歩道の整備や補修、
間伐や枝打ちといった森林管理作業を通して、
身体を動かしながら
自然との関わり方を考えます。
森にとっても、訪れる人にとっても
うれしいと思えるような成果を目指して、
皆さんと一緒に相談しながら作業を進めます。
作業を通じて、たっぷり清里の自然に触れながら、
自分自身も元気になれるプログラムです。
公益財団法人キープ協会
「森療時間」では、様々な森林療法プログラムを通じて、
自然豊かな清里に滞在しながら、
生活を整え、森と親しみ、自分を見つめる時間を提供します。
●こんな方におすすめです
・自然の中でゆっくり過ごしたい方
・週末を利用してリフレッシュ・リラックスしたい方
・ウォーキングやハイキングを楽しまれている方、これから楽しみたい方
・森林療法に興味関心のある方
・自然と身体との関係について知りたい方
公益財団法人キープ協会
●やまね学校とは?
「森の妖精」と呼ばれる小動物ヤマネの生活や、
ヤマネを取り巻く自然環境を知ることができるプログラムです。
ヤマネの観察や調査体験、最新の研究情報の紹介など、
個人でもご家族でもお楽しみいただける内容です。
NPO法人環境市民
愛・地球博で市民プロジェクト「地球を愛する100人」にノミネートされ、二児の母でもある環境活動家、アンニャ・ライトさんが親子で来日!マレーシアの先住民ペナンと過ごした体験を中心に「しあわせ」や「豊かさ」についてみなさんと一緒に考えていきます。
NPO法人環境市民
持続可能な地域社会を実現するためには、自ら気づき・考え・行動する、さらに、学びの場を創り・人に伝える環境教育の視点をもったリーダーが求められています。本講座では、そのための入門編を実施します。
環境に関する多くのスキルや情報を学ぶことができます。
・環境教育に関心があり、一から活動を始めたいと思っている人
・市民グループ等で活動実践していて、さらなる向上をめざす人
・学校教員で、環境教育の導入を検討している人、さらなる向上をめざす人
・企業の環境担当者等で、職員向け環境教育を充実したいと思う人 など
是非、この機会をご活用ください。
NPO法人環境市民
環境市民は「だれでも参加できる環境NGO」として21年前に京都に誕生しました。これまでもたくさんのボランティアが自らの専門性を高めながら、思い思いの活動に取り組んできました。そして今もボランティア参加型のプロジェクトが実施されており、いっしょに活動する仲間を募集しています。
このたび、活動しているボランティアの話を直接聞く説明会を開催します。
日中環境協力支援センター有限会社
第6回JCESCセミナー
■テーマ:中国の化学物質規制の最新動向とその対応
〜危険化学品管理制度・GHS・MSDS対応と中国版REACH・PRTR〜
■日時:2013年5月29日(水)13:20〜16:45
■講師:日中環境協力支援センター
取 締 役 大野木昇司
市場リサーチ部次長 稲田 健志
■会場:TKP目黒ビジネスセンター 301号室
(JR山手線、東急目黒線、地下鉄「目黒」駅 東口徒歩1分)
■主催:日中環境協力支援センター
■受講料:25,000円(消費税・資料代込)
■定員:30名
日中環境協力支援センター有限会社
第5回JCESCセミナー
■日時:2013年5月28日(火)13:20〜16:45
■テーマ:中国の電子製品環境規制の最新動向とその対応
〜中国版RoHS・WEEE・エコラベル・エコデザイン・カーボンフットプリント〜
■講師:日中環境協力支援センター
取 締 役 大野木昇司
市場リサーチ部次長 稲田 健志
■会場:TKP目黒ビジネスセンター 301号室
(JR山手線、東急目黒線、地下鉄「目黒」駅 東口徒歩1分)
■主催:日中環境協力支援センター
■受講料:25,000円(消費税・資料代込)
■定員:30名
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
【主 催】公益財団法人キープ協会
【日 時】2013年5月2日(木)13:30〜4日(土)14:00
【講 師】増田 直広(公益財団法人キープ協会環境教育事業部事業部長/都留文科大学非常勤講師)
【場 所】フォレスターズキャンプ場(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里)
★山小屋風のキャビンで、男女別の相部屋です
【対 象】16歳以上一般
【定 員】30名(先着順)
【料 金】一般33,000円、学生29,000円(税込、宿泊食費込)★早割、家族割有り。
公益社団法人 日本河川協会
【第179回河川文化を語る会】講演「エコトイレの神様奮闘記 ―自然循環式ecoトイレと途上国の水環境―」
●日 時:平成25年5月25日(土)14:00〜16:00
●場 所:山口県旧県議会議事堂 1F「夢交流ホール」
(山口市滝町1-1 TEL:083-933-2268)
●参加費:無料
※皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
噴火から13年…避難指示も解除され、島民は島に戻り、島での生活は始まっています。その噴火の痕跡とは裏腹に噴火後も残る豊かな森からも、計り知れない自然の力を十分に感じます。ゆったりと海に沈む夕日や新鮮な海の幸、元気であたたかい島民の人たち…。三宅島の魅力を存分に感じながら、火山ガスで立ち枯れた樹木を再生しませんか?
一般社団法人環境情報科学センター
環境不動産市場の形成に向けて、都市開発における環境価値をどう評価していくのか、について講師の平松氏に最新の動向等をお話しいただきます。講師との直接の質疑応答などの時間も設けてございます。
■講師 平松 宏城 氏(CSRデザイン&ランドスケープ株式会社 代表取締役)
■日時 2013年3月13日(水)18:30〜20:30(受付:18:00〜)
■参加費:2000円(学生 1000円)
今年こそはじめてみたい、スノーシュー。
スキーやスノーボードのように難しい技術を必要とせず、履いたその時から自由に雪の上を歩けることが、スノーシューの大きな魅力です。
八ヶ岳の麓、標高1,400mに広がる清里高原は、アップダウンの少ないゆるやかな地形で、スノーシューをはじめて楽しむには、ピッタリのフィールドです!
清里の自然に詳しいレンジャー(自然案内人)と、雪におおわれた森や牧草地を自然観察をしながら、のんびり歩きます。
(株)生態計画研究所 早川事業所
南アルプスの麓・早川町の自然の中で、ガイドと一緒に春の山菜や野草を探しましょう。
採取した山菜を調理して、春の恵みをいただきます。採れた山菜はお土産に!
摘んで、作って、味わって、早川の芽吹きを楽しみましょう。