ニッポン元気の種 > 環境
当ページは環境に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
火山としての八ヶ岳は、今、私たちの暮らしにどのようにつながり、現れているのでしょうか?研究員と共にそのつながりについて学びます。
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
ヤマネは普段決まった巣を持ちませんが、繁殖(はんしょく)のときには、樹上に巣を作ることが知られています。
また冬の間、地面や地中で冬眠をしますが、そのうち3割程度は冬眠用の巣を作るそうです。
外敵から身を守るため、安定して冬眠をするため、小さな身体で器用に巣を作るヤマネ。
巣の大きさは?巣の材料は?巣ができるまでの時間は?
実際に自分たちでヤマネの巣を再現してみながら、ヤマネの巧みな巣づくりに迫ります。
春の足音が聞こえてくる3月の清里で、さあ「やまね学校」のチャイムが鳴るよ!
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
星空の美しいことでも知られる清里。
夜は月明かりに照らされた森や雪原を歩くナイトスノーシューに出かけましょう。
静まり返った雪原の向こうに白く浮かび上がる八ヶ岳や南アルプスの山々。
見下ろせば甲府盆地の夜景。
日中には体験できない幻想的な光景が広がります。
会場は清里のシンボル清泉寮。
地元野菜をふんだんに使ったディナーで舌鼓。
清里の自然に詳しいキープ協会レンジャー(自然案内人)と成婚率の高さで定評の「婚活de八ヶ岳推進委員会」が、遊び心いっぱいのスノーシューであたらしい出会いの場をお手伝いします!
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
キープ協会の環境教育事業30周年の年から始まった「立教大学ESD研究所×キープ協会の環境教育基礎講座」、2016年度も実施することとなりました。
毎回異なるテーマを通して、環境教育やESD(持続可能な開発のための教育)を学んでいきます。
企業関係者、行政関係者、学生さん、環境教育関連団体の皆さんをはじめ、環境教育に興味をお持ちの方であればどなたでも参加できる基礎講座です。
話題提供者からの講話、全員参加型の情報交換を通して、共に環境教育を学びましょう。
会場は交通の便の良い東京池袋の立教大学、参加費は無料です!
多くの皆さんのご参加をお待ちしています!
1年をしめくくる12月31日、1年のはじまり1月1日に行う特別プログラムです。
街から離れた清里の森のなか、おごそかな時間をご案内します。
また、自然案内人(レンジャー)が、清里の冬ならではの楽しみ方を紹介します。
雪の上に動物の足跡を見つけたり、そこで何が起きたのかを想像したり。
寒い冬、いきものたちはどのように暮らしているのか一緒に探しましょう!
山梨県地球温暖化防止活動推進センター
「てきとう」と「いいかげん」がモットーというわたなべさんのくらしは、なんだか日々とっても楽しそうです。
わたなべさんの家の周りには心ひかれる仕掛けや道具がごろごろしています。
少ないエネルギーで心豊かに暮らすヒントがそこにはありそうです。
わたなべさんの暮らしの話を聞いて、鈴木先生から「エネルギー」について教わりながら、
それぞれの暮らしを豊かにするヒントを探してみませんか?
地球温暖化防止・COOL CHOICE(持続可能な社会にむけた賢い選択)の一歩目が、そこにある?!
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 キープ・フォレスターズ・スクール
「伝える」と「伝わる」は違う、とよく言われます。
一方的に「伝える」だけなら簡単かもしれませんが、相手にきちんと「伝わる」ように伝えることは、意外とむずかしい!
どうすれば、伝えたいことや思いを相手にしっかり届けられるのか?
じつは、そのヒントが「体験学習法」の中に沢山あるのです!
体験学習法は、「体験=今ここでおきていること」に注目し、「体験を学びにつなげる」学習法です。
この方法を学ぶことは、あなたのインタープリテーションを相手により伝わるものにしてくれること間違いなしです!
体験学習法とインタープリテーション、両方の視点から、
「伝わる伝え方」について、一緒に学んでみませんか?
山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター
八ヶ岳南麓の豊かな自然の中には、多種多様な野生生物がいます。
森の奥には哺乳類が、草原の空には鳥類が、渓谷の清流には魚類が棲んでいます。
それぞれの生きものをじっくり観察し、生きものの不思議にせまるプログラムです。
雪の上に残る矢印・・・実は誰かの足跡。
【誰なのか】
【何をしていたのか】
【どこへ向かっていたか】
足跡からは色々なことが分かります。
そんな足跡から、厳しい冬を生き抜く動物たちの暮らしを読み解きます。
山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター
清里にすむ小さな動物、ヤマネ。
木登りが得意で「落ちない」というすごい技の持ち主です。
そんなヤマネにあやかって、自分だけの願かけのお守りを作りましょう!
あったかい羊毛をつかった、冬ならではのクラフト体験コーナーが始まりました♪
あなたの夢がかないますように・・・。
〜明日からできる! 展示の“ビフォーアフター”〜
昨年度好評だった「展示・教材」編を今年度も開催!
今回は「ゼロベースから展示を作る」より
「既存の展示を改善する」ことに重点を置きます。
各施設の展示の状況は異なりますし
ゼロから作成するよりむしろ今ある展示を
いかに「ハンズ・オン展示」の視点で改善できるか
そのノウハウを持ち帰ることを
今回の大きな目的にしたいと考えています。
一緒に展示・教材のスキルアップを図りましょう!
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 キープ・フォレスターズ・スクール
レンジャーおすすめの「冬の楽しみ」を集めた『清里で"ふゆんちゅ"になろう♪』シリーズ。
第三弾は「スノーシューでアニマルトラッキング入門」!
一面真っ白な雪の上は、動物のアニマルトラッキングの第一歩目にぴったりのフィールド。
足跡以外にも、食べ痕やフンなど、落ちているものも何でも見つけやすい!
まずは、一緒に気楽な冬の森探検気分でお越しください。
「何かよくわからない」という足跡も基本を覚えれば、大まかな種類がわかります。
さらに視点を深めていくと、足跡ひとつでいろんなドラマが見えてきます。
※雪の少ない場合には、スノーシューを使用しない場合があります。
”ふゆんちゅ(冬人)”とは、冬が大好きで、
とことん冬を楽しめる人のこと。
ここ清里には、寒い冬だからこそ出来ること・楽しめることが沢山あります!!
*****小野(おのの)レンジャーより**********************************
清里の冬あそびといえば「ソリ」!!
今回は自分たちでソリもソリコースも作っちゃいます☆
ほかにも寒いからこそできるアイスクリームや巨大雪だるま作り、スノーシューをはいての森のお散歩、ポカポカたき火にもチャレンジします!
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 キープ・フォレスターズ・スクール
レンジャーおすすめの「冬の楽しみ」を集めた『清里で"ふゆんちゅ"になろう♪』シリーズ。
第四弾は「清里ネイチャーフォトセッション」!
写真を通して自然を見つめる“ネイチャーフォト”の世界。
冬は、雪や氷など自然の造形も楽しめる季節です。
写真大好きレンジャーと共に、自然豊かな清里で、写真を通して冬の自然を楽しみましょう!
簡単なミニレクチャー+フィールド撮影を予定しています。
カメラ初心者や親子でも気軽に参加できるフォトセッションです。
※デジタルカメラ(機種不問、スマホでもOK)をお持ちください。
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 キープ・フォレスターズ・スクール
レンジャーおすすめの「冬の楽しみ」を集めた『清里で"ふゆんちゅ"になろう♪』シリーズ。
第五弾は「星降る高原の新月ナイトハイク」、ご案内は石川(通称:まーさ)レンジャー☆
2月26日、27日は新月の頃合。
月明かりが弱まり、満天の星が八ケ岳を照らします。
新月の頃合は、気持ちを整理したり、新しいことを始めたりすることに適した時期と言われています。
星空の下を静かに歩きながら自然と一体となり、最後はたき火を囲みながら新しい月の始まりに思いを馳せましょう。
*****関根(ラビット)レンジャーより********************************
八ヶ岳の裾野に長い年月をかけて刻まれた深い谷。
川俣川東沢渓谷(かわまたがわ・ひがしざわけいこく)は
清里の伸びやかな自然にアクセントを与えてくれる存在です。
大小の滝や巨木など見どころの多い渓谷も真冬は雪と氷に閉ざされます。
冬山ハイキングをこれから楽しみたいという方はもちろん
春〜秋に川俣渓谷を訪れたことがある方こそぜひ!
昔の暮らしの「心」を学びなおす時間になればと思います。
山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター
「オオムラサキ」は日本の国蝶です。生息数が減少している中、北杜市長坂町は全国でも最大の群生地といわれています。それは、なぜだと思いますか?
公益財団法人キープ協会
”ふゆんちゅ(冬人)”とは、
冬が大好きで、とことん冬を楽しめる人のこと。
清里の冬は雪と氷の世界。そして・・・、寒い!とにかく寒い!!
けれど、そんな寒い冬だからこそできること・楽しめることが、
ここ清里には沢山あります♪
レンジャーおすすめの様々な「冬の楽しみ」を、
一緒に満喫しませんか?
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部内 第9回つなぐ人フォーラム事務局
〜よりよく生き、よりよい社会をつないでいくネットワークをつくる〜
(野外などで)自然と人を“つなぐ”
(博物館・美術館などで)モノと人を“つなぐ”
都会と地方を“つなぐ”
仕事と人を“つなぐ”
(サイエンスコミュニケーションなどで)科学と人を“つなぐ”
被災者とボランティアを“つなぐ” などなど…
様々なジャンルで“つなぐ”活動をしている人が集い
互いの経験や知恵を共有することで
「よりよく生きたい」願いを活動に変えていくプロセスを実現します
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
公益財団法人キープ協会・環境教育事業部では、環境教育の「考え方」・「指導法」・「事業の組立て方」・「サイエンス研究」等について実習を通して理解・習得していく長期 の「実習生受け入れ制度」を1996年以降、導入しています。ぜひご検討のうえ、ご応募下さい。