ニッポン元気の種 > 農業

農業

当ページは農業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

<山と森と川で遊ぶ!・・夏の子どもキャンプ> 

特定非営利活動法人ECOPLUS

 新潟県南魚沼市清水集落での夏キャンプ。沢遊び、森の中の探検、山里の暮らしをたっぷり楽しみます。自然に近いシンプルな暮らしを、地元の人にいろいろな知恵を教えてもらいながら、みんなで協力しあって楽しみます。ご飯もトイレもみんな自分たちで作って、自分たちの遊びを組み立てよう!
 舞台となる清水集落は標高600m前後。真夏でも夜中は一気に気温が下がりストーブをたくこともある山の中の村です。ブナ林の保全作業のお手伝いなどいろんな活動が可能です。みんなで相談して、やりたいことを楽しみましょう。

熊野の棚田 田畑の楽校2014 

認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

和歌山県那智勝浦町色川地区は、
世界遺産でもある日本一落差の長い滝「那智の滝」の
西側に位置する自然に恵まれた集落です。
「農業」「田舎暮らし」という言葉がちょっと気になる…という方、
両親とも都会育ちで「ふるさと」がほしい…という方。
「田畑の楽校」で色川を訪れてみるところから始めてみませんか?
【日程および主な内容】
 C. 9月13日(土)〜15日(月・祝) 稲刈り
 D.11月22日(土)〜24日(月・祝) しめ縄作り
【ところ】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町色川地区

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

地球緑化センターでは、若者が減り、農作業などの力仕事や集落行事を維持することが困難になっている農山漁村に生活しながら、さまざまな活動を行う1年間のボランティア「緑のふるさと協力隊」事業を行っています。

そしてこの度、緑のふるさと協力隊が活動する地域において、3〜5日間の短期農山村体験プログラム「若葉のふるさと協力隊」を開催します。

 

アジア太平洋資料センター(PARC)

強い農業”旋風が全国を吹き荒れています。
TPPに立ち向かい、国際競争に打ち勝つためと安倍成長戦略が打ち出した「農業改革」のもとで、“強い農業”づくりの邪魔になる小規模・高齢農家の淘汰が進みます。バーチャル特区という異名を持つ国家戦略特区農業版はその先兵です。

ぶどうの丘 田畑の楽校2014 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

「ぶどうの丘 田畑の楽校2014」

   援農ボランティアを始めるきっかけとして、
   今年も「ぶどうの丘 田畑の楽校」を行ないます。
  【と き】 A.4月26日(土)〜27日(日)
        B.5月31日(土)〜6月1日(日)
        C.6月21日(土)〜22日(日)
        D.7月12日(土)〜13日(日)
        ※どの回からでも参加できます。
  【ところ】 山梨県山梨市
  ※詳細はこちら
  ⇒http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 258

 

NPO法人アジア太平洋資料センター

PARC自由学校
『東京で農業!』クラス(2014年3月スタート) 

都市農業のプロである白石さんの指導を受けながら、低農薬ないし無農薬で実際に野菜を育てるクラスです。週末に定期的に講習を受けながら、班ごとに区画を担当し、班のメンバーと一緒に一年を通して作業を行います。講習日以外も畑に継続的に通っていただき、作業をするほか、最盛期にはたくさんとれるので、ぜひ、こまめに収穫に行ってください。

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

地域活性化に若者のチカラを!

「農山漁村で暮らしてみたい」
「地域のために、自分を生かしてみたい」
「さまざまな経験を積みたい」
そんな風に思っている18歳〜35歳の若者が参加する<緑のふるさと協力隊>。
今年も平成26年4月からスタートする第21期の参加者を募集中!

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

地球緑化センターでは、若者が減り、農作業などの力仕事や集落行事を維持することが困難になっている農山漁村に生活しながら、さまざまな活動を行う1年間のボランティア「緑のふるさと協力隊」事業を行っています。
今年は大学生から社会人まで40名が全国で活動しています。

そしてこの度、緑のふるさと協力隊が活動する地域において、3〜5日間の短期プログラム「若葉のふるさと協力隊」を開催します。

皆さんの元気とパワーが集落の大きな励みになります。
「ボランティアをやってみたい!」
「緑のふるさと協力隊をもっと知りたい!」
こんな想いを持った皆さんの参加を待っています。

5日間の田舎体験 若葉のふるさと協力隊in岡山県鏡野町 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

地球緑化センターでは、若者が減り、農作業などの力仕事や集落行事を維持することが困難になっている農山漁村に生活しながら、さまざまな活動を行う1年間のボランティア「緑のふるさと協力隊」事業を行っています。
今年は大学生から社会人まで40名が全国で活動しています。

そしてこの度、緑のふるさと協力隊が活動する地域において、3〜5日間の短期プログラム「若葉のふるさと協力隊」を開催します。

皆さんの元気とパワーが集落の大きな励みになります。
「ボランティアをやってみたい!」
「緑のふるさと協力隊をもっと知りたい!」
こんな想いを持った皆さんの参加を待っています。

5日間の田舎体験 若葉のふるさと協力隊in長野県泰阜村 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

地球緑化センターでは、若者が減り、農作業などの力仕事や集落行事を維持することが困難になっている農山漁村に生活しながら、さまざまな活動を行う1年間のボランティア「緑のふるさと協力隊」事業を行っています。
今年は大学生から社会人まで40名が全国で活動しています。

そしてこの度、緑のふるさと協力隊が活動する地域において、3〜5日間の短期プログラム「若葉のふるさと協力隊」を開催します。

皆さんの元気とパワーが集落の大きな励みになります。
「ボランティアをやってみたい!」
「緑のふるさと協力隊をもっと知りたい!」
こんな想いを持った皆さんの参加を待っています。

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

地球緑化センターでは、若者が減り、農作業などの力仕事や集落行事を維持することが困難になっている農山漁村に生活しながら、さまざまな活動を行う1年間のボランティア「緑のふるさと協力隊」事業を行っています。
今年は大学生から社会人まで40名が全国で活動しています。

そしてこの度、緑のふるさと協力隊が活動する地域において、3〜5日間の短期プログラム「若葉のふるさと協力隊」を開催します。

皆さんの元気とパワーが集落の大きな励みになります。
「ボランティアをやってみたい!」
「緑のふるさと協力隊をもっと知りたい!」
こんな想いを持った皆さんの参加を待っています。

5日間の田舎体験 若葉のふるさと協力隊in福岡県築上町 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

地球緑化センターでは、若者が減り、農作業などの力仕事や集落行事を維持することが困難になっている農山漁村に生活しながら、さまざまな活動を行う1年間のボランティア「緑のふるさと協力隊」事業を行っています。
今年は大学生から社会人まで40名が全国で活動しています。

そしてこの度、緑のふるさと協力隊が活動する地域において、3〜5日間の短期プログラム「若葉のふるさと協力隊」を開催します。

皆さんの元気とパワーが集落の大きな励みになります。
「ボランティアをやってみたい!」
「緑のふるさと協力隊をもっと知りたい!」
こんな想いを持った皆さんの参加を待っています。

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

地球緑化センターでは、若者が減り、農作業などの力仕事や集落行事を維持することが困難になっている農山漁村に生活しながら、さまざまな活動を行う1年間のボランティア「緑のふるさと協力隊」事業を行っています。
今年は大学生から社会人まで40名が全国で活動しています。

そしてこの度、緑のふるさと協力隊が活動する地域において、3〜5日間の短期プログラム「若葉のふるさと協力隊」を開催します。

皆さんの元気とパワーが集落の大きな励みになります。
「ボランティアをやってみたい!」
「緑のふるさと協力隊をもっと知りたい!」
こんな想いを持った皆さんの参加を待っています。

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

地球緑化センターでは、若者が減り、農作業などの力仕事や集落行事を維持することが困難になっている農山漁村に生活しながら、
さまざまな活動を行う1年間のボランティア「緑のふるさと協力隊」事業を行っています。
今年は大学生から社会人まで40名が全国で活動しています。

そしてこの度、緑のふるさと協力隊が活動する地域において、3〜5日間の短期プログラム「若葉のふるさと協力隊」を開催します。

皆さんの元気とパワーが集落の大きな励みになります。
「ボランティアをやってみたい!」
「緑のふるさと協力隊をもっと知りたい!」
こんな想いを持った皆さんの参加を待っています。

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

地球緑化センターでは、若者が減り、農作業などの力仕事や集落行事を維持することが困難になっている農山漁村に生活しながら、さまざまな活動を行う1年間のボランティア「緑のふるさと協力隊」事業を行っています。
その緑のふるさと協力隊が活動する地域において、3〜5日間の短期プログラム「若葉のふるさと協力隊」を開催します! 「地域おこし・農業体験したい!」「緑のふるさと協力隊をもっと知りたい!」
こんな想いを持った皆さんの参加を待っています!!

山梨のとれたて野菜を堪能!学びと癒しの日帰り旅 

株式会社ベートーベン

山梨の農園で新鮮野菜の収穫体験!

とれたて野菜をそのままみんなでクッキング!
青空の下、炭ガマで野菜たっぷりのピザに、キチンのグリルを焼いて食べたら気分は最高!

帰りには温泉で気持ちよく汗を流してリフレッシュする日帰り充実パック

 

大阪府知事認定林業事業体 財団法人泉佐野市公園緑化協会

『地域の未来を考える熱い人がここにいる』シリーズ第1回

第1回の熱い人は「井筒耕平」さん。

どんどん再生されていく棚田、稼ぐ林業、エネルギーの自給自足、若者が移り住む、都市と農村の交流、地域おこし協力隊など、様々な取り組みがメディアでも注目を集める岡山県美作市の上山地区からお越し頂きます。

熊野の棚田 田畑の楽校2013 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

和歌山県那智勝浦町色川地区は、
世界遺産でもある日本一落差の長い滝「那智の滝」の
西側に位置する自然に恵まれた集落です。

かつては3000人あった色川の人口は、現在400人。
しかし、35年前から有機農業をめざす若い家族が
ポツリポツリと色川に住み始め、
今や人口の約3分の1が新規定住者という全国でもめずらしい地域です。

「農業」「田舎暮らし」という言葉がちょっと気になる…という方、
両親とも都会育ちで「ふるさと」がほしい…という方。
「田畑の楽校」で色川を訪れてみるところから始めてみませんか?

 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

一面に美しいぶどう畑が広がる山梨市牧丘町。
しかし、高齢化や跡継ぎ不足で畑を続けられない農家が増えています。
一度放置されてしまった畑は元に戻すことが難しく、
病害虫の発生源にもなってしまいます。

 

日本農業実践学園

 現在お勤めをされている方で、将来農業をしたい、田舎暮らしや自給自足の生活をしたい、食の安心・安全に関心がある等を考えている人、農業の経験は問いません、休日(土曜日)を利用して、農薬や化学肥料を使わないで野菜作りを学びませんか。茨城県水戸市にある日本農業実践学園で、実践的な有機野菜作りを学びます。 学園は、農業の後継者を育成する学校で、新規就農を志す、20〜50歳代までの人達が、広大な農場で、農業を幅広く、実践的に学んでいます。生産だけでなく、農畜産加工や直売所もあり、農業の6次産業化にも取り組んでいます。