ニッポン元気の種 > 森林・林業
当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
11月22日(金)〜24日(日)熊野の棚田 田畑の楽校2019
【ところ】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町色川地区
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
11月22日(金)〜24日(日)熊野の棚田 田畑の楽校2019
【ところ】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町色川地区
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
11月22日(金)〜24日(日)熊野の棚田 田畑の楽校2019
【ところ】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町色川地区
公益財団法人キープ協会 キープ・フォレスターズ・スクール
「植物には私たちを癒す力がある。」
皆さんは、森の中や公園に出かけたり、庭仕事や家庭菜園、
家で育てているお花や観葉植物に触れたりする中で、
そんなことを思ったことはありませんか?
清里の自然案内人(インタープリター)、「元お花屋さん」の経歴を持つ私は、
植物の癒しの力を、日々強く感じています。
多くの人に「森と植物のもつ癒しの力」を肌で感じてもらいたい!
科学的アプローチからも知ってもらいたい!
そして、身体と心をよい状態に保つため、日々の暮らしの一コマに
植物を加えてほしい!、そんな気持ちでお届けする2日間です。
公益財団法人キープ協会 キープ・フォレスターズ・スクール
インタープリテーションは相手に分かりやすく伝えるための技術であると同時に、
子どもたちの自然への興味や関心を高める上でとても大切な「促す役割」を果たします。
日常の保育の中に「インタープリテーション」を取り入れることで、
子どもたちがワクワクしながら自然のことをどんどん好きになっていく、
そんな嬉しい変化があるはずです!
今回は特に日常的に保育で行われる「お散歩」や「読み聞かせ」などに
具体的にどうインタープリテーションを活かすことができるのかを、
二人の専門家の視点からみなさんと学んでいきたいと考えています。
たくさんのみなさんのご参加をぜひお待ちしています。
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
今回のやまね学校では、
ヤマネが冬眠の際に作ることがある『冬眠用の巣』の秘密について迫ります!
冬眠用の巣はヤマネが作るおふとんです。
どこにあるの?何で出来ているの?大きさは?どんな効果があるの?
ヤマネのおふとんについて調べてみましょう。
冬眠用の巣作りにみんなで挑戦してみます!
ヤマネって何?という方も、ヤマネ大好き!という方も
みなさんのご参加をお待ちしています!
===========================================================================
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK
【問合せ・申込み先】
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102 Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
http:// juon.or.jp/
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
農山漁村体験イベント、環境活動・自然体験活動等の実施の際、少人数のグループ・リーダーを担える人材の養成講座です。自然体験活動の理念や、森林環境教育の事例を実習しながら学びます。
◇この講座を受講することにより、次の資格等を取得することができます。
・エコサーバー・リーダー(JUON NETWORKの資格)
・NEALリーダー(全国体験活動指導者認定委員会の資格)
・Project Learning Tree(森林環境教育)の6時間ファシリテーター
※制度や資格の詳細は「続きを読む」にて末尾をご参照下さい。
第21期「森林ボランティア青年リーダー養成講座in東京」
【と き】11月23日(土・祝)〜2020年2月1日(土)(全5回)
【ところ】東京都杉並区、奥多摩町、青梅市
※詳細はこちら
http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 534
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK
JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」
九州での開催は、1日目は佐賀、2日目は長崎と、
2日間で2箇所の森と関われます。
佐賀では、市民が整備に関わる竹林で、竹の間伐を体験。
木のお土産づくりもあります。
長崎では、去年森の中につくり始めた、海の見える展望テラスづくりを、今年も進めます。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
霧が育む高原野菜の産地として、
また、「日本で最も美しい村」として知られる昭和村。
広い空の赤城高原で、森を育む日帰り体験はいかがですか。
森林作業も農作業も温泉も、と盛り沢山!
農作業体験は、イモ掘りを予定しています。
作業後に、地元の方と一緒に
穫れたての美味しい野菜をいただく交流会をお楽しみいただけます。
ボランティアが初めてな方も奮ってご参加ください。
特定非営利活動法人地球緑化センター
樹齢300年を超えるヒノキ林は、良質な木材を生産することで古くから知られ、伊勢神宮の式年遷宮の「御用材」として使われています。
木曽谷特有の急峻な山間地にある赤沢自然休養林は森林浴の発祥地でもあり、世界的にも貴重で希少な木曽ヒノキの森を保存・復元する取り組みも進められ、未来に残したい日本の自然の一つともいえます。
大切な木曽ヒノキを後世に伝えていくための活動に参加しませんか?
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKと安曇野市里山再生活動「さとぷろ。」が共同開催している、森づくり体験プログラム「安曇野 森林の楽校」。リンゴ畑が広がる扇状地と湧水の豊かな里山との狭間で、人と自然の関わりを、学習・体験・交流する2日間。絶景が楽しめる天然温泉や地元の野菜を使った料理が美味しいと毎回大好評の古民家での宿泊など、晩秋に里山でのひとときを満喫しませんか?食べ放題のリンゴ狩りや試飲もできるワイナリー訪問のオプションツアーもお楽しみに。
首都圏や名古屋はもとより、関西圏からも来られるよう、集合解散時刻に余裕を持たせています。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
認定NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村で、 学習・体験・交流をする2日間。
1日目は、県境の秘境に佇む、四季折々に美しい草花が咲きそろう水無湿原、
その魅力を高める湿原の保全整備をします。
2日目は、中山間地での農業を自然農法で行っている農家の稲刈りの手伝いをします。
特区としてどぶろくづくりをしている農家で、どぶろくの原料となるお米の稲刈とハサがけ作業です。
作業の指導は、地元の湿原保全や地域振興に取り組む地元の団体の方。
そんな方々との夜の交流もお楽しみです。初心者大歓迎!お気軽にご参加下さい。
認定NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
都心に近い山村、埼玉県神川町で、首都圏の水源地を育む森を育む日帰りの森林体験。
季節の移ろいを感じに、神流湖畔(下久保ダム)へ出かけませんか?
作業の後は、地元の方との交流会とお風呂あり。
「神の泉 森林の楽校(もりのがっこう)」の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水から作られた
自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 フォレスターズ・スクール
『森のやすみじかん』では、五感をたっぷり使って、
ゆっくりのんびり、ときにアクティブに森の中ですごします♪
=================================================================
染まるお山に、にじむお山。
おきるヤマネに、はしるシカ。
1日の中で、最も優しく、美しい「昼と夜のすきまのひと時」。
夜へと表情を変える神秘的な自然にペースを合わせて、
あるく・とまる・挽く・のむ。
日常の慌ただしさなんて忘れ、
自然の力を借りて、ありのままの自分へ。
今日だけは、特別なcoffeeを、
夕ぐれ時の大自然の中で淹れてみませんか?
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」
世界遺産のふもと、
ぬくもりある木造の廃校活用施設を拠点に、
森林作業や、地元の方によるガイドでブナ林散策、
夜は、ガイドの方との交流会など、
白神山地の自然を満喫する3日間です。
秋色の白神山地を満喫しませんか。
お気軽にご参加ください。初心者大歓迎。
認定NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
■リーダー講座は・・・
森林を保全する知識や作業方法が学べ、さらに
森と寄り添って暮らす人とのお話の機会もある、
リーダーになるための初心者コースです。
講座を通して、森を守るだけでなく、
古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係を
育むきっかけをつかんでみませんか?
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK
【と き】 9月7日(土)〜8日(日)
【ところ】 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲・横蔵地区
【内 容】 ◇森づくり体験(間伐、枝打ち等)、◇交流会(BBQ)
【定 員】 30名
【締 切】 8月30日(金)
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】 JUON NETWORK
【協 力】 ぎふいび生活楽校、横蔵財産区
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
この講座は東京と関西で合わせて30回以上開講してきましたが、これまで400人以上が受講し、先輩リーダーとしてさまざまなかたちで活躍しています。
中には、森林組合に入った人や山村に移り住んだ人もいます。
此方の講座では四国で、森林を保全する知識や作業方法が学べ、さらに森と寄り添って暮らす人とのお話の機会もある、リーダーになるための初心者コースです。
全5回の講座を通して、森を守るだけでなく、古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係を
育むきっかけをつかんでみませんか?