ニッポン元気の種 > 森林・林業
当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
JUON NETWORK
神の泉 森林の楽校2020夏
【内 容】
◇森林作業体験
◇交流会
※森林作業体験の指導や交流会に、地元の方にも来ていただきます。
アジア太平洋資料センター(PARC)
【緊急開催】PARC自由学校オンラインオープン講座
COVID-19時代を生きる―グローバル・クライシスと市民社会
【6月3日(水)19:00〜20:30】
森林破壊が高める新型感染症リスク―私たちの暮らしと危機とのつながり
講師:川上豊幸(レインフォレスト・アクション・ネットワーク)
森林伐採と開発による生態系の破壊は、人間と野生生物の接触を増やし、感染症の危険を悪化させてきました。建築・製紙目的の輸入など、日本の企業や銀行の経済活動も世界各地の森林の伐採や開発と関わっています。東南アジアの熱帯林を事例に、私たちの暮らしと森林破壊のつながりをひもときます。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
江戸時代は彦根藩の所有林だったこの山は、彦根藩主が鷹狩りを行ったとされることにちなみ、通称「高取山(たかとりやま)」と呼ばれています。約30年前までは主に松林でしたが、害虫被害による松枯れ以降は、ヒノキの人工林として整備が進められています。
滋賀県でも希少種指定されている山野草が100種以上も存在する自然豊かな地域。この森を将来にわたって育て・守るための森林整備活動を行います。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
2011年の東日本大震災で甚大な被害のあった岩手県陸前高田市。
白砂青松の「高田松原」は、約7万本の海岸林が広がり多くの人が訪れる憩いの場でしたが、津波の被害を受け「奇跡の一本松」を除いて全ての海岸林が流されてしまいました。
2017年からはかつての風景を取り戻そうと海岸の植樹も行われています。木々が順調に生育していくには、植えられた苗を大切に守り、育てていく必要があります。
震災から9年が経過した陸前高田の今を見ながら、海岸林を育てる活動に参加しませんか?
特定非営利活動法人 地球緑化センター
噴火から20年…避難指示も解除され、島民は島に戻って暮らし、2015年に帰島10周年を迎えました。
その噴火の痕跡の一方で、噴火後も残る豊かな森からも、壮大な自然の力を感じることもできます。
ゆったりと海に沈む夕日や新鮮な海の幸、元気であたたかい島民の人たち…
三宅島の雄大な自然を存分に感じながら、火山ガスで立ち枯れた樹木を再生しませんか?
特定非営利活動法人 地球緑化センター
「太樹の森を未来へ 樹齢300年の森林づくり」
樹齢300年を超えるヒノキ林は、良質な木材を生産することで古くから知られ、伊勢神宮の式年遷宮の「御用材」として使われています。
木曽谷特有の急峻な山間地にある赤沢自然休養林は森林浴の発祥地でもあり、世界的にも貴重で希少な木曽ヒノキの森を保存・復元する取り組みも進められ、未来に残したい日本の自然の一つともいえます。
大切な木曽ヒノキを後世に伝えていくための活動に参加しませんか?
特定非営利活動法人 地球緑化センター
〜湘南海岸林を守ろう〜
昭和初期に作られた湘南海岸林は、飛砂や塩害から湘南の街を守っています。
市民ひとりひとりの協力で海岸林を育てるボランティア活動に参加してみませんか?
自然の中でリフレッシュしたい!
環境を守るため何かしてみたい!
ボランティア活動を始めてみたい!
そんな方々にオススメです!
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)
映像を通して、生態系を守りつつ人々の生計も成り立たせる「持続可能な森林」のあり方を提案します。
日本の森林の現状と地域での林業の取り組みを取材したオリジナル作品と、アジアから日本に輸入される木材の裏側に迫った翻訳ドキュメンタリーの2本の映像作品を、ともに6月下旬完成予定で制作中です。
現在、クラウドファンディングで制作費の一部を募っています(締切:2020年6月5日)。
https:// motion-gallery.net/ projects/ parc2020
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
内 容】除間伐・道づくり
※作業内容は変更することがありますので、ご了承下さい。
※初参加者の方は、「フィールド案内・手道具の使い方」を行います。
詳細はこちらから http:// hatonosu.blog39.fc2.com/ blog-entry-417.html
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
詳細は以下のURLをご参照ください。
https:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 556
「里山が好き」「里山での活動をしてみたい」「田舎暮らし体験をしてみたい」という方必見です。特に、奥多摩へ初めてくる方など、何もかも初めての方におすすめです。里山を経験しましょう。
公益財団法人キープ協会 キープ・フォレスターズ・スクール
木々の新芽がふくらみ始め、
いよいよ目覚めのときを迎える森の中で、
心と身体を整える時間を過ごしてみませんか?
今回は、キープ協会のレンジャー兼整体師のスタッフが、
誰でもできる「身体ほぐし、心ほぐし」のレッスンを行います。
会場は「清里の森の中」。
街の賑わいから離れた静かな森へ、レンジャーがご案内。
自然の魅力を楽しみながら、身体を癒し、ほぐし方を学ぶ
素敵な「やすみじかん」を過ごしてみましょう。
今回学べる「整体の知識」は、
忙しい日常を乗り越える手助けとなります。
新しいことが動き出す4月に、
心とカラダを整えて心地よいスタートを切りましょう!
JUON NETWORK
【問合せ・申込み先】
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102 Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
http:// juon.or.jp/
公益財団法人キープ協会
【やまなし環境教育ミーティング】は、山梨県内の地域に根ざした暮らしや教育、環境活動をしている方々の活動を知る機会として、お互いにつながる機会として、年に一度、八ヶ岳自然ふれあいセンターにて開催しています。
今回は、各テーマと学びをつなぐパネラーとともに、「○○+学び」の可能性を探っていきます。
JUON NETWORK
【と き】 2020年3月20日(金)〜22日(日) 2泊3日
【集合・宿泊】 四万十楽舎(しまんとがくしゃ)
http:// gakusya.info/ jp/
高知県四万十市 西土佐 中半(なかば)
※JR予土線(しまんとグリーンライン)「江川崎」駅より車で約20分(送迎あり)
【内 容】 森づくり体験(伐採や間伐、運搬、薪割り作業など)、交流会、
竹の食器づくり、カヌー等
公益財団法人キープ協会
『キープ協会の研修を受けてみたいけど、
日程や費用がネックでなかなか参加できない・・・。』
そんな方に朗報です!
どなたでも気軽に参加できる半日版のアクティビティ体験会を、今年も開催します!
4時間4,000円と参加しやすい(※弊社比)条件で
キープのアクティビティをたくさん体験でき、
インタープリテーションの基礎も学べるお得な講座です。
また、「アクティビティの紹介」だけではなく、
楽しい体験の中に込められた意味や(熱い)想いをどのように表現していたか、
「意図開き」の時間で解説します。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
農山村に暮らしながら、地域の様々な“お手伝い”に取り組む「緑のふるさと協力隊」。昨年4月に全国各地へ派遣され1年間の活動を終える第26期協力隊の活動報告会を開催します。
一人の住民として暮らし、たくさんの出会いや活動の中から見つけたこと、学んだこと。隊員たちによる発表や展示などで農山村の今を見て・聞いて・感じられるイベントです。地方での暮らしに興味を持っている人、これからの生き方や新しいことを探している人、隊員たちにぜひ会いに来てください!
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
America's Best idea と呼ばれるアメリカの国立公園。
今回はこの国立公園やエコツーリズムの事例を参考に、
自然との共生や持続可能な社会の在り方について考えていきます。
開催場所となるのは(公財)キープ協会。
環境教育を30年以上実践し、アメリカの国立公園で使われる
「インタープリテーション」という解説技法を大切にしています。
今の時代にある様々な課題に対して、自分が積極的に関わっていきたい!
そんな大学生のみなさま、ぜひご参加をお待ちしています!
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
詳細
http:// hatonosu.blog39.fc2.com/ blog-entry-414.html
【と き】2020年1月19日(日)
【ところ】東京都西多摩郡奥多摩町棚沢
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
冬の清里は空気がとっても澄んでいて、
夜の星々がとても美しく輝きます。
特に月明かりのない「真冬の新月」の日は、
満天の星々が夜空に輝きます。
そんな新月の日に、ナイトハイクを楽しんでみませんか?
レンジャーが美しい星空だけでなく、
「神秘的な夜の森」もご紹介します。
夜の森で空を眺めると、
水墨画のような木々のシルエットの先に星々が輝いて
クリスマスツリーのような姿を見せてくれます。
風に揺れる木々の音、土の匂い、
動物たちの気配があなたの五感を刺激し、
不思議とリラックスした時間をもたらしてくれます。
星空と森でリラックスしたい方、
気持ちを整えたい方にもお勧めです!
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
今回は、「気づきが生まれる学びの場」と題し、
「体験学習法」と「インタープリテーション」の視点から
メッセージを届けるコツについて学びます。
「なんか楽しかった!」
「いろんな話を聞けて良かった!」で終わらせないために、
気づきの大切さを学び直してみませんか。