ニッポン元気の種 > 森林・林業

森林・林業

当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

南伊勢のみかん 田畑の楽校2019  

認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

伊勢神宮より広がる豊かな森林と、リアス式海岸を望む三重県南伊勢町。
農林業と漁業が共に栄え、自然に恵まれたこの地域では、
温暖な気候を利用して、様々な種類のみかんが栽培されています。

農家さんと交流をしながら、みかん栽培のお手伝いをしてみませんか?
初心者大歓迎です!

 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

和歌山県那智勝浦町色川地区は、
世界遺産でもある日本一落差の長い滝「那智の滝」の
西側に位置する自然に恵まれた集落です。

田植え、草とり、稲刈りなど
棚田でのお米づくり体験ができる2泊3日のツアーです。
ふるってご参加ください!

会津高原 森林の楽校2019 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
福島県での開催は、割り箸のふるさとを訪ねる1泊2日です。

 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

〜親子で皮むき間伐体験を一緒にしよう!!〜

これから秋になっていくと、森林も表情を変えていきます。
その表情豊かな森の中で、森づくり体験や地元の方々との交流を通じて、
森や山のこと、環境のことを学ぶ森林ボランティア活動の入門講座、
「さぬきの森 森林の楽校」を今年も香川県で開催します。

子どもにもできる「皮むき間伐」という方法で、森に光を入れるための作業をします。
また、間伐されたヒノキで森の小物つくりなどの体験や、
ソーメンを食べる竹食器作りもあります。
お昼には、流しそうめんが待っています!

お気軽にご参加下さい。もちろん初心者の方も大歓迎です。

そばの里 森林の楽校2019秋 9月  

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。9月東京都武蔵野第二小学校の宿泊学習の際に自然を満喫しながら歩くロンレー村から立石山山頂へ向かう登山道の草刈り作業と廃校を活用した施設であるスターフォレスト利賀周辺の草刈り作業支援を中心とした学習・体験・交流する2日間。

遠くの方も参加できるよう、集合解散時刻に余裕を持たせています。お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。

四国のへそ 森林の森林の楽校2019 

認定NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

〜「三好の林業を知るコース」〜

重機やチェーンソーなどを活用した、林業の現在を知る1泊2日。

三好地域は、徳島県下でも有数の林業地域であり、
林業生産に加え、林業と福祉が連携した割り箸工場があるなど、林業が盛んな地域です。
森の手入れだけでは飽き足らない、
そんな方にも林業木材産業を体験できる、貴重な機会です。
そして、体験や交流を通して三好の林業を知りましょう。
もちろん初めての方も大歓迎です。

8/31(土)〜9/1(日)水源の森 自然ふれあい楽習19 

認定NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

利根川の源流で、温泉宿に泊まって自然とふれあう2日間。
東京駅からの送迎バスがあります。
1日目は、水源を涵養する森の間伐、下草刈りなどの森づくり体験で汗をかき、宿の温泉もお楽しみ。
2日目は、体力に応じて選べる、二つのコースの自然観察。
観察で森を歩いたあとは、お昼を食べてゆったり木のお土産づくり。お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎です。

 

認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

〜空舞うトキに、会うために!〜

佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、10年以上経過し、
自然界で産まれた両親から産まれたトキの雛も順調に育ち
野生復帰が着実に進んでいます。

JUON NETWORKでは2002年から
新潟大学のトキ野生復帰プロジェクトに協力し、
放たれたトキの居場所となる里山づくりを行ってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、
森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。

 

認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

〜空舞うトキに、会うために!〜

佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、10年以上経過し、
自然界で産まれた両親から産まれたトキの雛も順調に育ち
野生復帰が着実に進んでいます。

JUON NETWORKでは2002年から
新潟大学のトキ野生復帰プロジェクトに協力し、
放たれたトキの居場所となる里山づくりを行ってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、
森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。

2019年6月28日(金)〜30日(日)熊野の棚田 田畑の楽 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

「農業」「田舎暮らし」という言葉がちょっと気になる…という方、
両親とも都会育ちで「ふるさと」がほしい…という方。
「田畑の楽校」で色川を訪れてみるところから始めてみませんか?

2019年6月29日(土) 多摩の奥 森林の楽校2019 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

電車で行ける身近な里山、東京都奥多摩町。奥多摩で栽培する果物や野菜は美味しいですよね。ただ、高齢化や後継者がいないことで今、担い手不足になっています。また、傾斜地での作業の多いため、高齢となった農家の方は里山での作業も減って、手入れも行き届かず、作物の成長に影響しています。

今回は、その周辺の下草刈りと、海沢(うなざわ)地区の里山整備で汗を流しながら活動をします。昼食や交流会では、奥多摩名産の治助イモやブルーベリーピザなどを試食できます。

2019年8月3日(土) 神の泉 森林の楽校2019夏 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

都心に近い山村、埼玉県神川町で、首都圏の水源地を育む森を育む日帰り体験。季節の移ろいを感じに、埼玉県100年の森へ出かけませんか?
作業の後は、地元の方との交流会とお風呂あり。
森林の楽校の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水などから作られた自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。

 

一般社団法人日本環境教育学会

山梨県北杜市で開催される第30回の記念大会です!
多くの「環境教育」でつながるみなさまとの実践交流の機会としてご活用ください。
今泉吉晴氏(動物行動学者)をお迎えしての公開シンポジウムはじめ、
多数 公開企画・無料企画もございます。

 

一般社団法人日本環境教育学会

山梨県北杜市で開催される第30回の記念大会です!
多くの「環境教育」でつながるみなさまとの実践交流の機会としてご活用ください。
今泉吉晴氏(動物行動学者)をお迎えしての公開シンポジウムはじめ、
多数 公開企画・無料企画もございます。

19年7/6(土)〜7(日) そばの里 森林の楽校2019夏 

認定NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村で、廃校を活用した施設を拠点に、学習・体験・交流する2日間。

今回は、地元の豆谷(まめだん)地区の方々と一緒に、
富山湾が一望できる高峰山(たかみねやま)の
山開きに合わせた、登山道の整備などを行います。
夜も地元の方との交流会があります。

お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎!

7月6日(土)霧の高原 森林の楽校2019 

認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

霧が育む高原野菜の産地として、また「日本で最も美しい村」として知られる昭和村。
広い空の赤城高原で、森を育む日帰り体験はいかがですか。

森林作業も農作業もBBQも温泉も、と盛り沢山!
農作業体験は、レタスの収穫を予定しています。
作業後に、地元の方と一緒に採れたての美味しい野菜をいただく交流会は格別です。
初心者の方も大歓迎!!

 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
廃校になった小学校を改装した
「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、周辺の森づくりを行ないます。

夜は、風に吹かれながらのバーベキュー。
普段の仕事から離れ、オフタイムを有意義に過ごしましょう。
初心者の方も大歓迎です。

水源の森 自然ふれあい楽習2019 

認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

利根川の源流で、
温泉宿に泊まって自然とふれあう2日間。
東京駅からの送迎バスがあります。

1日目は、水源を涵養する森の間伐、
下草刈りなどの森づくり体験で汗をかき、宿の温泉もお楽しみ。
2日目は、体力に応じて選べる、二つのコースの自然観察。
観察で森を歩いたあとは、お昼を食べてゆったり木のお土産づくり。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎です。

4月多摩の森・大自然塾「奥多摩・鳩ノ巣フィールド」 

NPO法人森づくりフォーラム

多くの森林は、 手入れ不足や食害などで元気がなく、 その力を十分に発揮できていません。この現状を打開する原動力のひとつとして、 森林ボランティアへの期待が高まっています。 まずは、森林ボランティアを体験することで、 森林をもっと身近に感じてください。

早川ぶらり町あるきプラン 桜咲く江戸の宿場町・赤沢 

(株)生態計画研究所 早川事業所

江戸時代の面影が今でも残る宿場町で、お花見を楽しみませんか?