ニッポン元気の種 > 森林・林業

森林・林業

当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

スピカ輝く!春の星空観察プラン 

(株)生態計画研究所 早川事業所

無数に広がる星をのんびり寝転がって観察しましょう!

5/24(金)〜26(日)熊野の棚田 田畑の楽校2019  

認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

和歌山県那智勝浦町色川地区の棚田で
田植え、草とり、稲刈りなど
お米づくり体験ができる2泊3日のツアーです。

「農業」「田舎暮らし」という言葉がちょっと気になる…という方、両親とも都会育ちで「ふるさと」がほしい…という方。
「田畑の楽校」で色川を訪れてみるところから始めてみませんか?
初心者大歓迎。ふるってご参加ください!

5/25(土)~26(日) 「安曇野 森林の楽校2019春」 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

JUON NETWORKと安曇野市里山再生活動「さとぷろ。」が共同開催している、
森づくり体験プログラム「安曇野 森林の楽校(もりのがっこう)」。

北アルプスの麓に位置する安曇野でのプログラムが、
ついに春にも開催されることになりました。
リンゴ畑が広がる扇状地と湧水の豊かな里山との狭間で、
人と自然の関わりを学習・ 体験・交流する2日間。

 

日時:2019年3月16日(土)10:00〜16:00
場所:山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター

山梨県には地域に根ざした暮らしや教育、環境活動をしている方々が多くいます。そして、その取り組みは魅力的なものが多くあります。「やまなし環境教育ミーティング」は、それらの活動を知る機会として、お互いにつながる機会としてご活用ください。山梨県内の環境教育関連活動に関心をお持ちの方は、どうぞお気軽にご参加ください。

参加費:無料

対象者:山梨県内の環境教育関係者、一般
    環境教育に関心のある方ならどなたでもお気軽にご参加ください。
  

 

「持続可能な経済発展って何だろう?」
「環境保全と経済発展の両立はできるのかな?」  
「国際的な様々な課題に、自分の力を活かしていきたい!」

今の時代にある様々な課題に対して、自分が積極的に関わっていきたい!
そんな大学生のために4日間のプログラムです。

会場となるのは、戦後の日本復興を目指した米国人、
ポール・ラッシュ博士によって設立されたキープ協会。
彼の活動や精神を基盤とするキープ協会の「持続可能な開発のための教育(ESD)」の
取り組みを学ぶと共に、アメリカ人講師から直接、アメリカの視点や日米連携の事例を学びます。

また今回はアメリカの国立公園に関する事例紹介も行う予定です。

 

この日はちょうど節分の前夜。
冬の寒さが極まり、始まりの季節、春へと自然が動いていきます。
そんな清里の森を感じながらの夜さんぽ♪
あなたも新たな始まりの季節に向け、闇夜でリフレッシュしてみませんか?

3/15(金)〜17(日)「四万十川 森林の楽校」 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、廃校を活用した施設を拠点に、四万十の人と自然を満喫する2泊3日です。

【と き】 2019年3月15日(金)〜17日(日) 2泊3日
【集合・宿泊】 四万十楽舎(しまんとがくしゃ)
【内 容】 森づくり体験(伐採や間伐、運搬、薪割り作業など)、交流会、竹の食器づくり、カヌー等
【定 員】 10名 ※最小催行人数3名。
【締 切】 3月6日(水) ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

3/16(土)~17(日)「風の谷 森林の楽校2019春」 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、周辺の森づくりを行ないます。

【と き】 2019年3月16日(土)〜17日(日) 1泊2日
【ところ】 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲・横蔵地区

【内 容】 森づくり体験(間伐、枝打ち等)
     [オプションコース]森づくり体験

【定 員】 30名
【締 切】 3月8日(金)

3/2(土)「神の泉 森林の楽校2019春」 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

都心に近い山村、埼玉県神川町で、
首都圏の水瓶、神流湖(下久保ダム)周辺の森を育む日帰り体験。
作業の後は、地元の方との交流会あり、お風呂あり。
森林の楽校の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水などから作られた
自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。

【と き】 2019年3月2日(土)
【ところ】 埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)
【内 容】 森林作業体験(除伐等)、交流会、ヒノキ香る宿「冬桜の宿 神泉」での入浴(希望者)

 

公益財団法人キープ協会 環境教育事業部

環境教育・野外体験活動に関するプログラム【 プロジェクトWILD「鳥編」エデュケーター(指導者)養成講座 】を実施します。
【プロジェクトWILD】とは、野生動物を題材として環境を学ぶプログラム。
今回は、新設された「鳥編」を山梨県にて初開催いたします。
鳥好きな方だけでなく、鳥についてこれから学びたい方へもオススメです。

参考: https:// www.projectwild.jp/ (プロジェクトWILDホームページ)

 

公益財団法人キープ協会 環境教育事業部

人に何かを「伝える」とき、欠かせないものの一つに
コミュニケーションがあります。
どうやったら伝えたいことが「受け手(参加者)」に伝わるか、「伝え手(実施者)」は様々に頭をめぐらせ、工夫をこらし、伝える現場に臨むことと思います。
「今ココ」で起きていることを、しっかり受け止め、
その場に活かすことができれば、あなたの「伝えたいこと」を相手へより響くカタチで、より深く届けることができるはず。、
体験学習法は、「体験=今ココで起きていること」に注目し、「体験を学びにつなげる」学習法です。
「体験学習法」と「インタープリテーション」の両方を学ぶことで、「今ココ」を捉え活かす力を磨いてみませんか?

 

ここがオススメ!
・環境教育の視点と保育の視点をしっかり結ぶためのダブル講師!
・「環境教育」を森で感じて考える、保育現場を見て考える
・初冬の森で、キープ協会の環境教育プログラムを体験できる!
・みんなで囲む美味しい食事と薪ストーブ
・冬の夜長、講師や参加者と大いに情報交換ができる!

◆森のトレイルづくり&焚き火de婚活in清里 

公益財団法人キープ協会 環境教育事業部

 成婚率の高さで定評の「婚活de八ヶ岳推進委員会」が、あたらしい出会いの場をお手伝いします!

・日 時:2018年11月23日(金・祝)10:45〜17:45
・場 所:清泉寮(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市)
・対 象:アウトドア好きな独身の男女(男女とも30〜45歳)
     ※抽選制です。
     ※申込締切は11/11(日)、結果連絡は11/14(水)頃の予定です。
     ※最少催行人数:12名(男女各6名)
・参加費:8,000円(プログラム料、昼食代、保険料、消費税を含みます)

★☆★ 清里・清泉寮 ムーンライトハイキング ★☆★ 

公益財団法人キープ協会

★☆★ 清里・清泉寮 ムーンライトハイキング ★☆★
      〜満月の夜だけの、とっておきのナイトハイキング〜
     http:// www.keep.or.jp/ taiken/ otona/ moonlighthiking.php

・主 催:公益財団法人キープ協会
 ・日 時:【第1回】2018年11月23日
      各回とも19:30〜22:00
 ・場 所:清泉寮(山梨県北杜市)

 ・定 員:各回15名(先着順・お一人から可)
 
・料 金:4,000円(清泉寮ご宿泊の方は3,000円)

 

公益財団法人キープ協会 環境教育事業部

環境教育の「考え方」・「指導法」・「事業の組立て方」「サイエンス研究」等について、実習を通して理解・習得していく長期の「実習生受け入れ制度」を96年以降80人の実習生を受け入れてきました。現場で実践力を鍛えながら無料で学べる制度です。

第59回やまね学校 〜やまねの好きな寝床はどれだろう? 冬眠 

公益財団法人キープ協会

ヤマネの冬眠には「ある程度」の湿度が必要だとされていますが、
実際にどれくらい必要かは、はっきりとはわかっていません。
そこで今回のやまね学校では、ヤマネが好む寝床を作ります!
水分量を変えた土(寝床)をいくつか用意して、
どこで寝てくれるかを調べてみましょう!

熊野の棚田 田畑の楽校2018  

JUON NETWORK

自然に恵まれた集落、和歌山県那智勝浦町色川地区。
棚田でのお米づくり体験ができる2泊3日のツアーです。
ふるってご参加ください!

●○●第23回 森療時間(しんりょう・じかん)●○● 

http:// www.keep.or.jp/ taiken/ otona/ shinryo/

◇日 程:2018年11月10日(土) 13:30〜11日(日)14:30 <1泊2日>
 ◇ゲスト:永井 正則 氏(医学博士/健康科学大学 特任教授)

●開催要項
 ・主 催/公益財団法人キープ協会
 ・日 時/2018年11月10日(土) 13:30〜11日(日)14:30 <1泊2日>
 ・会 場/清泉寮(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里)
 ・対 象/16歳以上一般
 ・定 員/20名(先着順)
 ・料 金/一般25,000円、学生22,000円(1泊3食、税込)

第14回「エコサーバー・リーダー養成講座〜森林環境教育編〜」 

認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK

◇農山漁村体験イベント、環境活動・自然体験活動等の実施の際、
 少人数のグループ・リーダーを担える人材の養成講座です。
◇自然体験活動の理念や、森林環境教育の事例を実習しながら学びます。

つばきの里 森林の楽校2018 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」

九州での開催は、1日目は佐賀、2日目は長崎と、
2日間で2箇所の森と関われます。