ニッポン元気の種 > 森林・林業

森林・林業

当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

第20期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in東京」 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

■リーダー講座は・・・
森林保全に関する知識や作業方法が学べ
さらに森と寄り添って暮らす人とのお話の機会もある、
森林に関わりたい方のための初心者コースです。

講座を通して、森を守るだけでなく、
古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係を
育むきっかけをつかんでみませんか?

10/27(土)・28(日) 安曇野 森林の楽校2018 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」
北アルプスの麓に位置する安曇野市での開催も今年で3回目を迎えました。

リンゴ畑が広がる扇状地と湧水の豊かな里山との狭間で、人と自然の関わりを、学習・体験・交流する2日間。

絶景が楽しめる天然温泉や地元の野菜を使った料理が美味しいと毎回大好評の古民家での宿泊など、晩秋に里山でのひとときを満喫しませんか?
食べ放題のリンゴ狩りや試飲もできるワイナリー訪問のオプションツアーもお楽しみに。

そばの里 森林の楽校2018秋10月 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

1日目は、県境の秘境に佇む、四季折々に美しい草花が咲きそろう水無湿原。その魅力を高める湿原の保全整備をします。
2日目は、中山間地での農業を自然農法で行っている農家の稲刈りの手伝いをします。特区としてどぶろくづくりをしている農家で、どぶろくの原料となるお米の稲刈とハサがけ作業です。

開催場所は、「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。
作業の指導は、地元の湿原保全や地域振興に取り組む地元の団体の方。
そんな方との夜の交流もお楽しみです。

お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。

風の谷 森林の楽校2018秋11月 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、周辺の森づくりを行ないます。
今回は、横蔵寺の紅葉ライトアップに合わせた開催日程です。

普段の仕事から離れ、オフタイムを有意義に過ごしましょう。
初心者の方も大歓迎です。

関西方面からも、在来線で間に合う距離。
晩秋を風の谷で満喫しませんか。

 

公益財団法人キープ協会 キープ・フォレスターズ・スクール

本格的な秋の足音が近づく9月。
 この時期、ヤマネはどんなものを、どれくらい、どのように食べているのでしょうか?
 「ヤマネのいちばんの好物は?」
 「フンはどんな色や形?」
 「一晩でどれくらい食べ物を探しまわるの?」
 今回のやまね学校では、ヤマネの「食」のなぜ?を、観察や実験を通してさぐり、
 ヤマネのふしぎなくらしにせまってみましょう!

 

公益財団法人キープ協会 キープ・フォレスターズ・スクール

●インタープリテーションとは
・「単なる情報の提供ではなく、直接体験や教材を通し、事物や事象の背後にある意味や関係を明らかにすることを目的とした教育活動」(フリーマン・チルデン:『インタープリテーション入門』」より)
●こんな人におススメ!
 ・インタープリテーションを学びたい方
 ・ガイドなどの「伝える仕事」に就きたい方
 ・「伝える技術」を学びたい方
 ・自然の魅力を引き出したい方
 ・人と人を繋ぎたい方
 ・環境教育の仕事に興味のある方や携わっている方

 

公益財団法人キープ協会

秋分の頃、清里は夏の名残はすでになく、日ごとに秋が深まります。
そんな秋の森で、たき火と野草茶づくりを楽しみましょう!
まずは森を歩きながら、薪拾いと野草摘み。
そして、ひとりずつ小さな火をおこしたら、
今度は自分好みのブレンドで、たき火でコトコトお茶づくり♪
たき火のパチパチと燃える音、ユラユラゆれる炎、
そして森からいただいた葉でつくるお茶、どれも私たちを、ほっこりした気持ちにしてくれます。
秋のまんなかの日に、自然の恵みを感じながら、
森でゆっくりのんびりすごしてみませんか?

 

全国合板1枚・作品コンペ事務局

【募集期間】2018年8月20日〜9月7日
壁の中、屋根裏、床下などの裏方の木質建材として住まいの安全を支える合板。これを家具、造形、美術・工芸に活用した作品づくりを競うこのコンペも第5回を迎えます。
このコンペで求められるのは、合板の強さ、美しさ、優しさ、おもしろさをいかに表現するか、そして「合板1枚」をどのように活かすかです。小学生も、プロも、趣味で楽しむ方も、一切のハンデなし、合板の新たな可能性、魅力を引き出す作品を表彰します。最優秀賞は一般の部で賞金20万円、ジュニアの部で8万円相当の図書カード。多くの方のご応募をお待ちしております。

第12期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in関西」 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

■リーダー講座は・・・
森林を保全する知識や作業方法が全5回で学べ、さらに
森と寄り添って暮らす人とのお話の機会もある、
リーダーになるための初心者コースです。

講座を通して、森を守るだけでなく、
古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係を
育むきっかけをつかんでみませんか?

 

認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

「南伊勢のみかん 田畑の楽校2018」

伊勢神宮より広がる豊かな森林と、リアス式海岸を望む三重県南伊勢町。
農林業と漁業が共に栄え、自然に恵まれたこの地域では、
温暖な気候を利用して、様々な種類のみかんが栽培されています。

農家さんと交流をしながら、みかん栽培のお手伝いをしてみませんか?
初心者大歓迎です!

9/23(日)「さぬきの森 森林の楽校2018」 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

〜親子で皮むき間伐体験と流しそうめんの秋を満喫しよう!〜

これから秋になっていくと、森林も表情を変えていきます。
その表情豊かな森の中で、森づくり体験や地元の方々との交流を通じて、
森や山のこと、環境のことを学ぶ森林ボランティア活動の入門講座、
「さぬきの森 森林の楽校」を今年も香川県で開催します。

子どもにもできる「皮むき間伐」という方法で、森に光を入れるための作業をします。
また、間伐されたヒノキで帽子掛けをつくる体験か、森の山歩(さんぽ)もできます。
お昼には、流しそうめんが待っています!

お気軽にご参加下さい。もちろん初心者の方も大歓迎です。

9/22〜24 白神山地 森林の楽校2018 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」

世界遺産のふもと、
ぬくもりある木造の廃校活用施設を拠点に、
森林作業や、地元の方によるガイドでブナ林散策、
夜は、ガイドの方との交流会など、
白神山地の自然を満喫する3日間です。

秋色の白神山地を満喫しませんか。
お気軽にご参加ください。初心者大歓迎。

【と き】 2018年9月22日(土)〜24日(月・振休) 2泊3日
【ところ】 秋田県山本郡藤里町
      (秋田県北端、青森県との県境の町)

【内 容】 「小岳」登山、森林作業、ブナ林散策、交流会など

第2期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in四国」 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

森林を保全する知識や作業方法が学べ、さらに森と寄り添って暮らす人とのお話の機会もある、リーダーになるための初心者コースです。

講座を通して、森を守るだけでなく、古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係を育むきっかけをつかんでみませんか?

9/16〜17(日・月祝)そばの里 森林の楽校2018秋9月 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。
廃校を活用した施設を拠点に学習・体験・交流する2日間。

1日目は、鴻の貴水(こうのきみず)と呼ばれるおいしい水の湧き出る、
カツラとサワグルミの大木。
そんな「水源の森百選」にも選定されている森で、
中部北陸自然歩道の整備などに取り組みます。

2日目は、県境の秘境に佇む、四季折々に美しい草花が咲きそろう水無湿原。
その魅力を高める登山道の整備刈り払いなどをします
藪を切り拓き、道をきれいにする、とても充実感のある作業です。

作業の指導は、湿原保全や地域振興に取り組む地元の団体の方。
そんな方との夜の交流もお楽しみです。

9月15・16(土日)風の谷 森林の楽校(もりのがっこう) 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した
「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、
周辺の森づくりを行ないます。

関西方面からも、在来線で間に合う距離。
初心者の方も大歓迎です。

季節の変わり目を、自然に囲まれた谷汲で過ごしてみませんか?

9/8(土)〜9(日)「四国のへそ 森林の楽校2018」 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

〜「本物の林業」体験コース〜

林業の一連の活動の最終段階となる
「木材の搬出」などが体験できる1泊2日。

もちろん間伐もして、伐った木は
「割り箸」や「樹の紙」の原材料にすべく運び出します。
森の手入れだけでは飽き足らない、そんな方にも
林業木材産業の実態を実体験できる、貴重な機会です。

大阪方面からも、当日朝出て間に合う距離。
(名古屋・東京方面からも、夜行バス利用でアクセスできます)
もちろん初めての方も大歓迎です。

9月1日(土) 多摩の奥 森林の楽校2018 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

わさび畑周辺の手入れと、海沢(うなざわ)地区の里山整備で汗を流しながら活動をします。作業の後は、地元の方との交流をもちます。昼食や交流会では、名産のわさびなどを試食できます。

「自然が好き」「山や森の中で活動してみたい」「仲間を見つけたい」という方は是非ご参加ください。
特に、奥多摩へ初めてくる方、学生の方など、何もかも初めての人におすすめです。自然の中でリフレッシュしましょう!

9/1(土)〜2(日) 水源の森 自然ふれあい楽習2018 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

利根川の源流で、
温泉宿に泊まって自然とふれあう2日間。
東京駅からの送迎バスがあります。

1日目は、水源を涵養する森の間伐、
下草刈りなどの森づくり体験で汗をかき、宿の温泉もお楽しみ。
2日目は、体力に応じて選べる、二つのコースの自然観察。
観察で森を歩いたあとは、お昼を食べてゆったり木のお土産づくり。

【と き】 2018年9月1日(土)〜2日(日) 1泊2日
【ところ】 群馬県利根郡みなかみ町藤原 三菱UFJ環境財団「水源の森」ほか
【内 容】 間伐、下草刈り、自然観察会等

◎詳細はこちら
http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 464

霧の高原 森林の楽校2018夏8月 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

霧が育む高原野菜の産地として、また
「日本で最も美しい村」として知られる昭和村。
広い空の赤城高原で、森を育む日帰り体験はいかがですか。

森林作業も農作業も温泉も、と盛り沢山!
農作業体験は、トウモロコシの収穫を予定しています。
作業後に、地元の方と一緒に
穫れたての美味しい野菜をいただく交流会は格別です。

初心者も大歓迎!

トキの島 森林の楽校2018夏(環境学実習) 

認定NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、この9月で丸10年。
自然界で産まれた両親から産まれたトキの雛も順調に育ち
野生復帰が着実に進んでいます。

JUON NETWORKでは2002年から
新潟大学のトキ野生復帰プロジェクトに協力し、
放たれたトキの居場所となる里山づくりを行ってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、
森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎!