ニッポン元気の種 > 森林・林業

森林・林業

当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

【ご案内】“森と自然を活用した保育・幼児教育”自治体勉強会  

これまで先進的な自治体等の支援施策等を紹介する勉強会
を東京・大阪で開催してきましたが、好評を博したことから、この度、中部
築でも勉強会を開催することと致しました。

ご関心がありそうな自治体関係者、議員、実践者等の方々にご紹介頂けると
幸いです。

よろしくお願い致します。

【学生限定】夏の体験ボランティア「多摩の森・大自然塾」  

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

【「多摩の森・大自然塾」森林ボランティア体験講座とは?】
森林が元気であるためには、何十年もの長期的かつ継続的な手入れが必要となります。
作業の目的や方法は、作業をはじめる前に説明します。予備知識がなくても気軽に参加していただけます。自分の体力とも相談し、「安全に、楽しく」作業をしましょう。
今回は、学生を対象とした特別編。学生のみなさん、まずは1日、森林とかかわる体験をしてみませんか?

7/14(土)「神の泉 森林の楽校2018夏」 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

都心に近い山村、埼玉県神川町で、森を育む日帰り体験。

作業の合間に、「つとっこ(秩父地方のちまき)」作り体験をします。
つとっこは、お土産に持ち帰れます。
※100年の森のある矢納地区は、かつては秩父郡に属していました。

【と き】 2018年7月14日(土)
【ところ】 埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村) 100年の森
【内 容】
◇森林作業体験(草刈り・間伐等)
◇つとっこ作り体験
◇交流会
 ※森林作業体験の指導や交流会に、地元の方にも来ていただきます。
◇ヒノキ香る宿「冬桜の宿 神泉」での入浴(希望者)
 ※露天風呂もあります。

 

キープ協会の環境教育事業30周年の年から始まった上記講座、2018年度で6年度目を迎えました。
昨年度に続き「地域創生と自然学校」を年度テーマとし、講師からの話題提供と参加型の情報交換を通して
地域創生における自然学校や環境教育、ESDの役割を学びます。
企業関係者、行政関係者、学生さん、環境教育関連団体の皆さんをはじめ、環境教育に興味をお持ちの方であればどなたでも参加できる基礎講座です。
会場は交通の便の良い東京池袋の立教大学、参加費は無料です!
多くの皆さんのご参加をお待ちしています!

 

(公財)キープ協会は、様々な企業・行政・各種団体と協働し、社会に価値を生み出してきました。
そのジャンルは、環境、国際、健康、保育、エネルギー、生物多様性、次世代教育と多岐にわたります。
いずれの事例も、自然を活かした場づくりの力、教育の力がそこにあります。
様々な社会課題が複雑にからみあう中、多くのセクターの協働が必要です。
本セミナーでは、企業・行政・各種団体の様々な立場の中で、森林環境教育、人材育成、社会貢献、健康福祉等の分野で、課題解決へむけた知恵と技を共有したいと考えています。

7/7(土)〜8(日)「そばの里 森林の楽校2018夏」 

認定NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村で、
廃校を活用した施設を拠点に、学習・体験・交流する2日間。

今回は、地元の豆谷(まめだん)地区の方々と一緒に、
富山湾が一望できる高峰山(たかみねやま)の
山開きに合わせた、登山道の整備などを行います。
夜も地元の方との交流会があります。

遠くの方も来れるよう、集合解散時刻に余裕を持たせています。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。

【と き】 2018年7月7日(土)〜8日(日) 1泊2日
【ところ】 富山県南砺市利賀村豆谷・高峰山

野村康夫に学ぶ 搬出の基礎「なぐる・トチ引き」 

むかしごと研究会

動力を使わずに伐採した木を山から搬出する方法。
トビで材をなぐる、トチカンで材を引く。
これら基礎的な搬出の技には、今でも山仕事に使える先人の知恵が詰まっています。
今だからこそ、搬出の基礎を学び直しながら、
檜原村に伝わってきた技の意味と価値を考えてみませんか。

6/9(土)〜10(日)「風の谷 森林の楽校2018夏」 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校利用施設を拠点に周辺の森づくりを行ないます。

【と き】 2018年6月9日(土)〜10日(日) 1泊2日
【ところ】 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲・横蔵地区
【内 容】 ◇森づくり体験(間伐、枝打ち等)、◇交流会(BBQ)
      [オプションコース]: 農作業体験
【定 員】 30名
【締 切】 6月1日(金)
      ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

◎詳細・お申し込みはこちら→http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 454

霧の高原 森林の楽校(もりのがっこう)2018夏6月 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

日帰りの森づくり体験プログラム参加者募集!

霧が育む高原野菜の産地として、また「日本で最も美しい村」として知られる昭和村で、森を育む日帰り体験はいかがですか。

【と き】 2018年6月16日(土)
【ところ】 群馬県昭和村
【内 容】 ◇森林作業体験(竹の間伐、竹のコップづくり等)
      ◇農作業体験(レタス収穫)◇交流会(BBQ)
      ◇天然温泉「昭和の湯」の入浴(希望者)

◎詳細・お申し込みはこちら→http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 455

チェーンソーによる安全な伐木技術・技能 研修会・審査会開催! 

森づくり安全技術・技能全国推進協議会

森づくり安全技術・技能全国推進協議会(FLC)は、森づくり活動を安全に行うために必要な知識や技術を段階的に審査し認定する「森づくり安全技術・技能習得制度」を推進しています。

FLCでは、昨年に引き続き「森づくり安全サポーター」の認定を目指した研修・審査会を実施することとしました。

森林ボランティア活動をはじめとして森づくり活動に関わる幅広い分野の方のご参加をお待ちしています。

詳細・お申し込みは→ https:// www.mori-anzen.com/ event

 

NPO法人森づくりフォーラム

森の中にいると元気になれる。そう感じたことはありませんか?

東京の多摩地域に広がる森は、私たちのくらしと密接につながっています。
おいしい空気、きれいな水。
自然を育む豊かな森。
森が元気でいるためには、人の助けが必要です。

たまには、道具を片手に森に入ってみませんか。
木を伐った森に差し込む木漏れ日。
流れる汗を拭うさわやかな風。
森に響く音と歓声。
疲れた身体にしみわたる一杯。

森と人が笑顔でつながる。そんな体験いかがですか?

◇詳細・申し込みはこちら→https:// www.moridu

 

共存の森ネットワーク

全国100人の高校生が、「森・川・海の名人」の人生を記録する聞き書き甲子園。
その成果発表フォーラムを、3月10日(土)に開催します。
http:// www.kyouzon.org/ news/ 2233/

◆日 時:2018年3月10日(土)
受付開始12:30 開会13:20 閉会16:20

◆会 場:東京都庁・都民ホール(都議会議事堂一階 「新宿」駅「西口」から徒歩約10分)
http:// www.metro.tokyo.jp/ INET/ EVENT/ 2015/ 05/ 21p5l401.htm

◆定 員:150名(無料)先着順

『CSV経営・健康経営時代の「企業×森林」フォーラムU』開催 

平成29年度より、林野庁は“森林資源を活用した観光”の促進に向けた諸施策を開始しておりますが、それらの動きとこれまでの「企業の森」等の取組を連動させながら、新たな企業と森林との連携・協働を促進する観点から、企業・医療保険者による従業員・加入者の健康づくりとしての森林の活用を促進するためのフォーラムを開催致します。

 

東京の木で家を造る会

木の住まいを造り続けるために
4「山主さんは何を思う」

「これから東京の山はどうなるの?東京の木で家を造る会の林家さんたちに集ってもらい、山の現実、想い、希望、不安を語り合います。林家の考えているところ、そこを聞きたい。」

神の泉 森林の楽校(もりのがっこう)2018春  

認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

3/10(土)埼玉県神川町で森林作業体験
豊かな自然に囲まれた神流湖周辺の森を育む、充実の日帰り体験。交流会や入浴、自然食品店立ち寄りもあります。

【と き】2018年3月10日(土)
【ところ】埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)
【内 容】◇森林作業体験(除伐等)
     ◇交流会
     ◇ヒノキ香る宿「冬桜の宿 神泉」での入浴(希望者)
【参加費】学生・会員: 2,000円/一般: 3,000円(資料代、保険料、体験料、交流会費等。入浴料別途)
【主 催】神川町、JUON NETWORK

「四万十川 森林の楽校(もりのがっこう)2018」 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、廃校を活用した施設を拠点に、
四万十の人と自然を満喫する2泊3日です。

1日目は、竹林で間伐した竹で食器や箸を作り、
竹筒で炊いた香ばしい竹飯を味わいます。
2日目は、藪に呑まれてしまった森林鉄道(トロッコ列車)の
軌道の跡を整備します。
昼食は、薪集め、火起こしから始めるドラム缶ピザ。
そして、四万十に来たらやっぱりカヌー!
3日目は、最後の清流と呼ばれる四万十川の水面を楽しむ、
初心者も安心の川下りです。

「風の谷 森林の楽校(もりのがっこう)2018春」 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点に、周辺の森づくりを行ないます。

普段の仕事から離れ、オフタイムを有意義に過ごしましょう。
初心者の方も大歓迎です。

関西方面からも、在来線で間に合う距離。
近づく春の風を探しに出かけませんか。

★緑のボランティア活動 助成セミナー2018 

助成プログラム紹介・相談会・「次世代につなぐ森林づくり」をテーマにした助成セミナーを開催!

【日時】2018年2月16日(金)、2月17日(土)
【会場】弘済会館 4階(東京都千代田区麹町5-1)
◆ 2月16日 13:00〜17:45
 助成プログラム紹介、活動事例紹介、ポスター展示、相談会、(終了後 交流会)
◆ 2月17日9:30〜14:00
 話題提供、分科会、総括

【主催】公益社団法人 国土緑化推進機構
【詳細・申し込み】(FAX・メールでも可)
 http:// www.green.or.jp/ bokin/ 18021617bokin

 

公益財団法人キープ協会 環境教育事業部

スキーやスノーボードのように難しい技術を必要とせず履いたその時から楽しめるスノーシュー!なだらかな地形の清里は、初めてでも安心のフィールドです。清里の自然に詳しいキープ協会レンジャー(自然案内人)と成婚率の高さで定評の「婚活de八ヶ岳推進委員会」が遊び心いっぱいのスノーシューであたらしい出会いの場をお手伝いします!

はじめよう!子どもと自然あそび☆ 

●開催要項
・主 催/公益財団法人キープ協会
・日 時/2018年2月24日(土)13:00〜16:30 <日帰り>
・場 所/清泉寮自然学校(山梨県北杜市高根町清里)
・講 師/増田 直広
      (公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 主席研究員/
     都留文科大学非常勤講師)
・対 象/子どもに自然と親しむ時間をつくってみたい大人の方
・定 員/30名(先着順)
・料 金/2,000円(税込)
※詳細はこちら↓
 http:// www.keep.or.jp/ taiken/ leader/ eeseminar.php