ニッポン元気の種 > 森林・林業
当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
〜学びを”生かし””深める”問いかけ方〜
今回のテーマである体験学習法は、
「体験=今ここでおきていること」に注目し、
「体験を学びにつなげる」学習法です。
インタープリターの問いかけによって、参加者は今ここで起きている様々なことに注目し、それらを生かして深い学びを得ることができます。
「同じようなコンテンツを行っていても実施者によって反応が全く違う。」ぜひ体験学習法の視点からインタープリテーション力のステップアップを目指しませんか?
◆2018年度 キープ協会環境教育事業部 実習生募集のお知らせ◆
環境教育の「考え方」・「指導法」・「事業の組立て方」「サイエンス研究」等について、
実習を通して理解・習得していく長期の「実習生受け入れ制度」を96年以降、導入しています。 ぜひご検討のうえ、ご応募下さい。
○実習期間:2018年4/1 〜 2019年2/28
○応募締切り日 2017年12月31日(書類送付必着)
○面接日 2018年1月13日(土)午後
認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
森林が元気であるためには、何十年もの長期的かつ継続的な手入れが必要となります。
「多摩の森・大自然塾」では、四季を通した森林ボランティアの体験を通じて、森林を今よりも身近に感じてもらい、これから自分は、森林のために何ができるのか考えるきっかけづくりをしています。
作業の目的や方法は、作業をはじめる前に説明します。予備知識がなくても気軽に参加していただけます。自分の体力とも相談し、「安全に、楽しく」作業をしましょう。
今回は、学生を対象とした特別編。学生のみなさん、まずは1日、森林とかかわる体験をしてみませんか?
認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
「キノコの森 森林の楽校(もりのがっこう)2017」
JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
京都府での開催は、京都駅からアクセスの良い亀岡市で、日帰りで間伐等の森林整備作業をします。
作業の後は交流会も。
「自然が好き」「森の中で活動してみたい」「仲間を見つけたい」そんな人、お待ちしています。
若いスタッフと共に、身近な自然の中でリフレッシュしましょう!
初心者大歓迎。
認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
「風の谷 森林の楽校(もりのがっこう)2017秋」
岐阜県の里山で1泊2日の森づくり体験
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、周辺の森づくりを行ないます。
秋は、横蔵寺の紅葉ライトアップに合わせた開催日程です。
普段の仕事から離れ、オフタイムを有意義に過ごしましょう。
初心者の方も大歓迎です。
関西方面からも、在来線で間に合う距離。
晩秋を風の谷で満喫しませんか。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
九州での開催は、1日目は佐賀、2日目は長崎と、
2日間で2箇所の森と関われます。
佐賀では、市民が整備に関わる竹林で、竹の間伐を体験。
長崎では、海の見える里山の景色を楽しみながら、森の散策路を整備します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
公益財団法人キープ協会
八ヶ岳・清里の自然に詳しいキープ協会レンジャーと成婚率の高さで定評の「婚活de八ヶ岳推進委員会」があたらしい出会いの場をお手伝いします!
むかしごと研究会
――いつから鋸は、当たり前のように使われてきたのだろうか?
鋸によって、山作業はどのように変わったのだろうか?
ネキリ(斧)は木を倒すためだけに使われたのだろうか?
ほかにも利用したのだろうか?
そこに転がっている丸太は、何かの役に立ったのだろうか?――
山の道具がどのように使われてきたかウォッチすると、
道具にまつわる「?????」が見えてきます。
道具たちが語る、山の話を聴いてみませんか。
公益財団法人キープ協会
★☆★清里・清泉寮 ムーンライトハイキング★☆★
〜満月の夜だけの、とっておきのナイトハイキング〜
1)星空がきれいなことで知られる八ヶ岳・清里で月夜の晩に歩くナイトハイキング!
2)清里のシンボル清泉寮に泊れば食事や入浴といった楽しみもプラス!
清泉寮ご宿泊の方はプログラム料金を割引します。
3)雪があればスノーシューで歩きます。スノーシューがはじめてでもOK!
レンタル料金も含まれているのでお得です。
認定特定非営利活動法人 JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
森林は今、危機にあります。洪水や土砂災害から守ってくれた森林を、次は私達が守りましょう。
リーダー講座では、初めに森林について基礎から学びます。そして実際に森へ入り、間伐や枝打ちを体験します。森に寄り添って暮らす方と交流する機会もあります。あなた自身が、森林への想いをカタチにしてみませんか。きっと良い出会いがあるはずです。
公益財団法人キープ協会
〜 企画と広報はセットで考えよ! 〜
日程:2017年12月11日(月)13:30〜12月13日(水)13:30
場所:清泉寮自然学校(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市)
講師:西 直人(リードクライム株式会社 代表取締役)
増田直広(公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 主席研究員)
「企画・広報」編と題し、
企画の考え方・立て方の基本を整理しつつも、
企画と広報の連動や効果的な広報についても考えたいと思います。
檜原村
数馬の湯では、村で作っている薪を使って
温泉のお湯をあたためています。
村で使うエネルギーを村の資源でまかなう、
環境にもやさしいエコな取り組みです。
身体を使って薪づくり体験をした後は、
数馬の湯の薪のお風呂でリラックス。
心にも身体にも環境にもやさしい
薪時間の流れる檜原村でゆったりとした一日を。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
北アルプスの麓、雄大な景色の長野県安曇野市にて、
リンゴ畑が広がる扇状地や、眺望の素晴らしい草原で、
人と自然の関わりを、学習・体験・交流する2日間。
森林作業は、特長の異なる2つの場所で行います。
その1つ、長野県でも稀な草原環境が残された長峰山では、
草原性植物を復活する作業も体験できます。
首都圏や名古屋はもとより、関西圏からも来られるよう、
集合解散時刻に余裕を持たせています。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
世界遺産のふもと、
ぬくもりある木造の廃校活用施設を拠点に、
森林作業や、地元の方によるガイドでブナ林散策、
夜は、昔話を聞きながらの交流会など、
白神山地の人と自然を満喫する3日間です。
紅葉シーズンの白神山地を満喫しませんか。
お気軽にご参加ください。初心者大歓迎。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
■リーダー講座は・・・
森林を保全する知識や作業方法が学べ、さらに
森と寄り添って暮らす人とのお話の機会もある、
リーダーになるための初心者コースです。
講座を通して、森を守るだけでなく、
古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係を
育むきっかけをつかんでみませんか?
美しい森林づくり全国推進会議
「持続可能な開発目標(SDGs)」の視点から多面的な価値を有する森づくり・木づかいの価値・意義を再検証するとともに、世界第2位の森林国であり、木の文化を培ってきた我が国ならではの企業によるCSR・CSVとしての森づくり・木づかいの価値・意義を議論するために、本シンポジウムを開催します。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
世界遺産のふもと、
ぬくもりある木造の廃校活用施設を拠点に、
森林作業や、地元の方によるガイドでブナ林散策、
夜は、昔話を聞きながらの交流会など、
白神山地の人と自然を満喫する3日間です。
紅葉シーズンの白神山地を満喫しませんか。
お気軽にご参加ください。初心者大歓迎。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
世界遺産のふもと、
ぬくもりある木造の廃校活用施設を拠点に、
森林作業や、地元の方によるガイドでブナ林散策、
夜は、昔話を聞きながらの交流会など、
白神山地の人と自然を満喫する3日間です。
紅葉シーズンの白神山地を満喫しませんか。
お気軽にご参加ください。初心者大歓迎。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〜空舞うトキに、会うために!〜
佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、この9月で丸9年となります。
野生下で生まれたトキのペアの子供も順調に成長し、
野生復帰が着実に進んでいます。
JUON NETWORKでは2002年から
新潟大学のトキ野生復帰プロジェクトに協力し、
放たれたトキの居場所となる里山づくりを行ってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、
森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
都心に近い山村、埼玉県神川町で、森を育む日帰り体験。
作業の後は、地元の方との交流会あり、お風呂あり。
森林の楽校の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水などから作られた
自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。
初心者の方もリピーターの方も大歓迎です!
季節の移ろいを感じに出掛けませんか。