ニッポン元気の種 > 森林・林業
当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
森づくり安全技術・技能全国推進協議会
森林ボランティア経験者向けの研修会です。安全技術は日進月歩。チェンソーの点検整備からロープワーク、伐木まできっちり指導します。最新の伐木技術にも触れながら、ご自分の技術をチェックし、スキルアップする絶好の機会をお見逃しなく!
【開催日】2014年9月27〜28日(土・日)
【会場】東京都あきる野市 池谷山林など
【定員】10名
【受講料】8,000円(1泊3食・保険料込)
【詳細】http:// www.mori-anzen.com/ event/
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKが全国14ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
ぬくもりある木造の廃校活用施設を拠点に、
白神山地の人と自然を満喫する2日間です。
【と き】 2014年9月26(金) or 27(土) 〜 28(日)
【ところ】 秋田県山本郡藤里町
【内 容】 ◇森林作業、◇ブナ林散策、◇交流会
詳細はこちら
http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 278
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
森林を保全する知識や作業方法が学べ、さらに
森と暮らす人とのお話の機会もある、
リーダーになるための初心者コースです。
第1回 2014年 10月5日(日)【大阪市】オリエンテーション・座学
第2回 11月8日(土)〜9日(日)【兵庫県宍粟市千種町】人工林保全活動、天然林等の視察
第3回 12月6日(土)〜7日(日)【兵庫県宍粟市一宮町中坪】人工林保全活動、山村の現状視察
第4回 2015年 1月24日(土)〜25日(日)【京都府亀岡市】里山保全活動、炭焼き、里山の現状視察
第5回 2月8日(日)【神戸市】振り返り・安全について等
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKが全国14ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
福島県での開催は、割箸のふるさとを訪ねる1泊2日です。
間伐材製「樹恩割り箸」を作っている福祉施設を訪れ、
割り箸の材料となるスギを間伐し、
箸の製造体験・楽習・交流をします。
お気軽にご参加下さい。初めての方も大歓迎です。
【内 容】 ◇間伐体験、
◇障がい者施設にて、杉間伐材を活用した割り箸作り体験、
◇地元の方々、障がい者の方々との交流 など
詳細はこちらから
http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 276
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
広い空の赤城高原で、森を育む日帰り体験はいかがですか。
首都圏からも在来線で間に合う距離で(新宿からバスを出します)、
森林作業も農作業もBBQも温泉も、と盛り沢山!
農作業は、トウモロコシの収穫を予定しています。
作業後に、地元の方と一緒に
穫れたての美味しい野菜をいただく交流会は格別です。
初心者も大歓迎!
【と き】 2014年8月23日(土)
【ところ】 群馬県昭和村 「日本で最も美しい村」
詳細はこちら
http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 271
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〜「本物の林業」体験コース〜
林業の一連の活動の最終段階となる
「木材の搬出」などが体験できる1泊2日。
もちろん間伐もして、伐った木は
「割り箸」や「樹の紙」の原材料にすべく運び出します。
森の手入れだけでは飽き足らない、そんな方にも
林業木材産業の実態を実体験できる、貴重な機会です。
【と き】 2014年9月6日(土)〜7日(日) 1泊2日
【ところ】 徳島県 三好市 井川町(大学の森)
【内 容】
◇林業体験(間伐、搬出等)
◇森林や林業のお話、◇交流会
など
詳細はこちらから
http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 275
認定NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
新宿から電車で1時間半ちょっと。そんな身近な東京の大自然の中で、
気持ちよく森林ボランティア作業を体験しましょう。
作業の後は、ビールを飲みながらの交流会もあります。
「自然が好き」「森の中で活動してみたい」
「仲間を見つけたい」そんな人、お待ちしています。
自然の中でリフレッシュしましょう!
【と き】 2014年9月6日(土) 日帰り
【ところ】 東京都西多摩郡奥多摩町棚沢 鳩ノ巣フィールド(JR青梅線「鳩ノ巣」駅)
詳細はこちらをご覧ください
http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 274
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
鴻の貴水(こうのきみず)と呼ばれるおいしい水の湧き出る、カツラとサワグルミの大木。そんな「水源の森百選」にも選定されている森で、中部北陸自然歩道の整備などに取り組みます。そばの花が咲く季節。そば打ちを体験し、地域に根ざした文化を味わいましょう。
【と き】 2014年9月20日(土)〜21日(日) 1泊2日
【ところ】 富山県南砺市利賀村坂上
森の安全を考える会
1日目は、澤乃井御岳フィールドで、ボサ刈りとヘキサチューブ(保護材)の設置を行います。
暖かくなり、これからはボサが急成長する季節になってきました。早い時期からボサ刈りを行うことで、この後のボサ刈りが大変楽になります。また、午後は今年植えたスギの幼木へ、ヘキサチューブ(植物保護材)を設置します。
2日目の花咲き山は、将来を担う子供たちにとって自然教育の環境を提供できる様に、今後整備を進めていきます。まずは、荒れ放題になっている旧シイタケ畑のほだぎの片付けと、今後重要となる道づくりを開始いたします。
安全活動は、活動中の急な心停止に備え、心肺蘇生法について有資格者がレクチャーします。
利根川の源流で、温泉宿に泊まって自然とふれあう2日間。
1日目は、水源を涵養する森の間伐、下草刈りなどの
森づくり体験で汗をかき、宿の温泉もお楽しみ。
2日目は、体力に応じて選べる、二つのコースの自然観察。
観察で森を歩いたあとは、お昼を食べてゆったり木のお土産づくり。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎です。
【と き】 2014年8月30日(土)〜31日(日) 1泊2日
【ところ】 群馬県利根郡みなかみ町藤原 三菱UFJ環境財団「水源の森」
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
JUON NETWORKでは2002年から新潟大学のトキ野生復帰プロジェクトに協力し、放たれたトキの居場所となる里山づくりを行なってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
【と き】 2014年8月20日(水)〜22日(金) 2泊3日
[オプションコース23日(土)〜24日(日) 1泊2日]
【ところ】 新潟県佐渡市(佐渡島)キセン城
【内 容】 ◇トキ野生復帰を助ける、藪払い・田おこし等の里山保全活動◇野生復帰したトキの観察
森の安全を考える会
昨年は、スズメバチの当たり年だったようで、各地でスズメバチの大量発生が報じられていましたが、今年は2月の積雪の影響か?ハチの活動が遅いようです。
しかし、今年もハチの季節になってきました。
森の安全を考える会では、スズメバチ、アシナガバチの専門家によるハチ対策講座を今年も開催いたします。
・ボランティアとして、ハチに刺されないように何に気をつければ良いのか。
・ボランティアリーダーとして、参加者がハチに刺されないようにどうすれば良いのかを、座学では無く、フィールドの実践スタイルを取りながら行ってゆきます。
「そばの里 森林の楽校2014夏」
富山湾が一望できる高峰山の登山道の整備等を行います。
夜は、一緒に作業した地元の方との交流会もあります。
【と き】 7月12日(土)〜13日(日)
【ところ】 富山県南砺市利賀村豆谷・高峰山
※詳細はこちら
http:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 266
東京の山で働く20 代実行委員会
東京にもWOOD JOBがあった?!
今、東京の山で働く若者が元気です。
東京で生まれて、東京の山で働くことを選んだ20 代。
今、何を思い、林業と向き合っているのか。
林業の楽しいこと、つらいこと、やりがい、将来の夢。
普段は言えない?ホンネを語ります!
現場で働くだけが方法じゃない。
東京の森との付き合い方もとことんお教えします。
森の安全を考える会
1日目は、澤乃井御岳フィールドで、ボサ刈りとヘキサチューブ(保護材)の設置を行います。
暖かくなり、これからはボサが急成長する季節になってきました。早い時期からボサ刈りを行うことで、この後のボサ刈りが大変楽になります。また、午後は今年植えたスギの幼木へ、ヘキサチューブ(植物保護材)を設置します。
2日目の花咲き山は、将来を担う子供たちにとって自然教育の環境を提供できる様に、今後整備を進めていきます。まずは、荒れ放題になっている旧シイタケ畑のほだぎの片付けと、今後重要となる道づくりを開始いたします。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
「太樹の森を未来へつなげよう」
今年度も、赤沢での活動を開催します!!
赤沢自然休養林は、「山と緑の協力隊」事業が始まった最初の活動地です。
日本三大美林にも数えられ、世界的にも貴重な樹齢300年を超える木曽ヒノキ林は、未来へ残したい日本の自然の一つといえます。
このヒノキの美林をつくるための間伐作業を行い、森のことを一緒に学びませんか?
自然に親しみたい人、木にふれたい人、森林で癒されたい人・・・参加者大募集です!
特定非営利活動法人 地球緑化センター
第35回 湘南海岸林プログラム ボランティア募集!!
〜湘南の街を守る海岸林 あなたが守る湘南海岸林〜
地球緑化センターでは、海岸からの飛砂や塩害の被害より湘南の街を守るために、
ボランティア活動を続けています。6年間で1500人以上の方が参加しました。
今年度も海岸林の整備や砂浜教室など幅広い内容で開催予定です!
環境を守りたい!
社会貢献をしたい!
ボランティア活動を始めてみたい!
そんな方々にオススメです!楽しい海岸林ボランティアを始めてみませんか??
特定非営利活動法人 地球緑化センター
取り戻そう 三宅島の森林を
〜噴火を経て今、三宅島は再生に向かっている〜
噴火から14年…避難指示も解除され、島民は島に戻り、島での生活は始まっています。
その噴火の痕跡とは裏腹に噴火後も残る豊かな森からも、計り知れない自然の力を十分に感じます。
ゆったりと海に沈む夕日や新鮮な海の幸、元気であたたかい島民の人たち…。
三宅島の魅力を存分に感じながら、火山ガスで立ち枯れた樹木を再生しませんか?
大阪府知事認定林業事業体 財団法人泉佐野市公園緑化協会
日時 2014年3月30日(日)
10:00〜12:00(12:00〜交流会)
会場 意賀美神社(泉佐野市上之郷45)
定員 30名
会費 無料(交流会1,500円/1人)
講師 中島 彩(なかしま・あや)
公益社団法人 国土緑化推進機構
この度、当機構では、東日本大震災の大津波で被害を受けた東北地方の
海岸林再生に向けて、全国各地の人々、被災地の皆様に、
(1) 海岸防災林の被害・復旧の状況
(2) 長年かけて再生される海岸防災林に期待される役割
(3) 参加団体による取り組み状況
(4) 地場産業再生や復興まちづくりに繋ぐ可能性等
について幅広くお伝えすると同時に、
「みんなで参加する海岸林再生」の意義・役割や地域コミュニティとの
連携のあり方と方法について議論します。
是非ご関心をお持ちの方にご紹介頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。