ニッポン元気の種 > 森林・林業

森林・林業

当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

 

公開シンポジウム
『地域の環境資源の活用・環境リスク削減の取組を評価する!』
〜PRTR大賞の行方について考える〜

◆日時:2010年4月13日(火)13:00〜16:20
◆会場:主婦会館プラザエフ 地下2階「クラルテ」
    JR四ッ谷駅(徒歩1分)、TEL:03-3265-8111
◆主催:(社)環境情報科学センター
◆入場 無料

【お問合せ】
(社)環境情報科学センター PRTR大賞運営事務局(担当:山田)
  TEL:03-3265-4000 FAX:03-3234-5407
  E-mail:taisho@ceis.or.jp

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

長野県小海町に、おかし大好きな子どもと森づくりの夢が合体した「おかしの森」が平成20年にオープンしました。
美しい森で、子どもたちの好奇心や夢を育み、様々な体験ができる森林整備活動を進めています。
森づくりから、木の実の収穫・調理までできる「おかしの森」を一緒に作っていきませんか?

 

特定非営利活動法人 地球緑化センター

行こう、湘南!守ろう、海岸林!

湘南砂防林は、海岸からの砂や塩害から湘南の街を守っています。こんな重要な役割を担う海岸林を育てていきたいという想いを込めて活動しています。
湘南海岸林を皆さんの手で作り上げていきませんか?

 

株式会社森のエネルギー研究所

低炭素社会に向けて木質バイオマスへの期待が高まる中、森林資源の利活用に向けて、総合的な森林資源活用の課題検討を実施して参りました。
これらの成果を広く普及していくため、成果報告会を開催し、森林資源活用の課題抽出と今後の取組への提言を発表致します。

第8回「森の“聞き書き甲子園”」フォーラム 

森の“聞き書き甲子園”実行委員会

NPO法人共存の森ネットワークでは、「第8回『森
の“聞き書き甲子園”フォーラム」の参加者を募集しています!

1.日 時:3月28日(日)12:45〜16:00(開場 12:00)
2.会 場:江戸東京博物館ホール
3.主なプログラム:
■基調講演 内山節氏(哲学者 (特)森づくりフォーラム代表理事)
■阿川佐和子さんらによる「森の名手・名人」や高校生へのインタビュー
■「共存の森づくり」(聞き書き甲子園経験者による森づくりの活動)紹介
4.主 催:森の“聞き書き甲子園”実行委員会
(林野庁、文部科学省、(社)国土緑化推進機構、(特)共存の森ネットワーク)

森のおむすびマーケット【京北の間伐材でマイ箸作り】 

おむすびマーケット実行委員会

森のおむすびマーケットは、地産地消と手作りの暮らしを応援する市です。
安全で環境に配慮されて育った農作物と、手づくりの食品や工芸品に囲まれた暮らし。
そんな人と自然が調和したぬくもりのある暮らしを目指して。

今回のテーマ:使い捨て文化の象徴、割箸を考えよう

「四万十川 森林の楽校2010春」 

特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

JUON NETWORKが全国12ヶ所で開催している、森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、廃校を活用した施設を拠点に、四万十の人と自然を満喫する2泊3日です。
四万十に来たらやっぱりカヌー!初心者も安心の川下りもあります。
ノコとオノと、ツルとトビ、キンマなどなど昔の道具で山仕事。
最終日は、春間近の南国の山を軽登山。
【ところ】高知県四万十市 西土佐 中半(なかば)・奥屋内(おくやない)
【参加費】 学生・会員20,000円/一般22,000円
【内 容】 竹林の手入れ、カヌー、昔の山仕事(間伐、搬出等)、軽登山

北都留森林組合技能職員募集のお知らせ 

北都留森林組合

平成22年4月からの技能職員新規採用を行います。
就業希望の方は下記の合同説明会にご参加下さい。

日時:平成22年2月14日(日)12:30〜16:00
場所:ベルクラシック甲府(甲府市丸の内1−1−17)電話055-253-4345

問合せ先:山梨県林業労働センター 電話055-242-6667

 

特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

今、大変なスピードで地球温暖化が進んでいます。
地球は人間だけのものではなく、陸上の動物、海の動物、
植物たちがお互い支え合いながら暮らしているのです。
 とても大切な自然環境を壊してきた人間が、
自然を守る行動に出なければ、いずれ地球は滅亡してしまうでしょう。
 身近な森での体験を通して、自然を守るとはどういうことか
一緒に考えてみませんか?

 

特定非営利活動法人地球緑化センター

湘南砂防林は、海岸からの砂や塩害から湘南の街を守っています。砂防林が、砂で道が塞がるのを防いでくれているのです。こんな重要な役割を担う海岸林を一緒に育てていきませんか?

【日時】2010年2月27日(土)
【集合】9:50茅ヶ崎市 柳島青少年キャンプ場
【場所】湘南海岸砂防林
【内容】(予定)下草刈り・除伐・蔓切・どんぐり拾い
【参加費】一般500円 学生300円 (保険代含)

「風の谷 森林の楽校2010春」森づくり体験100% 

特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地です。
谷汲山華厳寺、両界山横蔵寺もあり、
140万人の参拝客、観光客が訪れる所でもあります。

周囲の里山は人工林、天然林でいっぱい。
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点にして、周辺の区有林や地元の共有林の整備を行ないます。
また、山菜・野草を味わいます。
近づく春の風を探しに出かけませんか。
もちろん初心者の方も大歓迎です。

『森林の仕事ガイダンス』を名古屋、大阪、東京で開催します 

全国森林組合連合会

森林で働きたい、森林の仕事について知りたい、
とお考えの方の相談に応じる「森林の仕事ガイダンス」の
名古屋・大阪・東京での開催が決定しました。
会場には各県の林業労働力確保支援センター等が
情報の提供や相談に応じる「都道府県相談ブース」を出展し、
林業への就業を支援いたします。
参加無料、性別・年齢も問いません。事前申込みも不要です。
お気軽に会場へお越しください。
皆さまのご参加をお待ちしております。

「神の泉 森林の楽校2010春」森づくり体験100% 

特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK

朝の空気はますます冷たく、外へ出ると眠い頭もしゃきっとする季節になりましたね。
でも温かいお布団や家から出ることには、苦労されていませんか?
ついつい体の動きもゆっくりになりがちですね。
そこで、おもいきり汗をかきに山作業へ出かけませんか。
「神の泉 森林の楽校」は都心に近い山村、埼玉県は神川町で開催されるから、日帰りで山の空気を満喫できます。
初心者もリピーターも大歓迎。奮ってご参加ください。

 

森林たくみ塾

木の文化を見直すことが、森林を元気にし、ひいては地球環境問題の改善にもつながる。

森林たくみ塾では、確かな木工技術の継承を通じて、新たな木の文化を担う人材を育成してきた。
この19年間で世に送り出した職人は200名。8割近くが木工職人として国内外で活躍する。
OBたちに続く木の文化を担う若者を募集する。

 

(社)国土緑化推進機構

 東京ビックサイトで開催される日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2009」で、「木づかい運動」「国産材住宅普及」「森林ボランティア」など、豊かな森林のために 身近な暮らしの中やビジネスシーンで、私たちが今すぐに始められ、持続可能な社会づくりにも役立つプログラムを多数ご提案します。

ぜひ、身近な方をお誘いの上、ご参加ください!

森林資源活用セミナー 

大月市元気回復・森沢山協議会

大月市元気再生・森沢山協議会主催イベントです。
神奈川県へ流れる相模川上流の森、林業、森林資源について語り合うシンポジウムです。

 

九重ふるさと自然学校(運営:セブン-イレブンみどりの基金)

自然環境豊かな九重町飯田高原で、里山を形成するクヌギやコナラ林で調達したホダ木に出来た椎茸を狩り、またクヌギやコナラなどが生育する雑木林整備を行うことを通して、自然を大切にする心、自然を保全する心などを育むきっかけとします。

森林と市民を結ぶ全国の集い2009 in Tokyo 

森林と市民を結ぶ全国の集い実行委員会

■森林と市民を結ぶ全国の集い2009 in Tokyo
 〜今、あらためて問う“森林”の価値〜
http:// 14tsudoi.blog99.fc2.com/

 この20年あまりの間に、森林を守る担い手として「市民」が登場し、急速に拡がってきました。

 しかしながら、森林をめぐる問題は更に深刻さを増しており、市民参加の森林づくりもステップアップが求められています。

 そこで、原点に立ち戻り、森林ボランティア活動の今後の方向について探り、次のステージに向け、是非とも一緒に考えましょう。

 

特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

今、大変なスピードで地球温暖化が進んでいます。
地球は人間だけのものではなく、陸上の動物、海の動物、
植物たちがお互いが支え合いながら暮らしているのです。
 とても大切な自然環境を壊してきた人間が、
自然を守る行動に出なければ、いずれ地球は滅亡してしまうでしょう。
 身近な森での体験を通して、自然を守るとはどういうことか
一緒に考えてみませんか?
 キャンプ全編を通して研修を受けたキャンプリーダーが
参加者をサポートします。

『森林の仕事ガイダンス』を東京で開催します 

全国森林組合連合会

森林で働きたい、森林の仕事について知りたい、とお考えの方の相談に応じる「森林の仕事ガイダンス」が今年度も開催されます。

【東京会場】
東京国際フォーラム 地下2階展示会場
2009年11月20日(金)13:00〜18:00(受付17:30まで)
2009年11月21日(土)10:00〜16:00(受付15:30まで)