ニッポン元気の種 > 森林・林業
当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
(社)国土緑化推進機構
「美しい森林づくり」企業・NPO等交流フォーラム
〜森と人が育む生物多様性〜COP10に向けて〜
来年開催のCOP10に向け、森と人が育む「生物多様性」の環を視野に入れた提言を頂きつつ、森づくりと木づかいの各分野の企業・NPO・有識者とともに「森のための4つのアクション」のアイデアやポイントについて、参加者の皆様を交えディスカッションを行います。是非、ご参加ください!
甲斐東部材プレカット協同組合
山梨県大月市にある甲斐東部木材団地(甲斐東部材プレカット協同組合)では、以下のとおりワークショップを開催します!
相模川・多摩川流域材活用のひとつに「パーゴラ」を提案します。
このたび同協同組合で開発したパーゴラキットを実際に一緒に組立してみませんか?
非営利活動法人共存の森ネットワーク
今年の「森の名手・名人フォーラム」の舞台は銘木の産地として知られ、日本でも有数の古くからの林業地である奈良県・吉野地方。吉野林業や山村の暮らしを肌で感じながら、日本の森と私たちの暮らしについて考える機会になればと思っております。
機械による効率化と環境に配慮した林業を両立させる速見亨氏(速水林業代表)、高密な作業道づくりにより持続可能な林業経営を行う岡橋清元氏(清光林業代表取締役)ら林業家や製材関係の方々を招きじっくりお話をお聞きするほか、二日目は、実際に吉野の森林や岡橋氏の作業道、木材市場、山村集落など現場を巡るプログラムを組んでいます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
『森林と学ぶ そして未来へつなげよう』
今年で11回目を迎えるこの講座では、森林についての知識や技術
を学ぶためのプログラムを用意し、さらに学んだ経験を活かしなが
らリーダーとして継続的に活動できる場も設けています。
この「リーダー講座」は全5回ですが、これは森林ボランティアリ
ーダーとしての心得を学ぶいわば入門編です。もともと講座終了後
も活動できる場を提供していましたが、「もっと講座として継続し
て欲しい」という声に応えて、3年前から実践編が始まりました。
この講座をきっかけに、日本の森林の現状を学び、森林ボランティ
ア活動を始めて欲しいです。
特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。奈良の飛鳥を想わせる
のどかな里山の盆地です。谷汲山華厳寺、両界山横蔵寺もあり、
140万人の参拝客、観光客が訪れる所でもあります。
里山の周囲は人工林、天然林でいっぱいです。
今回も、6年前に廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー
横蔵」を拠点にして、周辺の区有林や地元の共有林の整備を行ないます。
3年前に参加者で作ったしいたけが収穫できる可能性もあります。
また、横蔵寺の紅葉のライトアップもまた見られると思います。
晩秋を風の谷で満喫しませんか。もちろん初心者の方も大歓迎です。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
湘南海岸に砂防林があるのをご存知ですか?砂防林は海からの強い潮風や飛砂から暮らしを守ってくれています。そんな砂防林内の整備活動をしてみなさんで湘南海岸林を守り育てていきませんか。
【日時】 11月14日(土)
【集合】 9:45 茅ヶ崎市柳島交差点
【場所】 湘南海岸砂防林(茅ヶ崎市内)
【内容】 下草刈り、つるきり、除伐、どんぐり拾い、ポット苗づくり
【参加費】 一般500円・学生300円(保険代含む)
詳細・お申込はこちらから⇒http:// www.n-gec.org/ topics/ 2009/ 10/ post-28.html
九重ふるさと自然学校(運営:セブン-イレブンみどりの基金)
大人のための炭焼き教室
炭焼きは里山を守ってきた伝統的な文化です。
昔ながらの技を学び、炭を焼いてみませんか?
森林の会
森を育てよう。里山を残そう。
放置されている森林の間伐、竹林の整理を一緒にやりましょう。
「山仕事」での汗の快適さや、楽しさを味わい、森を育て、里山を次代の子供たちに残していきませんか!
森の大切さを思う人達や子どもたちとともに緑を育てる交流をつくっていきたいと思います。
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
エコサーバーとは
森林と環境問題を学び、日常生活を通じて自然と調和した社会作りに貢献できることを目的にした検定。特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORKが主催しています。ボランティア活動を始めるきっかけを提供し、活動のリーダーへとステップアップするために3段階で構成されています。持続可能な社会を再構築するために、農山漁村と都市を結びながら森林・土・風土と私たちとのつながりを取り戻そう。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
噴火から9年―。避難指示も解除され、島民は島にもどり島での生活は始まっています。
その噴火の痕跡を残しながらも噴火後も豊かに残る森からは、計り知れない自然の力を十分に感じます。
ゆったりと海に沈む夕日、新鮮な海の幸、豊かな自然、元気であたたかい島の人たち・・・
三宅島の魅力を存分に感じながら、火山ガスで立ち枯れた樹木を再生しませんか?
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
〜五感で感じる白神山地〜
JUON NETWORKが全国12ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
この秋、「白神山地 森林の楽校」では、
紅葉の世界自然遺産を五感で体感できる行程をご用意しました。
社団法人日本環境教育フォーラム
財団法人ニッセイ緑の財団と社団法人日本環境教育フォーラムが共催で
毎年開催している「ニッセイ緑の環境講座」。昨年度からは、より広義な
「森林環境教育」をテーマとし、森林に関わる様々な問題を知り、考える
ことでこれからの森林のあり方などについて考えるきっかけとなる講座を
展開しております。
2年目となる今年度は[森林環境教育と林業]をテーマに、ご専門の研究者
実践者の方を講師にお招きし、講座を実施いたします。
社団法人日本環境教育フォーラム
財団法人ニッセイ緑の財団と社団法人日本環境教育フォーラムが共催で
毎年開催している「ニッセイ緑の環境講座」。昨年度からは、より広義な
「森林環境教育」をテーマとし、森林に関わる様々な問題を知り、考える
ことでこれからの森林のあり方などについて考えるきっかけとなる講座を
展開しております。
2年目となる今年度は[森林環境教育と林業]をテーマに、ご専門の研究者
実践者の方を講師にお招きし、講座を実施いたします。
全国森林組合連合会
全国森林組合連合会では、「林業見学・交流ツアー」を今秋も開催させていただく運びとなりました。
林業見学・交流ツアーは、林業への就業を将来的に視野に入れていらっしゃる方、UターンIターンで、地方への転居を考えていらっしゃる皆様に、林業の現場、森林(もり)の仕事を知っていただくことを趣旨としたツアーです。
北都留森林組合
山梨県北杜市清里で「木の来た道」上映会を開催
山で働く我々と一緒に日本の森について話し合いましょう!
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
これから秋になっていくと、森林も表情を変えていきます。
その表情豊かな森の中で、自然散策や体験、地元の方々との交流を
通じて、森や山のこと、環境のことを学ぶ森林ボランティア活動の
入門講座、「さぬきの森 森林の楽校」を今年も香川県で開催します。
親子で森の手入れをして、間伐したヒノキで帽子掛けを作ったり、
植物観察をしたり。
お昼には、竹筒で炊いたご飯と、流しそうめんが待っています!
お気軽にご参加下さい。もちろん初心者の方も大歓迎です。
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
■エコサーバーとは
森林と環境問題を学び、日常生活を通じて自然と調和した社会づく
りに貢献できることを目的にした検定。特定非営利活動法人JUON
(樹恩) NETWORKが主催しています。ボランティア活動を始める
きっかけを提供し、活動のリーダーへとステップアップするために
3段階で構成されています。持続可能な社会を再構築するために、
農山漁村と都市を結びながら森林・土・風土と私たちとのつながり
を取り戻そう。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
昨年より始まった湘南海岸林ボランティアは、延べ400名を超える人たちが参加しました。湘南砂防林は、海岸からの砂や塩害から人口の多い街の生活を守っています。また、美しい湘南の海岸線の景観としても注目を集めています。この貴重な海岸林を皆さんの協力で守り、育てていきませんか。
この砂防林を守る活動の日帰りボランティアを募集します!
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
利根川の源流域で、水源を涵養する森の下草刈り、間伐などの
森づくり体験と、自然観察を行ないます。
1日目は、森の手入れで汗をかき、宿の温泉もお楽しみ。
2日目は、体力に応じて選べる、三つのコースの自然観察。
観察で森を歩いたあとは、山の幸のお昼ご飯が待ってます。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎です。