ニッポン元気の種 > 森林・林業

森林・林業

当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

 

認定NPO法人JUON NETWORK

4月多摩の森・大自然塾「奥多摩・鳩ノ巣フィールド」のご案内

毎月第3日曜日に、東京都奥多摩町で行っている「多摩の森・大自然塾(奥多摩・鳩ノ巣フィールド)」のページです。

第3回埼玉木育シンポジウム 

NPO法人木育・木づかいネット

3月7日(月)10:00から、第3回 埼玉木育シンポジウム
「埼玉の木育を考える ―森林環境譲与税の活用に向けてー」を開催します。
今回は、最近注目される「森林環境譲与税」と木育の関わりについて、県内外の優れた事例からも学び合うとともに、埼玉の木育をさらに広げるためのヒントを探っていきます。
前ときがわ町長の関口定男氏の基調講演の他、県内各地の先進事例をお届けいたします。
どなたでもご参加いただけます。お申し込みはこちらのフォームからお願いいたします。
https:// ws.formzu.net/ fgen/ S18862109/

 

認定NPO法人JUON NETWORK

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点に、周辺の森づくりを行ないます。

関西方面からも、在来線で間に合う距離。
仕事や喧騒から少し離れ、春の兆しを見つけにでかけませんか?

森林作業が初めての方も大歓迎です。

 

認定NPO法人JUON NETWORK

JUON NETWORKが全国18ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、廃校を活用した施設を拠点に、
四万十の人と自然を満喫する2泊3日です。

1日目は、地元の林業家・宮崎さんの林業の講演と懇親会

2日目は、実際に山林に入り、宮崎さんの指導で林業の全てを1日で体験

そして、四万十に来たらやっぱりカヌー!
3日目は、最後の清流と呼ばれる四万十川の水面を楽しむ、
初心者も安心の川下りです。
ゴールしたら、河原でサウナ!?
軽トラサウナを楽しむこともできます。

 

認定NPO法人JUON NETWORK

都心に近い山村、埼玉県神川町で、首都圏の水源地を育む森で日帰りの森林作業体験。

季節の移ろいを感じに出かけませんか?

「神の泉森林の楽校(もりのがっこう)」の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水から作られた

自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。

第7回木育・森育楽会 オンライン開催 

NPO法人木育・木づかいネット

今回で第7回になる「木育・森育楽会」。前回に引き続いてのオンライン開催です。木育・森育に関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。

テーマ
「次世代につなぐ木育 そのオモテとウラ」
日時:2022年1月29(土)、30日(日)13:30〜19:00(予定、延長の可能性あり)

林業や森づくりの活動は未来の人に託すため、脈々と続いていきます。もちろん木育・森育も、未来につないでいく活動です。今回は未来へ向け、活躍している若い世代が登場。木育・森育、木材活用、木や森を利用した教育の可能性についてなどをなぜか「オモテ」と「ウラ」から、熱く語り合っていただき、一緒に考えていきたいと思います。

 

認定NPO法人JUON NETWORK

毎月第3日曜日に、東京都奥多摩町で行っている「多摩の森・大自然塾(奥多摩・鳩ノ巣フィールド)」のページです。

★新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、リピーター参加者のみの活動とさせていただいておりましたが、12月19日(日)より、初参加者の募集を再開しました。再開に当たっては、適切な感染防止対策を講ずるとともに、ご参加の皆様のご協力も宜しくお願いいたします。

おしっさまの里 森林の楽校2021秋 

認定NPO法人JUON NETWORK

越前和紙、越前漆器、越前打刃物など数々の伝統工芸品の産地である越前市(2005年に武生市と今立町が合併して誕生)は昔から北陸地方の良質な木の産地としても知られています。
樹齢300年近い大径木の森から植林されて10数年の若い森の森づくり作業(春は人工林の整備、秋は竹林の整備)、山あいの小さな集落の一番奥の古民家での宿泊(朝食は餅つきをしてもらいます)。里山の様々な形態を知り、森づくり作業を体験し、田舎暮らしを満喫する2日間です。

※詳細は下記URLをご覧ください。
https:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 631

2021年11月21日【森林作業体験】キノコの森 森林の楽校 

認定NPO法人JUON NETWORK

JUON NETWORKが全国18ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。

京都府での開催は、京都駅からアクセスの良い亀岡市で、
日帰りで間伐等の森林整備作業をします。
森林での作業が初めての方も大歓迎!
「自然が好き」「森の中で活動してみたい」「仲間を見つけたい」
そんな人、お待ちしています。

若いスタッフと共に、身近な自然の中でリフレッシュしましょう!

神の泉 森林の楽校2021秋 

認定NPO法人JUON NETWORK

都心に近い山村、埼玉県神川町で、首都圏の水源地を育む森で日帰りの森林体験。季節の移ろいを感じに出かけませんか? 作業の後は、地元の方との交流会とお風呂あり。「神の泉 森林の楽校(もりのがっこう)」の名前の由来となった湧き水、神泉水から作られた 自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。

第1回 木育デザイン虎の穴 オンラインコース 

NPO法人木育・木づかいネット

木育空間デザイナー養成研修のご案内

今、保育や教育の世界では質の高い「木育空間」づくりが求められています。木材の性質を知り、その良さを空間やツールのデザインに積極的に活かすことのできる人材を、私たちは「木育空間デザイナー」と名づけています。
今回はオンラインで、木育とそのデザインについての学びを深める研修会を開催します。
これからの保育、教育環境としての木育空間デザインについて、座学そして課題解決型学習を通して基礎から学んでいただけるよう、実りある学びを提供します。

主催者:NPO法人木育・木づかいネット/株式会社サカモト
期間:2021年9月24日(金)〜12月18日(土)

 

認定NPO法人JUON NETWORK

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を
拠点に、周辺の森づくりを行ないます。

森つくり体験の後には、横蔵寺の紅葉ライトアップの見学もあります。
関西方面からも、在来線で間に合う距離。

仕事や喧騒から少し離れ、休日を晩秋に色づく風の谷で満喫しませんか?
森林作業が初めての方も大歓迎です。

 

認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK

佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、10年以上経過し、 自然界で産まれた両親から産まれたトキの雛も順調に育ち 野生復帰が着実に進んでいます。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、 森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
初心者大歓迎。お気軽にご参加下さい。

 

認定NPO法人 JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

はじめに森林について基礎から学びます。次に実際に森(里山)へ行き、森や山を元気な状態に保つための作業を行います。森や山と関わりを持って暮らしている方との交流もあり、森についてもたくさんのことを知ることができます。森を知り、里山を知り、自然と触れ合うことで森林を元気にして、私たちの未来につなげていきませんか。

10月8日(金)〜10日(日) 白神山地 森林の楽校2021 

JUON NETWORK

JUON NETWORKが全国18ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」

世界遺産のふもと、ぬくもりある木造の廃校活用施設を拠点に、
森林作業や、地元の方によるガイドでブナ林散策、
夜は、ガイドの方との交流会など、
白神山地の自然を満喫する3日間です。

秋色の白神山地を満喫しませんか。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。

10月2日(土)〜3日(日) そばの里 森林の楽校 

認定NPO法人JUON NETWORK

「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村で、 学習・体験・交流をする2日間。
1日目は、県境の秘境に佇む、四季折々に美しい草花が咲きそろう水無湿原、
その魅力を高める湿原の保全整備をします。
2日目は、中山間地での農業を自然農法で行っている農家の稲刈りの手伝いをします。
特区としてどぶろくづくりをしている農家で、どぶろくの原料となるお米の稲刈と
ハサがけ作業です。
作業の指導は、地元の湿原保全や地域振興に取り組む地元の団体の方が行ってくれます。
初心者大歓迎!お気軽にご参加下さい。

 

認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

廃校活用施設を拠点に、村内の森での間伐体験と、地元集落の散策です。
焚き火を囲んで、地域の活性化に取り組む方とお話する場もあります。
農山村の人と風景に、心と身体を癒やされる2日間を過ごしませんか?

詳細はコチラから!https:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 621

 

認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK

森林を保全する知識や作業方法が学べ、さらに

森と寄り添って暮らす人とのお話の機会もある、

リーダーになるための初心者コースです。


講座を通して、森を守るだけでなく、

古くて新しい森と人との関係、継続的で切れない関係を

育むきっかけをつかんでみませんか?

 

認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK

森や山のこと、環境のことを学ぶ森林ボランティア活動の入門講座、
「さぬきの森 森林の楽校」を今年も香川県で開催します。子どもにもできる「皮むき間伐」という方法で、森に光を入れるための作業をします。

お気軽にご参加下さい。もちろん初心者の方も大歓迎です。

 

認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK

「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、
周辺の森づくりを行ないます。

関西方面からも、在来線で間に合う距離。
初心者の方も大歓迎です。

季節の変わり目を、自然に囲まれた谷汲で過ごしてみませんか?