ニッポン元気の種 > 森林・林業
当ページは森林・林業に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
自然界で産まれた両親から産まれたトキの雛も順調に育ち
野生復帰が着実に進んでいます。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、
森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
認定NPO法人JUON NETWORK
「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村で、学習・体験・交流する2日間。今回も地元の豆谷(まめだん)地区の方々と一緒に、富山湾と立山連が一望 できる高峰山(たかみねやま)の山開きに合わせた登山道の整備などを行います。夜も地元の方との交流会があります。お気軽にご参加下さい。
初心者大歓迎。
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
都心に近い山村、埼玉県神川町で、首都圏の水源地を育む森で日帰りの森林体験。季節の移ろいを感じに出かけませんか? 作業の後は、地元の方との交流会とお風呂あり。「神の泉 森林の楽校(もりのがっこう)」の名前の由来となった湧き水、神泉水から作られた 自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
江戸時代に彦根藩(滋賀県)の所有林だったこの山は、彦根藩主が鷹狩りを行ったとされることにちなみ、通称「高取山(たかとりやま)」と呼ばれています。約30年前までは主に松林でしたが、害虫被害による松枯れ以降は、ヒノキの人工林として整備が進められています。
滋賀県でも希少種指定されている山野草が100種以上も存在する自然豊かな地域。この森を将来にわたって育て・守るための森林整備活動を行います。
特定非営利活動法人 地球緑化センター
木曽ヒノキは長野県と岐阜県にまたがる「木曽谷」に育つ天然ヒノキのことを言います。そこでは樹齢 300 年以上のヒノキ林を保存・復元する取り組みが進められています。そんな日本の歴史を感じられる木曽ヒノキを守る活動を、直接手掛けてみませんか。
【日 程】 10月16日(土)〜17日(日)
【場 所】 長野県 赤沢自然休養林
【定 員】 20名
【申込締切】10月1日(金)
特定非営利活動法人 地球緑化センター
白砂青松の「高田松原」は、約7万本の海岸林が広がり多くの人が訪れる憩いの場でした。震災から10年が経過した陸前高田の今を見ながら、海岸林を育てる活動に参加しませんか?
【日 程】 第230回:9月18日(土)〜19日(日)
【場 所】 岩手県陸前高田市 高田松原
【内 容】 高田松原での草取り、防災学習(市内散策)
【定 員】 20名※定員に達した場合は事前に受付を終了する場合があります。
【申込締切】 8月27日(金)
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
2021年6月12日(土)〜13日(日)
安曇野 森林の楽校2021夏
安曇野でのプログラムです。リンゴ畑が広がる扇状地とワサビ畑を育む湧水の豊かな里山との狭間で、人と自然の関わりを学習・ 体験・交流する2日間。ここ安曇野ならではの里山暮らしを満喫しませんか?お楽しみのオプションツアーは、「大王わさび農場見学」です。お気軽にご参加下さい。
(株)生態計画研究所 早川事業所
南アルプス生態邑周辺の色々な場所で、
昆虫の専門家と一緒に研究でも使われている方法や道具で昆虫を捕まえてじっくり観察してみよう!
季節ごとに様々なテーマに注目して昆虫たちに迫ります!
【全6テーマ】
(株)生態計画研究所 早川事業所
初夏の夜にホタル観察に出かけませんか?
静かな森の池で見る幻想的なヘイケボタルの光をお楽しみください。
ベンチに腰かけて池のほとりで待っていると、目の前にホタルが飛んでくることも。
ガイドが一緒なので、夜の森でも小さなお子様から大人の方まで安心してご参加いただけます。
(株)生態計画研究所 早川事業所
南アルプス生態邑ではGWは昼も夜も、自然体験のイベントが盛りだくさん!
その中から人気プログラム「ナイトハイク」「ネイチャーガイドツアーGW特別版」のどちらかのプログラムを体験していただけます!生きものの専門家が、春の森を楽しくご案内します♪
さらにプランご利用者は、追加したプログラムを割引料金でご参加いただけます。
他にも南アルプス邑野鳥公園では、ネイチャークラフトや野鳥の塗り絵などたくさんのプログラムで楽しみいただけます!
特定非営利活動法人 地球緑化センター
農山村に一人の住民として暮らしながら、地域の多種多様なお手伝いに取り組む「緑のふるさと協力隊」。昨年4月に全国各地の農山村へ派遣され、1年間の活動を終える第27期協力隊の活動報告会を開催します。1年間の活動を通したくさんの出会いや地域の方とのつながり、暮らしの中から見つけたこと、考えたこと。隊員たちによる発表を通し今の農山村を感じられるイベントです。
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)/PARC自由学校
気候危機への対応として、また国連持続可能な開発目標(SDGs)の中でも挙げられている、持続可能な森林の重要性、日本の森林・林業の未来を考える上映会と監修者・ゲストによるトークイベントです。
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)
日本の森林の現状を取材し、持続可能な林業のあり方を提案する映像作品『壊れゆく森から、持続する森へ』が発売となりました。
国土の約7割を森林が占める日本。しかし、林業従事者の減少の一方で、政府は林業の大規模化・集約化を促進。全国で皆伐が進み、各地で土砂災害を誘発する原因となっています。日本の森林政策課題を取材。「持続可能な林業」の道を探ります。
DVDまたはオンラインでのストリーミング視聴/38分
一般価格:4,500円+税(図書館価格15,000円+税)
オンライン視聴レンタル(72時間):600円
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK
JUON NETWORKが全国17ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
京都府での開催は、京都駅からアクセスの良い亀岡市で、
日帰りで間伐等の森林整備作業をします。
森林での作業が初めての方も大歓迎!
「自然が好き」「森の中で活動してみたい」「仲間を見つけたい」
そんな人、お待ちしています。
若いスタッフと共に、身近な自然の中でリフレッシュしましょう!
JUON NETWORK
霧が育む高原野菜の産地として、また
「日本で最も美しい村」として知られる昭和村。
広い空の赤城高原で、森を育む日帰り体験はいかがですか。
森林作業も農作業もBBQも温泉も、と盛り沢山!
農作業体験は、サツマイモの収穫を予定しています。
作業後に、地元の方と一緒に
採れたての美味しい野菜をいただく交流会は格別です。
初めての方も大歓迎!奮ってご参加ください。
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
リーダー講座は、必要性の高まる森林ボランティアリーダー、森や里山と関わっていきたい人を育成していきます。初めに森林について基礎を学び、そして実際に森へ行って作業を行います。また、里山で活動している方のお話を聞く機会もあります。この講座で森林や人とつながりを感じ、そして森林と人をつなげることを一緒に実践してみよう。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK
佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、10年以上経過し、 自然界で産まれた両親から産まれたトキの雛も順調に育ち 野生復帰が着実に進んでいます。
JUON NETWORKでは2002年から 新潟大学のトキ野生復帰プロジェクトに協力し、 放たれたトキの居場所となる里山づくりを行ってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、 森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
初心者大歓迎。お気軽にご参加下さい。
認定NPO法人JUON(樹恩) NETWORK
森の手入れだけでは飽き足らない、
そんな方にも林業木材産業を体験できる、貴重な機会です。
そして、体験や交流を通して三好の林業を知りましょう。
大阪方面からも、当日朝出て間に合う距離。
(東京方面からも、夜行バス利用でアクセスできます)
もちろん初めての方も大歓迎です。
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK
さぬきの森 森林の楽校2020
詳細
https:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 566
親子で皮むき間伐体験を一緒にしよう!!〜
子どもにもできる「皮むき間伐」という方法で、森に光を入れるための作業をします。
また、間伐されたヒノキで小イス作りなどの体験します。
お気軽にご参加下さい。もちろん初心者の方も大歓迎です。
認定NPO法人JUON NETWORK
この記事のURL
https:// blog.canpan.info/ juon/ archive/ 567
「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村で、
学習・体験・交流をする2日間。