ニッポン元気の種 > 環境
当ページは環境に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。
こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。
樹木・環境ネットワーク協会
里山に囲まれた多摩動物公園で、森の中での間伐・ササ刈り体験をしませんか。
普段は足を踏み入れることのできない場所で、いつもとは違った動物園を満喫しましょう♪
一般社団法人 環境情報科学センター
当シンポジウムでは、本年3月に発生した東日本大震災を踏まえつつ、快適で安全・安心な持続型社会の構築方策やその社会を形成する地方自治体、企業、市民三者の果たすべき役割等について三者を代表する方々にご講演を頂きます。またパネルディスカッションでは、基調講演をもとに、環境国家づくりに向けての課題ならびに快適で安全・安心性が備わった環境国家づくりへの今後の展開方法や具体的取り組み、さらには環境情報科学の目指すべき方向性等について議論します。参加費は無料です。どなたでもご参加頂けます。
樹木・環境ネットワーク協会
子供も大人も大好きな動物園で、植物とふれあいながら、動物の特徴や植物とのつながりを学びます。
普段とは違った動物園を満喫できます。
詳細はこちら→http:// www.shu.or.jp/
NGO風人ネットワーク
♪唄って踊って平和をつかめ♪を合言葉に、子どもからお年寄りまで、誰もが楽しめるお祭りを開催!
出演
南ぬ風人まーちゃんバンド/ザ・レキオ/村吉茜/ジョゼフ・ンコシ/MAYA/風人ブドゥリ太鼓/豊優会
飲食ブース、沖縄物産、地球にやさしい食、環境や平和、復興支援活動などの紹介ブースもあります
今年は、3/11の東日本大震災を受け、収益金は、NGO心援隊を通じて、放射能から子どもを守る活動へ支援いたします。
株式会社ヒロ建設
株式会社ヒロ建設(本社:山口県山陽小野田市)は、山口県萩市の伝統「萩焼」と「LED照明」をコラボした新商品『萩焼あんどん』を発売する。“山口県の伝統陶芸”を全国に見直してもらいたいという思いから、萩焼窯元「天龍窯」と話し合いを重ねた結果、節電にもなり、癒しの空間も演出出来る『萩焼あんどん』の発売となった。国内小売価格は12,000円(税別)。ホテルロビーや茶室などで“和の癒し”を演出してくれる。
NPO法人 環境市民
NGO/NPO にとって広報活動は、ビジョンを達成するための活動と両輪で展開していく必要がありま す。しかし、実際には、資金やスキル、マンパワー不足により、効果的な広報の展開や継続ができて いないことも多くあります。
そこで、本講座では、「広報の戦略的な位置づけ」や「持続的な情報発信の体制づくり」、「ソーシャル メディアの活用」など、効果的な広報活動を展開するための視点やスキルを学び、社会を変える力と なる「広報力」を身につけます。
(財)国立公園協会
富士箱根伊豆国立公園・箱根地区では、一部の登山道やその周辺の植生に荒廃がみられ、箱根町や神奈川県や環境省や地元のボランティアの方々が、登山道等の維持・管理の活動をおこなっています。
(財)国立公園協会では大涌谷から神山へのトレッキングコースで笹束作り用に笹を刈り取り、束作りとその設置作業を行い、荒廃した裸地での植生復元活動のお手伝いします。
作業の後は、秋の箱根を楽しむ自然散策をします。気持ちよく汗をかいた後には、入浴を予定しております。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
日本水大賞委員会
・日本ストックホルム青少年水大賞
「水のノーベル賞」のジュニア版といわれる水環境問題をテーマにした各国代表の青少年による国際コンテストです。日本の水研究を世界の水研究へ!詳しくはリンク先の実施要項をご覧下さい。http:// www.japanriver.or.jp/ sjwp/
日本水大賞委員会
安全な水、きれいな水、おいしい水にあふれる21世紀の日本と地球を目指し、水循環系の健全化に寄与することを目的としています。
★賞状・副賞:200万円〜10万円
★募集期間:2011年7月7日(木)〜11月30日(水)当日消印有効安全な水、きれいな水、おいしい水にあふれる21世紀の日本と地球を目指し、水循環系の健全化に寄与することを目的としています。
ttp://www.japanriver.or.jp/taisyo/
森の安全を考える会
9月の御岳フィールドは,夏の暑さが落ち着いて一番良い時期なので,是非参加ください。
もちろん初心者も大歓迎です。
今月の安全活動は、搬送法です。
フィールドでケガや心肺停止となった場合,一刻も早い処置が必要になります。
しかし,急な斜面であったり,ハチの巣など危険なものが近くにあったりすると処置が困難となるため安全な平地(多くがベース地になると思いますが)まで,搬送しなくてはなりません。
意識を失った人を搬送することの難しさを搬送用訓練用の人形で体験してもらいたいと思います。
また,単独の搬送方法や,複数人での搬送方法なども解説します。
ECOPLUS
新潟県で、山里の生物多様性の回復を目指すプロジェクトに参加しませんか?今年度3回目の保全活動を9月23日(金)-24日(土)に実施します。
財団法人 国立公園協会
日光国立公園奥日光地域では、オオハンゴンソウ等の外来植物が繁茂し、在来の植物が影響を受けています。このため国立公園協会では、オオハンゴンソウ等除去作戦実行委員会に協力して、オオハンゴンソウ等外来植物の除去活動を行います。また、国立公園協会独自のプログラムとして、当日の午後は自然観察で、日光国立公園の魅力を満喫します。気持ちよく汗をかいた後には、温泉入浴を予定しています。
NPO法人 環境市民
3・11大震災と、未だ収束の目途が立たない原発災害。この未曾有の大惨事は、私たちが当たり前のように享受してきた「豊かさ」という価値観を根底から揺さぶっています。
原発事故で村全体が計画的避難区域となった福島県飯舘村。
「までいの心」をキーワードに飯舘村流スローライフを提唱し、合併もせずに村ぐるみでがんばってきました。
しかし原発事故はそれまで大切に築いてきた暮らしを一瞬のうち
に奪ってしまいました。
飯舘村で、長年酪農を営んでこられた長谷川健一さん。
現地の生の声を聴いて、原発事故の悲惨さ、自分自身のこと、
そして持続可能な未来のこと、一緒に考えてみましょう。
東京の緑を守る将来会議
東京都内には、緑を守り育てる活動を行っている市民団体が多く存在しています。その活動内容を聞くことで、東京の緑の現状を知り、緑を守り育てる活動の第一歩となるきっかけを提供するシンポジウムを開催します。
また、緑を保全する市民団体を支援する「東京の緑を守ろうプロジェクト助成」の説明会も併せて行います。
一般社団法人環境情報科学センター
講師 山下紀明 氏(環境エネルギー政策研究所 主任研究員)
日 時: 平成23年8月23日(火)18:00〜20:00
会 場: 環境情報科学センター 2F会議室(東京都千代田区四番町8-19 番町ポンピアンビル Tel.03-3265-3916)
参加費: 1000円(学生500円)
水と緑の環境ネットワークの会
アカテガニと磯の観察キャンプ参加者を募集します。
アカテガニは大潮の夜に集団で山から降りて、海辺で産卵(放仔)をします。神秘的なこの行動を観察しましょう。
一方、磯の観察を行うたたら浜には、多様性に富んだ生物がすむ磯があります。水中メガネをとおして、生き物を水中で観察しましょう。浅いところなので、泳げなくても大丈夫です。
NPO法人ジュレー・ラダック
インド北部のラダック地方で伝統的に行われていた自然にやさしい持続可能な生活スタイルや、近代化により発生する問題の学習、また現地の人々との交流を目的としたスタディツアーを開催します!
有限会社エコ・セフティ
公園や街頭などの自然界に存在する放射線を数値化する環境放射線モニターです。低レベルの放射線を”はかる”ことを体験し、理科の面白さを”わかる”機会を提供する環境教育用モニターとしてご利用いただいています。
JEMIMA((社)日本電気計測器工業会)の放射能測定方法のガイドラインに適合しております。
森の安全を考える会
夏場のフィールド活動(山作業)では、ケガの他にハチ刺されの危険が伴います。
本講座では、ハチに刺さないようにするためのハチの基礎知識や、万が一、ハチに刺された場合の対処方法を学びます。
ボランティアリーダーの方はもちろん、これから森林ボランティアへ安全に参加したい方もぜひご参加ください。
森の安全を考える会
今年度最初の定例森林内作業です。
梅雨時なので雨が心配ですが,天気が良ければ空気が澄んで気持ちの良い時期です。
作業としても暑くもなく寒くもなく比較的作業しやすいので,初めて森林ボランティアを体験してみたい方にももってこいです。
今月の安全活動は,包帯法です。
先の震災のように有事の際のケガに三角巾を用いた包帯法を知っておくと何かと便利です。
三角巾を持っていない方には,貸し出しいたしますのでお気軽に。