ニッポン元気の種 > 環境

環境

当ページは環境に関する事業の活性化を目的とした情報を掲示板スタイルで主催の方にご自由に投稿していただけるページです。
記事の内容につきましては、件名をクリックして詳細ページに表示されています情報提供者までお問い合せください。

こちらに情報を掲載されたい方は、新規投稿ボタンをクリックして新規投稿ページから掲載を行ってください。より多くの人に伝えたい情報、お知らせ、募集事項など掲示板スタイルで、ご自由に簡単に即座に投稿、掲載していただけます。是非皆様のご利用をお待ちしております。

 

公益社団法人 日本河川協会

当講演会は、川と人との関わり(河川文化)について様々な側面からの知識を習得すること、および川や水に関心のある方々の交流を深めることを目的として、日本河川協会が開催している「河川文化を語る会」のひとつです。
講演と質疑および意見交換の時間を設けています。

 

あどぼの学校運営委員会(※関西のNGO・NPO有志で構成)

NGO・NPOの活動として近年注目の「アドボカシー」について学べる場を関西のNGO・NPO有志で新たにつくりました。政策提言のスキルやノウハウだけでなく、市民の側から「社会を動かす、変える」とはどういうことか、必要な視点・発想・構想を、各分野でのアドボカシーのフロントランナー達の貴重な経験をもとに学び合い、各分野の現場や担い手に「実装」していくことを目的としています。

それにより、日本の市民社会の成熟と、草の根からの民主主義の発展を目指そうというのが「あどぼの学校」の目指すところです。この大きなチャレンジにご一緒に取り組んでくださる受講者のみなさんを募集します。

 

NPO法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 

特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(通称PARC:パルク)です。
PARCは、南と北の人びとが対等・平等に生きることのできるオルタナティブな(今のようでない、もうひとつの)社会をつくることをめざして活動しているNGOです。

PARCでは日比谷公園で開催される食と農の大イベント「土と平和の祭典」に今年もブース出展いたします。
つきましては当日の運営をお手伝いいただける方を大大募集中です!!
全国から食や農、オルタナティブな暮らしにかかわる方々が大集合する楽しいおまつりですよ!

 

NPO法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 

このイベントは「住みやすい地球、グリーンな地球」をテーマとして取り上げます。
環境問題は、途上国や貧困層に大きな影響を与える問題です。
環境問題の改善に取り組むことによって、住みやすい地球を作り、貧困問題の解決、国際協力の
現状・必然性などについての理解と認識を深めることを目的としています。

つきましては当日のPARC・パルシックブース運営をお手伝いしてくださるボランティアスタッフを大募集しております!
国際協力に興味がある方、NGOの活動を知りたい方、お手伝いからはじめてみませんか?
ボランティアが初めて、数時間のみ参加、という方も大歓迎です!!

 

NPO法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 

秋の特別講座の募集を開始しました。

市民のための環境公開講座:社会を変えるシゴト・ワークショップ 

(公社)日本環境教育フォーラム、(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団、損害保険ジャパン日本興亜(株)

「社会の課題に取り組むこと」と「働き方」をテーマに多彩なゲストを招き参加型のワークショップを開催します。大学生・若手社会人の皆さんと一緒に「働くこと」に向き合い、自分がどのような仕事を通じて社会に貢献し、社会を変えていくことができるのか考えます。前半は「社会を変えるシゴト」に関わっているスピーカーの皆さんに、現在の仕事やそこに至るまでの経験などをお話いただきます。後半は参加者自身が自分の課題や目標について語り、今後の具体的なアクションを考える時間となります。

 

NPO法人環境市民

グレートバリアリーフにウルル......大自然とユニークな動物で知られるオーストラリア
は自然や人を大切にした消費や暮らしをつくりだす市民パワーもダイナミック。
環境市民のコーディネーター 有川真理子がシドニーのNGO「Ethical Consumer Australia」
に3か月滞在しながら、市民の力で、エコ&エシカルな消費をどうすすめていけばいいのか、
今後の参考になりそうな取り組みをご紹介します!
http:// www.kankyoshimin.org/ modules/ blog/ index.php?cat_id=25

【無料】きのこ・たけのこ里山学校<郡山校>参加親子募集 

公益社団法人日本環境教育フォーラム

小学校低学年のお子様とその保護者を対象にした、自然体験プログラムです。まきに火をつけるところから始まる調理体験、明治のお菓子を使ったデザートトッピング、自然体験
プログラム、工作など。親子でたくさんの “笑顔の思い出” をつくりましょう!
おうちでは見えなかったお子さんの一面が見られるかもしれませんよ。

 

只今PARCでは雑誌『オルタ』最新刊の発送をお手伝いして頂ける方を 大募集しています。
ボランティアが初めての方、 NGO、NPOってどんなところだろうとちょっと気になる方、ボランティアならまかせて!のベテランさん、
1日だけ、数時間だけの短時間も大歓迎!
どなたでもできる簡単な作業ですので、様々な年代の方々にご参加いただいております。
美味しいオーガニック東ティモールフェアトレードコーヒー、スリランカの紅茶とおやつの時間もありますよ〜。
発送作業が早く終わった際には、PARC制作のビデオ鑑賞会があるかも!?
お手伝いいただいた方には最新号のオルタを1冊差し上げております。

 

NPO法人エコプラス

2,000m 級の山々に囲まれた山里で、深い自然と、その地に育まれた文化
を体験します。地元の山伏たちの火渡り神事にも参加します。
仲間と協力して生活しながら、自分たちで暮らしを組み立て、行動します。

 

共存の森ネットワーク

「学校の森・子どもサミット」は、全国から集まった子どもたちによる身近な森林を活用した学校での体験活動や教育活動の発表、森林(もり)づくりの夢の発表、身近な森林を活用した学校教育を広げていくための先生方の意見交換などを行い、これらの情報発信を通じて、学校における森林環境教育の活動の輪を全国に広げていくことを目的としています。

お月見プラン 

(株)生態計画研究所 早川事業所

今年の仲秋の名月は9月27日。
静かな森の中にある広場でお月見はいかがですか。
みんなでつくった月見団子をお供に、月明かりに照らされた森に囲まれてお月見を楽しみましょう。

ネイチャーガイドツアー付き宿泊プラン 

(株)生態計画研究所 早川事業所

校舎の温泉宿ヘルシー美里の宿泊と南アルプス邑野鳥公園のガイドツアーがセットになったお得なプラン。
良質な温泉とプロのガイドによるツアーをお楽しみください。
是非この機会に早川町や南アルプス生態邑に訪れてみてください。

 

認定NPO法人 環境市民

野の塾 「食」からひろがる・つながる 私と明るい未来 〜槌田劭さんを囲んで〜
2015年7月20日(月・祝)

頭と体全体で考え・感じるシリーズ 第1弾

私たちが豊かな地球環境を未来の世代に引き継ぐためには、一人ひとりがライフスタイルを見直す必要があります。

今回のテーマは「食」。

「食べる」ことは健康、自然環境、経済などすべてにつながる「豊かに生きるための基盤」です。生きる原点として長年にわたり有機農業に取り組まれている槌田劭さんの体験談からご自身の思想・哲学まで、縦横無尽なお話をお聞きし、みなで意見交流をします。

 

「地方創生」の掛け声より早く、魅力ある地域を作ってきた取り組みがあります。
PARC代表理事、出版社コモンズ代表の大江正章さんは、
これまで、さまざまな農山村、漁村を訪ね歩き、
地域に眠る可能性、底力を取材、発掘してきました。

既刊『地域の力』に続き、今春、続編となる『地域に希望あり』を出版。
この本で、自然エネルギーによる循環経済、
困難を乗り越えて復活しつつある東北の漁村や農村、
「消滅可能性一位」の村へ向かう移住者など、
西は島根県から、北は宮城県まで
活気ある村々の様子を紹介しています。
大江さんの新著『地域に希望あり』から、改めて「豊かさ」を考えます。

 

(公社)日本環境教育フォーラム(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団、損害保険ジャパン日本興亜(株)

今年で23年目を迎える「市民のための環境公開講座」は市民の皆さんと環境問題について考える講座です。全3パート各B講座ずつで、すべて火曜日に開講しています。是非ご参加ください。
 

アサヒビール環境文化講座「自然の恵みを明日へ」 参加者募集中 

小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャの任務を遂行されたJAXA川口淳
一郎教授をお招きして、『やれる理由こそが着想を生む』というテーマでご講演をいただきます。
川口教授の人生観や価値観、宇宙プロジェクト推進の観点から、豊かな地球環境をまもっていくための知見を一緒にひろげていきましょう。

集落四季めぐりプラン 天空の集落・茂倉 

南アルプス生態邑

早川町には急峻な山々の上に忽然と現れる集落があります。
そこが今回の集落四季めぐりの地・茂倉。
この早川町で最も標高の高い集落には今でも人々の生活が息づいています。
山の上の集落独特の雰囲気を満喫しながら、天空の集落で暮らす方と少し交流しませんか?
昔ながらの山郷の暮らしを感じられる集落めぐりです。

ホタル見ナイトプラン 

南アルプス生態邑

南アルプスの麓に位置する野鳥公園。
夜になれば、そこは夜空の光しか届かない、とても静かな空間。
森の中の池には、毎年無数のホタルたちが舞います。
一年間のうちでこの時期しか見ることのできないホタルたちの「命のドラマ」を
ガイドと一緒に観察してみませんか。
ホタルが目の前を飛び交うので、小さなお子様でもお楽しみいただけます。

南アルプスの清流で川遊びプラン 

南アルプス生態邑

南アルプスから流れる清流で川遊びのプロと一緒に遊びませんか?様々な発見や出会いがあなたを待ってます!ライフジャケットをつけて遊ぶので、泳げないお子様でも安心です。家族で過ごす、とびきり楽しい夏休みの思い出を一緒に作りましょう!